シャンプーは持ち込みでキレイを保っています

スポンサーリンク

前回の記事では、半年間お風呂を洗剤で洗っていない話をしました。

6ヶ月、洗剤でお風呂を洗っていません
本格的な冬がやってまいりましたが、寒さにも負けず引越し以来がんばって続けていることがあります。 それはお風呂あがりの掃除。 新居で暮らしはじめてから約半年になるのですが、実はまだ洗剤を使って掃除をしたことがありません。 ...

 

それでも、以前に住んでいたワンルームマンションと比べると、ヌメりや黒ずみなどの汚れを感じることはありません

その状態が保てるのは、”水気を残さない”を意識しているからかなぁと考えています。

 

その、”水気を残さない”ために、毎日お風呂のあとにスクイージーをかけてバスタオルで拭いていることも紹介しました。

また他にしていることは、一般的にお風呂の中に置いておくもの(シャンプー、石鹸、掃除用具など)をお風呂あがりに浴室から持ち出しています

 

お風呂セット

うちのお風呂セットです

 

 

ワンルーム時代はそんなことはしていなかったんですよ。

めんどくさそうじゃないですか…(笑)

で、「お風呂上りに、最後に浴室内や小物をシャワーで流しておくと汚れが発生しにくいよ」という情報を何かで読んだので、簡単だなとその通りにしていたのですが…

ダメでしたね。

そのワンルームの換気の悪さではシャワーを流しだけでは対処できず、すぐに汚れが発生しておりました

そういう経験があったので、新居ではカビ・ヌメりを発生させないぞと意気込んで今に至ります。

そしてワンルーム時代、特に汚れやすいと感じていたのがお風呂に置いてある小物類だったので、それらを入浴後の湿気がたくさんの浴室に置かないようにしたというわけです。

 

 

お風呂セットの持込をすると決めたもののちょっと心配していたことがありました。

先にも書きましたが「面倒くさそう」ということ。

でも考えてみると、お風呂上りに小物の水気をひとつづつ拭いていくよりは、濡れたままひとまとめにして持ち出す方が圧倒的に楽

実際に持ち出すことに関しては面倒さを感じていません。

 

ただ…

持ち出した後の置き場ではちょっと失敗してしまいました

 

 

最初、持ち出したあとのお風呂セットは隣の『洗濯室』に置くようにしていました

暮らし始めてわかったことが、洗濯室って湿気が多いんですね。

そんなところに更に濡れたお風呂セットを持ち込むのはやめた方がいいんじゃないかと思いはじめまして。

更に、木の棚に置いていたものだから棚板に染みを作ってしまい、濡れたお風呂セットは別の場所に置こうとなったのでした。

 

 

それじゃあどこがいいんだろう、と考えて今はこの方法をとっています。

 

お風呂セット持ち込み説明

浴室を出てすぐのところにある、洗面台へ一旦置くことにしました。

嬉しいことにここだと洗濯室より距離が近く、浴室を出た勢いのままワンツーで置くことができ更に楽になりました

 

 

 

そして濡れた物を置く場所としてシンクはちょうどよかった

お風呂セットを洗面台に置く

これだと水滴を拭き取らずに置いても、染みができたりしないですからね。

 

 

しかしこの方法で気になるのは、「見た目」と「シンクを使えない」ことなんですよね。

画像をごらんのように見た目はあまり美しくなく、この状態では洗面の水を使いづらいのですよ。

 

そこで取った対策が、夜間だけこうしておいて、朝一番に浴室に戻すという方法です。

最後にお風呂をあがった人がここに置いて、朝一番に洗面を使う人が浴室に戻すことにしています。

これだとどちらも乾燥しているので、日中は浴室内もカラッとカビ知らずです。

 

 

もしかすると、今の浴室換気システムだとここまでしなくてもカビが発生することはないのかもしれません。

でもたったこれだけの手間で、カビを心配するという気持ちから開放されますし、風呂掃除の時に何も物がないのはやっぱり楽ですよ。

総合的にみて、私にはこの方法が合っているのかな。

新築のきれいな状態をできるだけ長く保ちたいので、お風呂小物の持ち込みはこのまま続けていきたいと思っています。

トラコミュ
スッキリさせた場所・もの
収納・片付け

コメント