3月に入って、こちらでは気温が20度を超す日もちらほら出てきました。
冬眠から覚めた動物の気持ちで私もちょっぴり活動的になってきましたが、同じように花粉も元気に飛び回っているみたいですね。外出する時にティッシュの束を持って出かけるのが面倒な季節でもあります…。
そんな花粉の妨害にも負けず、休日はあいかわらず庭に出ております。
この間の休みは、この部分を整理しましたよ。
庭のコーナー部分を簡単DIY
引越したての庭づくりで失敗したなーと思っていた部分。
角部分の奥行きが深い所に片っ端から植物を植えたら、成長してから何がなにやらわからなくなってしまいました。
いろんな植物が”俺が俺が”状態。はは…。
それでも、植えたての頃はこんなに”こざっぱり”していたんですよ。
これは園芸初心者の陥る失敗ですね。
「植物が大きくなった後のことが想像できない」
で、ひとまず土づくりから始めました。
すでに植わっている植物を避難させて地面を掘り返します。
掘り返した土をふるいにかけて腐葉土などを混ぜていくのですが、意外と重労働なので真冬でも体はポカポカ。
DIYするなら「冬」は実はおすすめの季節なのかもしれません。
春や秋は植物の方に手をかけたいし、夏は熱中症が怖いですからね。(←経験有り)
土の準備ができたので、避難させていた植物もコーナーに植え戻しましたよ。
もちろん今度は配置をよく考えて!
それから、今回は前の失敗を活かして少しDIYを加えることにしました。
奥に植えた植物の手入れもしやすいように、コーナーに道をつけましょう。
ホームセンターで目をつけたのは、乱形石のセット売り。
ひとまず1セット、5枚ほど入りを購入しました。
かなり小さいサイズの石も入っていますね。
パズルのように組み合わせて石貼りの道にしたら素敵だろうなぁ~と思ったのですが、この部分はちょっとのスペースなのでそこまで頑張らなくてもいいだろうということになり、これを飛び石に使うことにしました。
どんな風に並べようか悩む~。
ただいま仮置き中。
この日のうちに仕上げてしまいたかったのだけれど、土を入れたところなので、今は地面がふかふかしています。
だから後日、少し固まったところで石を埋め込む予定。
それまでに配置を考えなくては!
昨年植えておいたチューリップ、やっと芽を出し始めました。
春の目印みたいでいいですね、これ。
コメント
みいやんさん、初めまして。やまっぺと申します。
昨年より秘かに(?)ブログを読ませていただいております。
私も平屋暮らし(とは言っても築○年家屋をリフォームしたものですが^^;)なので、こちらのブログはとても勉強になり、楽しいです。
敷石、素敵ですね!ピンコロ石はよく見るのですが、乱形石だとナチュラル感が出て、良いなぁと思いました。
完成を楽しみにしています。
やまっぺさま
はじめまして。コメントをありがとうございます。
昨年から引き続きブログを見てくださっているとは!とても嬉しいです。
やまっぺさんも平屋にお住まいなんですね。
平屋というだけで、なんだかのんびり暮らしている気分になれるのは私だけでしょうか。平屋仲間が増えて嬉しいです。
乱形石は私も見た目は気に入ったのですが、思っていたよりも小さかったので実はうまく機能してくれるか心配なんです…。
足の方が大きいので踏んだら土の中に足ごと沈んでいくかも!?
地面をしっかり固めてから置けば大丈夫なのかなぁ?
とにかく、チャレンジしてみます。
この後、進展があったらブログで報告しますね!
今後ともよろしくくお願いします。