リビングに勉強コーナーを作る

スポンサーリンク
三日坊主が1年続けるコツ
「よし!頑張るぞ!!」と、気合を入れて始めたことは、なぜだか多くが三日坊主に終わってしまうんです。 そんな私が、この4月で継続1年を迎えるものがあります。 それはNHKラジオ講座『まいにちイタリア語』を聴...

役1年前のブログ記事で『語学ラジオ講座を聴く+復習をする』という目標を立てたのですが、その後はといいますと、

 

はい…

全然復習しておりません…

 

だから1年前からレベルも全く変わらず。

ダメですね、反省です。

 

 

それで、何がだめだったんだろうと考えてみたんです。

思い当たったことが「テキストをしまい込んでしまっている」、これかなぁと。

 

普段は学習テキストを他の本や漫画といっしょに、収納庫に保管しているんですよ。

そしてラジオ講座を聴いている時に「この単語の意味は何だったかな?この文法はどうだったかな?」と疑問がわくことがあるんだけど、その時にわざわざ収納庫までテキストを出しにいくのが面倒でわからないまま放置してしまうことが度々あって。

 

これじゃ上達することはないなと、テキストをすぐに確認できる場所に置くことにしました。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

リビングに勉強コーナーを作る

イタリア語テキスト

これが「すぐに見られる場所」に置いておきたいテキスト。

 

 

スタディコーナー

すぐに見られる場所として、パソコンコーナーの横に置くことにしました。

わからないことが出てくるのはパソコンで見たり聴いたりしている時なので。

 

あと、家にいる時に一番居る時間が長いのがリビングなので、ここにテキストを置くと何気なくでも手に取る回数が増えるような気がします。(ふと見たくなる時があるんですよね、面倒で取りに行きませんが…それが問題ね…)

学習ツールを「手に取りやすい場所に置く」という方法で今年はがんばってみます!

 

 

ブックカバーを作りたい

早速、パソコン横を勉強コーナーとしてテキストを並べてみたのですが…

あ~れぇ~

なんか落ち着かない…。

 

たぶんバラバラの本の色味と多すぎる文字のせいでしょうね。

この状態をまずは、もう少し見た目がガチャガチャしないように改変していきたいと思います。

次回のブログは、ひとまず休日を使って「すぐできること」をやったので紹介しますね。

コメント