キッチンには「食品庫が欲しい」と希望していました。
その要望とおり、我が家のキッチンには主に食品を収納する『食品庫』が設けられています。
間口50cm、奥行60cmほどの小さなスペースです。
ここの収納部分をどのようにすれば使いやすいのか?
最初のプランをいただいてから、自分に使いやすい形を求めていろいろ考えたのでここにまとめてみました。
ではさっそく、最初にもらったプランをご覧ください。
だがしかし、この食品庫は使いにくい!
これが第1プラン。上からみたところです。
スペースいっぱいに仕切りの板が張られています。
そして前面に扉。
よくある収納ですね。
しかし、かつてこのタイプの食品庫を使ったことがある私としては、この収納方法は使いにくい!と言いたい。
私の場合だと、どこに何があるかが把握できず、探し回るのが面倒だし、買い置きに気づかず、また同じものを買っちゃったり。
まったくうまく使いこなせていなかったんですよね。
私が思うに、このタイプの使いにくさの原因は『奥行き』ですね。
奥の方にしまってあるものはどうしても目が届かず、かといって毎回前のものをどかして在庫を探すのは面倒なので奥にはほとんど使われないものを押し込み、手前のスペースだけでごそごそとやっていました。
そんな経験があったのでこの食品庫だと、またまた同じ使い方になってしまうかなと思い、もっと有効に使える方法はないかと考えてみました。
デッドスペースをなくすには?
そこで思い浮かんだ第2案がこれです。
食品庫スペースを棚板で仕切ってしまわず、スリム収納を2つ入れてみるのはどうだろう。
参考にしたのはこちらのキッチンスリムラック。
床を傷つけないでたくさん収納する方法を考える
では第3案。
引き出さなくてもよい仕組みを考えてみました。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、奥行き30センチほどの棚を食品庫の奥に。
そして、扉の裏に10~20センチの収納をつけます。
扉を閉めても収納の手前に空きがあるから大丈夫っという計画です。
こちらはこれを参考にしてみました。
結論、これになりました
それを気にするなら結局はこれしかないんじゃない?と考えた第4案。
側面に奥行きの浅い棚板をつけてL型にできますか、と設計担当さんに相談してみました。
そして出してもらったプランには奥に30cm側面には10cmの棚がついています。
奥行10cmになった理由は、私が入るスペース(白部分)は確保できるかとたずねたところ「40センチほど空きがあれば大丈夫ですよ。(設計担当)」とのことで、その40cmを確保した後に残ったのがここの部分、10cm棚だったというわけです。
奥行きこんなで大丈夫なの?
10センチ幅の棚なんて、物が置けるのかしら?と最初はちょっと心配だったのですが、小さい物はひとつづつここに並べて置いた方が整理下手な私には在庫が一目でわかって良さそうだと今は納得しています。
いやむしろ、かなり有効的に使えると思います。
他の案と比べて収納量が減った気もしますが、支障がでるほどの減少ではないと思っています。
収納量を重視するなら最初の案になりますが、デッドスペースが出るならその分は収納として機能していないってことですもんね。
そもそも、ここがいっぱいになるほどの食品ストックは持ちたくないので、買いすぎを防ぐためにも良しとします。
食品庫に収納するものは
普段買い置きする食品を展開図にまとめてみました。
食品に限定したら、これだけのスペースは贅沢?
30cm棚がスカスカになりそうですね。
家電と食器は別で収納を設けているので、こちらにはお菓子作りの道具やゴミ袋など小物類をしまうようにしましょうかね。
棚の高さはそれぞれ30cmくらい、一番下だけ大きな物を収納できるように50cmくらいとってもらいます。
ひとつ問題なのが、L型の棚にした場合は扉がつけられないらしいのです。
扉がないと埃が気になるのですが、それはまた住みはじめてから様子をみて対処しようと思います。
今の住まいで夏に食品の痛みがひどすぎるので、可能ならば中の温度や湿度も気にしたかったのですが、さすがにそこまで手をかけられず。
換気用の窓さえついておりません;;
扉がないのが今の気休めなのですが…。
暮らし始めてから何か支障がでてきたら暑さ湿気対策を考えねばですね。
以上、食品庫プランの紹介でした。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
外国のように、地下室なんてものがあれば食品の保存も助かるのになぁ~
ちょっとワインを取りに地下にいってみたい!
いやワインなんて普段飲まないんですけどね。
コメント
そうそう。
奥行きがあると一見たくさん入ってよさそうなんですが
結局把握できない死蔵品が大量に詰まっているだけで
「機能していない=ないと同じ」になってしまうんですよね。
うちは食器棚の下が食品類の保管庫状態になっていますが
(作ったわけではなく、そうなってしまっただけですがw)
下段の奥のものが取り出しにくかったため死蔵品製造所状態に・・・orz
今はカゴに入れているので何となくですが把握できるようになりました。
本当は出来ることなら全段15~20cmほどの引き出し収納にしたいです。
今は数少ない引き出しに備蓄用缶詰を並べて収納しているのですが
重なっていないので見渡しやすく、死蔵品が激減しましたよ^^
ほかのパスタとか粉類もそんな風に収納できればな~・・・(;;
カナンさま
『死蔵品製造所』、まさにその言葉がぴったりです(笑)
以前にこの奥行きがある食品庫を使っていたのですが、がんばってスーパーのカゴくらいのもので整理しても奥があまっちゃって;;
大掃除で奥にあるものを確認するのが怖かったです~。
あれはどう使うべきだったんだろう…きっと整理上手な人だとこういうのでもうまく使えるんだろうな。
やっぱり重ねて置かないことがコツですかね。
私は小さなカゴの中のものですら、中までちゃんと確認せず放置しているので賞味期限を切らしてしまうんですよね。
ちなみに私はパスタや粉は未開封なら食品庫10cm棚、開封したら冷蔵庫行きの予定です!
キッチン収納、今後も研究しなくちゃですね。
うちも食品庫があるのですが、扉もつけるかどうか迷ってます
なんかドアつけても、性格的に開けっ放しになりそうでー^-^;
スーパーの乾物などの食品棚や
レジ前の棚などを参考にしたら良いのかも知れませんね
明後日打ち合わせがあって、
食品棚や洗面所の棚の詳細を決めないといけないんですが…
うう、明日考えなくちゃ^-^;
L型棚…参考にさせていただきますw
シュミレーションしてますね!大事です(^^)
収納の広さより、奥行きが結構収納のポイントだったりしますよね♪
そんなcasa*家の収納のほとんどが86センチをいうとっても無駄な計画…
みいやんさんのようにスリムラックのようなことも考えたけど、
絶対使い勝手悪いよな。。。と棚を浅くすることでなんとかしました。
つまりは買いこまない、持たない生活をすれば解決なんですけどね。
みいやんさんのL字案はとってもナイスだと思います。
10センチの棚って意外と使い勝手良いと思います。奥に置けなくて。
たくさん考えてみてくださいね!
ビイネさま
ビイネさんはこの後、食品庫についての打ち合わせがあるんですね。
ドアは無いと埃や光が気になっちゃうのですが、閉め切りっぱなしも空気がこもって良くないという話も聴き、どちらがいいのかなと迷ってしまいます。
理想は扉プラス換気のできる状態なんでしょうけどね~そこまで予算がかけられないのも現実ですよね;;
スーパーの陳列、あれはうまく並べてますよね。
どこに何があるかわかりやすい!
さっそく明日から買い物に行った時には気にするようにしてみます。
棚の幅、ほんとは3種類くらい欲しかったんですよね。
もうひとつ間の20センチがあればいいなと思うのですが、スペースの都合で諦めました。
ビイネさんの使いやすい収納ができあがることを応援しています。
打ち合わせ頑張ってくださいね!
casa*さま
やっぱり収納でポイントになるのは奥行きですか。
私みたいなのは『整理』というものを考えたらダメですね。単純に、並べることを意識していこうと思います。整理整頓ができないので…
そして最後に行き着くのは、「持たない生活」だと私も思います。
たくさん持つことを前提とするから収納も多く欲しくなっちゃうんですよね。
新居では、収納にあわせて物を持つようにしようと思ってます。
10センチの使い勝手はどうなのか楽しみです。
一応調べてみたのですが、ペットボトルや調味料は10センチ以内の直径みたいなので一列に並べられそうです。
本当は「コの字型」にしたかったんですよね~。
もひとつ20センチ幅の棚が欲しかった;;(カップ麺用に…)
でもでも、何とか今のプランでうまく収納できるようにがんばってみます!