お隣さんが丸見え!ゼロからの庭づくりを始めます

スポンサーリンク

引っ越してから、いや、土地を購入した時からずっと気になっていることがありました

 

それは『庭の眺め』。

 

隣接しているお宅との境界が古いフェンスなので、お隣の建物がすぐそばに見えます

おまけに窓がかちあっているから、お互いの家の中が丸見え

これはお隣さんにも悪いなぁと思っていたのですが、家を建てる時に目隠しを立てる費用を考えていなかったものだからすぐに着手できませんでした。

 

庭からお隣が丸見え

家の中から見た庭はこんな景色。

目隠しをなかなか依頼できなくて、土も入れられないまま手付かずで放置されていました(完成形はここに更に土が盛られるそうです)

このイケてない庭を見るたびにため息がでる…。ハア…。

 

ほんと、手入れもせずほったらかしのひどい庭ですよね。

本当はブログにも載せるのはためらわれたのですが、やっと、やっと目隠しを立てることを依頼できましたので、「見せられる庭」にしていく決意として載せてみました。

それほど広くない庭ですが、これから木や花を植えて楽しめる庭をつくっていくのでよろしければ応援してくださいね。

 

 

雨落ちを造る

ひとまず、夫がこんな溝を掘りました

 

ここは軒から落ちる雨水を受ける『雨落ち』にする予定。

 

庭の軒部分には雨樋がついていません(1枚目の写真を見ていただくとわかるかな?)

軒先から雨のしずくが落ちる様を、濡縁で眺めたいという要望で雨樋をつけないでもらいました。

 

↓雨を楽しむ家を建てようと思った経緯を書いた過去記事です↓

要望、雨の日が楽しめる家
今日は夕方からいきなりの雷雨。 仕事で外に出ていたんだけど、会社に戻ったあとだったので助かったー。 雨といえば、いつも打合せにうかがう展示場は『雨の日』を楽しむことができるんですよ。 うかが...

 

雨落ちをつくる作業は思ったより大変で、もういっそのことこれも業者に依頼してしまおうかと見積もりをいっしょに出してもらったのですが、目隠し塀が思っていたよりも高額で。

雨落ちを依頼する余裕がなかったのであきらめました…。

自分たちでできるところまで頑張ってみます

 

 

そして今週から目隠し塀の工事に入りましたよ。

今朝の様子はこんなです。

 

目隠し工事用具

工事用具が持ち込まれています。

 

 

目隠し土台作り1

フェンスの前に、ずらっと四角い箱が並べられていますね。

 

 

 

目隠し土台作り2

中にはセメントが。

土台を作っているようです。

 

1日目の進捗はこれだけでした。

2日目の動きがなかったので、乾かすためにしばらくこの状態で放置?

うーん、結構時間がかかるな。

 

 

植木屋さんも工事と同時に植樹にきてくださることになっていたのですが、12月は植木屋さんは多忙のようで連絡がつかないようです。

 

植える樹は、すでに10月に見に行って決定済み

  • ヒメシャラ
  • イロハモミジ
  • カツラ

実物を見て選んだのはこの3本でした。

あとは自分で用意したものを植えて増やしていく予定です。

 

 

私たちが庭をさわりだすのはたぶんになってからだから、OFFシーズンのこの時期に工事を終えておくというのはちょうどよかったのかもしれませんね。

春までにどんなものを植えるか、ぼちぼちと考えていかねば。

 

コメント

  1. akari より:

    庭の工事に着手されたんですね!
    これからどんな風に変わっていくのか・・・楽しみです♪

    挙げられていた3種の木、いいですよね~(*´∇`*)
    ウチも植えようかと思ってます。

    ヒメシャラとイロハモミジは和室から見える窓の外に
    カツラは東側の窓の外かな、とか。

    シンボルツリーはアオダモの予定なんですけど、他にも植えたい木がいっぱい!
    主人は「キミが管理するんだよね~? オラ知らね」と放置されてますが(-。-;)

    『雨も楽しめる家』ってステキですね!
    雨に濡れずに雨の姿だけ楽しめる・・・って最高です。
    音もいいんですよね~・・・独特のリズムがあって♪
    それに、小さい頃は、小雨なら濡れるのも楽しかったのを思い出しました。

    そうか・・・雨樋をつけない、って選択肢もあったんだなぁと今更ながら気づいたり。
    あああぁ~~・・・そこにまでは気がまわらなかったです><

    • みいやん より:

      akariさま

      引越し4ヶ月目にして、やっと庭工事にたどりつきました。
      丸見え状態でほったらかして、お隣さんにも申し訳ない^^;
      最近は庭に出てたら窓から話しかけてくださったりしてたのですが、それがなくなるのは寂しいかな。

      akariさんももう植える樹を決められているんでしたね。
      この三つとも候補に入っているんですか?
      どれも季節が感じられる良い雰囲気の樹ですよね!
      どんな風になるのか、お互い楽しみですね~。

      アオダモは植木選びの時にほんとすっかり忘れてしまっていました。
      ぜひシンボルツリーにしたいと思っていたのに~。
      植木屋さんは忙しそうだし、自分で植えてみようかな。

      ご主人、植物にはあまり賛成していなかったんでしたよね。
      akariさんの建物センスを見て、まかせておけば間違いないと思っているんじゃないですか~。
      借景のこととか、ポン酢のこととか、akariさん大活躍していますもん。
      そのうちご主人が率先して家庭菜園とかやりだしたりして…。

      濡れ縁から雨を眺めるのは情緒があるなと楽しんでおりますよ!
      今の季節は寒いから外に出るのはイヤですが(笑)
      音もいいですよね。
      周辺が静かだから雨の音だけ聞こえてきます。
      雨がやんだら鳥が鳴きだして。
      ああ、辺鄙だけど環境のいいところに住んでよかったです。

      雨樋のついていないところ、今は水がたまってぬかるみになってますよ。
      水を逃す方法を考えておかなければならないらしくて、結構面倒だったり^^;
      早く雨落ちを完成させねば!!

  2. ごまめ より:

    我が家のごまが突進しても大丈夫なぐらい
    しっかりした土台ですね!

    どんな目隠しが出来上がってくるのか楽しみです♪

    外溝って結構いいお値段しますよね。
    旧居の柵作りのときにとりあえず見積もりをとったんですが
    あまりにも高額だったので断念して
    DIYでせっせと柵を作ったことを思い出しました…(^^;)

    その経験のおかげで、新居では格安DIY外溝ができましたよ!

    あ!

    シャラの木には害虫(チャドクガ)がつくので、お気を付けくださ~い。

    • みいやん より:

      ごまめさま

      土台って結構下の方まで掘るんですね。
      最初はDIYでしようかとも思ったのですが、これを見ると、DIYに慣れていない私たちの施工では無理でした。
      少しの風で絶対に倒壊していたと思います^^;

      外構のお値段はおっしゃるように高額でした。
      家の見積もりに入れていなかったから、なかなかその後の計画が立てられませんでしたよ;;
      最初から決めておけばもっとスムーズにいったのになぁ。
      消費税も5%いけたし…
      とっても後悔ポイントです。

      ごまめさんはあの柵は自作でしたか!
      素晴らしい出来ですね。
      私たちにもあそこまでの腕があれば…。
      せめて、地面にレンガだか敷石だかは自分たちで敷こうと思っています。
      せっかくの庭だから、少しでも自分たちで手をいれてみたくて。
      これからごまめさんの庭からヒントをもらわなければ。

      チャドクガって、名前からすると毒があるってことですよね?
      ひぃ~~。
      少し前まで、毎朝ハーブの芋虫とたたかっていてそれだけで大変でしたが、毒虫はもっと大変そう…。
      植木屋さんに手入れ法をしっかりきいておきます!
      ありがとうございます。

  3. akari より:

    たびたびスミマセン~

    シャラはツバキ科だから・・・どうしても虫がつきやすいらしいです(^^;
    詳しいお手入れは、もちろん庭師さんが詳しいとは思いますが。

    ただ、あまり薬は使わない方がいいのかな・・・とも思ったり。
    (この辺、庭師さんによってだいぶ考え方が違うみたいです)
    高田宏臣さんの本の受け売りですが、植えて数年はどうしても害虫被害があるらしく。。
    それでも、生態系が整ってくれば自然と被害は減る・・・といったことが書かれてありました。

    害虫被害を少なくするには、剪定して風通しを良くするのが一番らしいです☆
    後は、天敵が来ること・・・かな。

    そういえば、現居の窓の外にサツキ?が植えてあって。
    去年くらいから、毛虫がすごいんです><
    一度は、殺虫剤で駆除した・・・と思ったんですけれど。
    今年、また大量発生して!
    「これはやってもムダか」と放置していましたら。木が丸ハゲに(TmT)
    そしたらいつの間にかアシナガグモが巣を張ってて。
    毛虫をモリモリ食べてくれたらしくて、いつの間にかいなくなってて。
    今ではまた緑が復活して、花も咲かせてくれてました(クモもいなくなってた)

    自然って、うまく出来てるなぁ・・・と思いました。

    ポン酢は、実は主人に「やって~」とお願いされたものなので。
    食べるものであれば・・・手伝ってくれるかも?なんて期待してたり。
    (仕事が忙しすぎて時間が取れないだけだから・・・定年後とか??)
    新居で、植物を毎日目にしていれば・・・違うかもしれませんね。

    外構は、高いですよね~><
    それでも、フェンスは危ないから・・・ウチの場合やらないわけにはいかないし。
    アプローチは既にドロドロ(^^;なので、「最初からやる!」と宣言されてるし。。
    どうしても、植栽の方が圧迫されそうなので。
    大物数点をプロにお願いして、後はDIYでちょこちょこになるのかな・・・と覚悟してます。
    これからの庭工事やDIY、参考にさせていただきますね♪

    • みいやん より:

      akariさま

      やっぱり虫がつきやすい樹なのですね。
      今のハーブについている芋虫みたいに、できれば手作業で取り除いていくようがんばってみます。
      ほうっておいたら、葉っぱを全部食べていきますもんね。
      しっかり見張っておかねば。

      蜘蛛といえば、今の家にはたくさんの家蜘蛛が住んでいるんですよね。
      私は虫が苦手なタイプではないので、歓迎しない虫を食べてくれる蜘蛛は大歓迎!
      今年の夏はあまり蚊の被害にあわなかったのもそのおかげかな~?
      住み着いてくれている蜘蛛たちに感謝しています(笑)
      毛虫も食べてくれることを期待!

      ポン酢はご主人からの依頼だったんですね。
      おいしいものが食べられるなら手伝ってくれるかもしれないですよね。
      うちの夫も、目新しいものを作るときには喜んで手伝ってくれてますよ。
      何か実験でもするような感覚なのかな?
      男性が手伝いたくなるツボってあるのかもしれないですね。

      akariさんの外構もうちと同じパターンですね。
      私も塀などは台風で倒さない自信がないので業者に頼むことにしました。
      子どもさんがいらしたら、大物部分はなおさら頑丈に作らないと心配ですもんね。
      DIYできる方がうらやましいわ~。

      参考にさせていただくのは私の方ですよ。
      庭のセンスとか、全くないのでどうなることやら…。
      とりあえず、母が家から持っていけと言い続けている花たちは植えることになりそうです。