先日庭の芝生用に買った道具が届きました。
何に使う物かといいますと…
これ1本で芝生の見た目がきれいに!
ここなんです、気になっているところ。
芝生が周囲のエリアに侵食してきて、あまりきれいな状態にみえないので困っていたんですよ。
せっかく苦労してDIYしたレンガサークルも芝生に覆い隠されそうになってます。

↑レンガサークルDIYをまとめた記事です
そこで登場するのが今回購入した『芝切り一番』という商品。!
こんな風に、はみ出た芝部分にグサッと突き刺して根っこを切っていきます。
商品名の『芝切り』という通り芝の根っこを切る道具なんですね~。
この道具を購入する前にスコップを突き刺して根っこが切れないかを試してみたんですが、スコップは縁が刃物のようにとがっていないので力まかせに根っこをぶち切る感じでかなり大変だったんです。
芝切りがスコップと違うのは、先が刃物のように鋭利になっていること。
おかげでザクザクと根っこを切ることができます。
なんだか分厚いピザを切っているみたいでちょっと楽しい…。
根っこを切ったあとは、このように侵食している部分の芝を剥がします。
はみ出た部分の面積が小さいと根っこが切れてちょっと剥がしにくいですねー。
根気よく取り除いていきましょう。
剥がす面積が大きいと、画像のようにきれいに繋がってはがれるんですよ。
これは気持ちいい~。
根っこに絡まった土ごとはがれますのでごっそり土がなくなります。
この跡は砂で埋めることにしました。
こうして芝切り作業が完了!
芝生の縁を整えるだけで結構印象が変わったので、ぜひビフォーアフターを見比べてみてほしいです。
では、ビフォーアフターをどうぞ!
【ビフォー】
【アフター】
端っこが揃っていると、芝生の生え具合は変わっていないのになんだか色まで青々して見えません?
まだちょっと土で汚れている部分が多いので、この後も予定している芝生の手入れが全て終わったら水を流してきれいにしようと思います。
今回購入した芝切り道具ですが、足で踏みつける大きなタイプと迷ってコンパクトなこちらの商品にしました。
足で踏みつけるタイプのものはレビューで「曲がった」「刃がとれた」の報告がちらほらあったので、うちは芝生の面積が狭いので十分手で作業できるだろうと考えて「壊れた」レビューの少ないこの『芝切り一番』を選んだんです。
結果、細かいところも作業しやすく保管場所もとらないのでコンパクトタイプを選んで良かったです。
この後は引き続き、芝生の手入れを計画しています。
庭に芝生をはってから4年目に入りいろいろ気になるところが出てきたので。
その様子は改めて報告しますねー。
↑芝生はTM9という種類を植えてます。従来の高麗芝に比べて芝刈りの回数が少なくて済みます。
コメント