土地購入をしたその後、「これをやらなきゃ進まない」とわかっていながら延ばし延ばしにしていた要望書。
やっと、やっと…
それらしきものができあがりました!!
(なんで延ばしにしてしまうんでしょうね。もっといいアイデアが出てくるかもっていう不安みたいなのと、めんどくさ…あ、いやとにかく終わってよかった、よかった♪)
要望書って、みなさんそれぞれ伝えるポイントが違って「これ!」っていう形がないんですよね。
だから特に難しいのかもしれない。
何を伝えれば私にとって最高の家ができあがるんだろう…っていうのを延々と考えてました。
そのうえで、私のポイントはこれだろうなというのを「私が伝えたいことはコレだ!」的にまとめてみましたので、もし興味のある方がいらっしゃったらお付合いください。
要望書「私が伝えたいことはコレだ!」
プランを考えるうえで、工務店から用意してほしいと言われていたのは以下の情報でした。
(参考 「いよいよ間取り!設計担当から宿題が出ました」2012年8月19日投稿)
- どういう暮らしをしたいか
- 現在の生活
- どんな部屋が必要か
- 要望
- 具体的なところがわかるようなスクラップ
- 敷地図
どういう暮らしをしたいか、現在の生活
これらについては以前に記事にしましたね。(その時の記事『家全体の要望まとめ』)
「こんな生活をおくりたい」という希望と、「現在の生活」については、今と将来考えられる家族構成や生活スタイルなどを書き出してみました。
その時にコメントでいただいたアイデアに、「アレルギーや身長なども伝えるといいかも」というのがありました。(「きのかおり」のむくちゃんさん、ありがとうございました!)
なるほど、これらも設計のうえで参考になりますよね。
どんな部屋が必要か、要望、スクラップ
今回悩んでいたのはこの部分でした。
以前の記事『文系女子の間取り要望の伝え方』でこれについて紹介してるのですが、もうちょいポイントをまとめてみますね。
要望書は部屋の種類ごとにページを区切っています。(「ダイニングキッチン」「和室」など)
そして今から紹介するようなことを意識してページごとに要望を書き込み、必要であれば写真を張り付けました。
ここを伝えようと思ったこと
その部屋で何をするか
「どんな部屋が必要か」というのを、単に”リビング”とか”和室”とだけでくくってしまわないで、何をしたい部屋かを書き足すようにしました。
“読書”や”パソコン”はもちろん”昼寝”とか”ゴロゴロ”なんてのも入ってます。
設計担当さんに私たちの生活を思い描いてもらえれば…と思います。
必ず確保したい収納スペース
家具、家電、趣味の物など、大型で場所をとるものに対しては要望書に収納物ページを作り、そのスペースを確保してほしい旨を伝えました。
設計担当さんの自由度を奪わないよう、場所は指定していません。
ただし、仕様頻度を付け加えて完全にしまいこんでいいものかが判断できるようにしています。
またイメージが伝わるように実物の写真と寸法を添えています。
これから購入するかもしれないもの
今はまだ持っていないけど、これから購入予定でスペースを確保しなければならないものを書き出しました。
具体的にイメージが伝わるように、メーカーや型番を添えています。
うちの場合は、車やルンバ、レンジとオーブン2台持ちするかもしれないこと等ですね。
スクラップに書き込み
ただ写真を貼るだけでなく、その写真のどこが気に入っているかを具体的に書き込むようにしています。
一般の暮らしに当てはまらないこと
一般家庭を基準に設計したときに当てはまってこないこと、たとえばうちの場合「テレビを持たない」こと、「和室で寝たい」ことなどは意識して入れるようにしました。
こうしたいと”思っている“ものにはその理由
「絶対にこれがいい」という要望はさておき、「こうしたいと思っているんだけど…」的な確固たるものがない場合にはその理由を加えてます。
他にいいアイデアがもらえるかもしれないので。
これまでの暮らしから改善したいと思ったこと
使いにくいと感じていたことや次は避けたいと思っていることを加えました。
土地に関して
独自で調べた日当たり図や、土地を見に行ったときに気になったことを書いた「土地のページ」をおまけで設けています。
設計担当の方は一度に並行していろんな方のプラン作成をなさるので、私の土地はこんなんだよーと思い出してもらえるように。アピールですね。
これは伝えないでおこうと思ったこと
部屋の配置と広さを指定しない
最初、「まずはリビング。この広さのリビングを南に~、玄関は明るい方がいいから東かな~。」なんて考えていたのですが…。
ん?ちょっと待てよ、これって私が設計したことになって担当に建築士いらなくないか??
私が求めるのは信頼する建築士さんのプロ目線のアイデアであって、この要望の伝え方だと素人目線の私が設計したことになるもんね。
収納したい物を細かく書き出さない
ネットでみつけたプランニングシートに「収納する物を書き出す」項目がありました。
新居で新しい生活を始めるのを機会に、自分に本当に必要なものを買い揃えていこうと考えています。
だから「今ある物にスペースを合わせる」よりも「スペースに合わせた物を持つ」スタンスで後から工夫していこうかなと考えています。
見直すとまだまだ減らせそうなものはたくさんありますしね。
ポイントはざっとこんなもんですかね。
基本的な考え方は『最初のプランニングは建築士である設計担当さんのアイデアに期待』です。
だからできるだけ自由な発想で考えていただきたいと、必要な情報だけ提供してこちらからの指定はほとんどしていません。
細かいところは後から修正していけばいいわけだしね。
これが担当さんの力量を信頼している私の場合の要望書でした。
ちょっと思い出したのが、土地を買うときに不動産屋が言った「プランなんて土地でだいたい決まってきますからね。」という言葉。
え…そんなものなの…?とちょっとがっかりしたわけですが、その時に担当さんが「土地を見て、話を聴いてじっくり考えたいので時間がかかります。」と言ったことに、ホッとしたんですね。(えーと、同時に融通きかせて早くしろとか言っていたことは忘れてください…)
どんなプランを作成してもらえるのか、まずはお手並み拝見といきますか。
あ、もちろん期待を込めてという意味ですよ!
ということで、近いうちに打合せに行ってきま~す。
コメント
画像の要望書はみいやんさんが作られたのですよね?!
ステキー!センスを感じます。クリエイティブです。
要望書の内容、進め方、完璧じゃないですかー!
そこまで生活スタイルと内容を伝えていれば
設計士さんも想像しやすいはずです。
あと、配置や広さを伝えなかった点も正解だと思います。
私はほどほど伝えて、設計士さんへ丸投げしてアイデアを
出してもらいましたが、それはそれでおもしろかったです 笑
土地からその土地にしかできないアイデアも浮かぶそうですよ(^^)
初回プランがでてくるのが楽しみですねー!
読んでいて、何度も「すごいな~」と感心してしまいました。
相手に要望を伝えるのに、そんなに深く考えたことなかった…^_^;
この要望書をもとに、設計さんがどんな図面を出してきてくれるのか
とっても楽しみですね!!
私までワクワクしてきます♪
casa*さま
casa*さんにそう言ってもらえてちょっと安心しました。
あまりに丸投げ過ぎてどうなんだろう…って心配していたので。
casa*さんの要望書の記事を拝見して、プランに関して方向性が似てるなぁと思っていたんですよ。
その結果、ご自信では思いつかない、すごくわくわくするようなプランが出来上がってきたとのことだったので、「やっぱりコレだ!」と私も確信しましたね~。
いやほんと、ありがとうございます。
ちょっと心配なのは、私がお願いするのは自社の設計士さんだからどこまでアイデアが広がるのかなぁということなんですが、ひとまず見てみようかなと思います。
今から楽しみです~^^
えみりんさま
何をおっしゃる!「自分自身のことを紹介しました」と教えてくれたのはえみりんさんじゃないですか~。
参考にさせていただき、私も自分のことアピってみましたよ。
私が望んでいる核心をうまくくみ取ってくれるか…ちょっと不安もありますが、まずはおまかせしてみようと思います。
あ、私ちょっといじわるですね;
打合せを間近に控えて楽しみにしております。
どんな様子だったか、報告できるようなことがあればまた紹介しますね~。
こんばんは。
記事に載せてもらっちゃって、
なんだかちょっと恥ずかしい気分のむくです^^;
いよいよですねぇ。今夜も「関心」「感心」満載で読みました!
間取りのプランは、「決まりはない」って思います。
(我らがS林業さんの設計集団の意見の受け売りです;)
おおまかにゾーニングができれば、
いろんな間取りが考えられるはず。←これも受け売り
むく家は西道路ですが、いろいろ検討する中で、
南玄関も設計さんに提案されました。
素人むくは、西玄関が当然っと思っていたけれど。
それもアリなんだなぁって惹かれたけれど、
結局西玄関、それはリビング~階段の位置を優先してのことでした。
みいやんさんちの設計さんにも、期待が高まるわ^^/
(まるでわが家のことのように、楽しみです)
むくちゃんさま
記事でアイデア紹介させていただきました~。
その節はありがとうございました。
間取りに決まりはないって、やっぱりそう思いますよね。
私もそういうものだと思っているのですが、「土地と方位でだいたい決まってくるものだ」とおっしゃる方もいますねー。
確かに私も自分が考えるとなると、無難な間取りになってしまうと思うけど…。
むくちゃんさんの例でいくと、私も道路に面したところが玄関と考えますね。
あぁ、やっぱ素人考えしかできない(笑
今回のうちの要望のように、自由度が広いと設計するほうは張り切るものなんでしょうかね。それとも大変なのかしら?
そういうとこもちょっと楽しみだったり…。
(あぁ、私やっぱりいじわる?姑さん?笑)
うちのプラン、楽しみにしてくださってありがとうございます。
ぜひあたたかく見守ってくださいまし。
こんばんは~
すごいですね、要望書
うちなんて、子供3人のために部屋を3つ確保したものの、3LDKしか予算的に無理でしょと思っていても、自分はガマンしてました。
そうしたら、ビルダーの方からロフトの提案をしていただき、あ!自分のスペースが出来た!・・・なんて具合。
すごく色々考えててすごいなぁ。。。本当に感心してしまいました。
どんな設計になるか私もすごく楽しみです!
hiyokoさま
3LDKなどというと、私にとってはとても大きな家に感じます!あ、今私1Kの賃貸に住んでいるので…。
でもロフトを提案してくださるのは、さすがビルダーさんですよね。
私もそんなふうにわが家に適した提案をしてもらえることを願っています。
hiyokoさんのスペース、どんな風になるんだろう~^^
設計、応援してくださってありがとうございます。
まずはどんな提案が出てくるか期待でわくわくしております。