コーヒー生活を始めてから愛用しているサーバーを、不注意で割ってしまいました。
↓コーヒー道具をそろえた時の記事です

コーヒーサーバー選び
毎日コーヒーを飲むのですぐにでも代わりのサーバーが必要だったのですが、どうせ買うならちゃんと選んだものを買おうということになりました。
割ってしまったハリオV60サーバーは、まだコーヒーの入れ方も知らない時に適当にネットで頼んだものだったんですよね。
だから、探せばもっと自分たちに合った物が見つかるのではないかな~と期待を抱きながら、ネットでいろんなショップと購入者レビューを見てまわりました。
しかし予想に反して、コレだ!というサーバーが見つからない。
デザインだけみると、これがすごく気に入ったんだけど…
このまま食卓に出しても様になるし、お茶や手作りジュースなんか入れてもかっこいいなぁ。
ですがですが、仕様をよく見てみると機能面で私が求めているものがこのサーバーには足りない…
こんなコーヒーサーバーが欲しい
コーヒー器具は毎日何度も使うものだから、使いやすさ優先で選びたいなと思っています。(味はまだわからないビギナーなので)
そのような私がコーヒーサーバーに求めるものは…
- 容量700ml以上
- 中がスポンジで洗える
- 目盛りに「ml」表記がある
- 収納棚にすっぽり入る
- 直火OK
- できれば気に入ったデザイン
容量700ml以上
夫と私、仕事にコーヒーを持っていくのでそれ用に700ml淹れなくてはなりません。
カップでいうと5杯分ですね。
さっき紹介した「ピッチー」は残念ながら600mlが最大でした。
中がスポンジで洗える
いろんな商品のレビューを見ていると、全部の商品が”口が広くて中まで洗える”ってわけではないようです。
割ってしまったハリオのサーバーは口が広いタイプだったので、特に意識せず洗っていたけど、これ、中まで洗えないのはイヤだわ。
ちょうどこの間から麦茶を沸かし始めたのですが、麦茶ポットの中が洗えないので困っていたんですよ。ゆすぐだけではなんだか隅の方から汚れてきている気がするし。
中に手を入れて洗えるのはいいもんだなと、この時に思いました。
目盛りに「ml」表記がある
これまた割ってしまったV60サーバーの経験からなんですが、これまでの使い方で、コーヒーを淹れる以外に紅茶やお茶を作ったり、計量カップの代わりに使っていました。
ちょっとしたことですが、紅茶のお湯の量を見る時や、コーヒーを淹れると同時に水の計量が必要な料理を作る場合に計量カップとして使いまわしができるので(洗物が1つになる!)便利だったんですよ。
その点では、デザインが好みであるピッチーは、なんと目盛り自体がついていないそうで。
形の特徴でおおよその量はわかるようになっているのでコーヒーを淹れるには問題なさそうですが、私の使い方にはちょっと当てはまらないかな。
収納棚にすっぽり入る
できれば、昨年DIYしたカフェコーナーの棚(上の画像)にきっちり収まってほしい。
直火OK
コーヒーには少し冷ましたお湯を使うので、飲む時に少しぬるく感じる場合があるんですね。
それを温めなおすのにコンロにかけられるといいなと考えていました。
ところが結論、直火OKの商品が見つからなかったのです。
なんでも「PL法」だかの絡みで、各社これまで『直火可』としていたのがNGに変わったそうです。
購入されたみなさまは自己責任でコンロで温めなおしているとのことでした。
ちなみに、電子レンジ可の商品はたくさんあるので温めがレンジでも抵抗がない方は問題なく商品を選べますよ。
できれば気に入ったデザイン
実のところ、前のサーバーはデザインがそれほど好きというわけでもなかったんです。
どうせ買い換えるなら気に入ったデザインがいいなーということで、こちらもおまけの条件としました。
私が選んだコーヒーサーバー
さて、悩みに悩んだコーヒーサーバー、私が選んだものは?
ハリオの「teco(テコ)」です。
ネットであれこれ見比べている時はなかなか決まらなかったのですが、この休日にホームセンターに行った時にコーヒーコーナーに立ち寄ったところ無性にコーヒーが飲みたくなり(2週間飲んでなかったんですよ…)、衝動的に目の前にあるこの商品を買ってしまいました!
いや、前と同じハリオのものだから大きくはずすことはないかなと思って。
家に帰ったらさっそくチェックですよ。
デザインはころんと丸っこくてかわいいです。なかなか好み。
容量OK。今回は1リットルサイズなので前より多く作れます。
その割にはコンパクトで、カフェコーナーの棚にきちんと収まりました。
目盛りはコーヒー、紅茶、mlがついています。
同じハリオの「V60」ドリッパーが蓋をしたまま重ねられるようになっていますね。ちょっとグラつきがありますが。
ハリオ「テコ」を使用した感想
その後、実際にコーヒーを淹れてみました。
(せっかくなので、久々にハリオのドリッパーV60を使いました♪)
ドリップの途中で気になったこと。
目盛りが見づらい…。
カップだと4杯からしか目盛りがないので、2人分を淹れる時は目分量となります。
「ml」を計る時も500mlからの目盛りになるので、これまでみたいな使い方はできないかな。
これが目盛りに頼っている私たちには使いづらいですね。目盛りの点では割れてしまったV60サーバーがいかに使いやすかったかがわかりました。
コーヒーをカップに注ぐ時には特に問題はありませんでした。
サーバーのガラスがV60の時より薄く感じるので軽くなり、注ぎは楽。
ただし、薄い分割れやすくなったかもしれない。ぶつけて割らないように慎重に扱わなければ。
お手入れに関しては、洗うのは中まで手が入れられ丸い形状なのでとっても楽に洗えます。
持ち手の黒いパーツとガラスが取り外せないので、間に洗剤や水が入り込んだ場合に拭ききれないのがちょっと気になりますねぇ。
あとは先ほどお話ししましたが、割れやすいので取り扱いが慎重になります。V60サーバーは洗物の時に割っちゃいましたしね。
これらをトータルした感想ですが…
今回のテコが割れたら、次はまたV60サーバーを買うかな。
他のものを使ってみて、初めてV60の使いやすさに気づきました。
一番はやっぱり目盛り。見やすく、必要な目盛りがついている点ですね。いやむしろ、この点だけ!!
夫も「量、わかりにくー!」と叫んでいましたので、私たち夫婦には目盛りが最重要なポイントなようです。
しかしせっかく縁あって我が家のものとなったテコちゃんなので、これからうまく使いこなしていきたいと思います。
コメント