マイホームの建築をきっかけに始めたブログなので、今でも家を建てる時の参考に見てくださる方がいらっしゃるようです。
そして時々質問をいただくのですが、その質問と回答をあらためて読み返してみると「これブログで紹介できるんじゃない?」という内容のものもちらほらあるので、たまに紹介してみようかなと思っています。
今回はその第一弾です!
ではご質問から見ていきましょう~。
回答:はい。下についてます。
てか、細かいところまでよく見てくださっていて、私、この質問に感激してしまいました…!!!
トイレ換気扇の位置をずらしたら変わったこと
これがうちのトイレですが、確かに換気扇が下についています。
多くの家では、天井に近い上の方についてますよね。
私がこれまで住んだ家はそうでしたし、設計の時に何も言わなければこの家も上につく予定でした。
でも上についている場合、残念なことがあるんです…。
それを知って、設計担当さんに位置をずらすことができないかを相談しました。
トイレの上位置に換気扇があった場合
画像のように、換気扇が上についていると臭いが上に登ってトイレ内に広がってしまいます。
トイレの下位置に換気扇があった場合
そこで換気扇を下につけると、臭いは下に引っ張られてそれほど広がらないというわけです。
これは私が家を建てる時に参考した本に書いてあったことをそのまま採用させてもらいました。
臭気の他にも利点があります
臭気の問題はもちろんですが、他にも利点があるんですよ。
私は気づいてなかったんだけど、質問者さんが「掃除がしやすそうでいいなと思ってたんです。」と教えてくれました。なるほど!
確かに掃除がしやすい!!
上の位置だと背が届かなくて脚立が必要になってくる場合もありますもんね。
換気扇を下につけるにあたり気になったこと
トイレの換気扇を下にもってくることについて、気になることもありました。
「上につけなければならない理由があるんじゃないか?」ということ。
そこで設計担当さんに聞いてみたのですが、回答は「とくに決まりはないです。」とのことで安心して下につけてもらいました。
換気扇が下にあると寒いのか?
更にもうひとつ、質問者さんから「下にあると寒くないですか?」という質問もいただいたんですけど、これはなんとも判断できないですね~。
もともと冬はトイレの中は冷えているので、それが換気扇のせいか冬の気温のせいかわからないです。そこから風がビュービュー入ってくるなんてことはもちろん無いですけどね。
寒がりの私は、冬はトイレに足元ヒーターを置いてます。これが結構快適で、冬のトイレがつらいと感じたことはないです。
「トイレ換気扇を下につける」住んでからの感想
住んでからの結果、『やって良かった』です。
いつ入っても、芳香剤を置かなくても、トイレ特有の臭いをあまり感じない気もします。(気持ちの問題?)
気になっていた「何か理由があって上につけているのでは?」という点についても、下につけたことで後悔していることもないので確かに理由はないのかなーと思います。
もしかしたら「埃が絡みやすい」とかあるのかな?埃は下にたまりますもんね。
でも上についている換気扇でも普通に埃っぽくなるよね。上と下での埃の絡み具合も私はあまり違いがあると感じません。
そういえばウォシュレットを使い始めて気づいたのですが、ウォシュレットには脱臭機能というのがついているんですね。
その脱臭の仕組みが、臭いが個室内に広がる前に便座についている吸い込み口から臭いを吸い取るようになっているんです。
ということは換気扇を下につけることで、やっぱり『臭いの広がり防止』になるんじゃないかと考えられます。
以上。
換気扇の位置、我が家のこだわりのひとつを紹介してみました。
コメント