プラン作成前の要望段階では、キッチン以外の水まわり(風呂・洗面・トイレ・洗濯)へのこだわりはそれはそれは薄っぺらいものでした。
私の生活の中で使用時間が短いものだから、愛着も薄いのかもしれません。
トイレなんて職場のを使う回数の方が多いしね~。
それがですね、これまでに何度かプランの修正をお願いしたのですが、意外なことにその度にこの水まわりの修正も必ず入っていたのですよ。
なんだ。私、結構こだわってんや~ん。
いえいえ違うのですよ。
こだわりがなさすぎて逆にどうしていいかわからず…。
「こうしてみては?」「こんなのもいいな」とやっているうちに、ついに洗濯機をおく部屋が独立しちゃって『洗濯室』というものができちゃったのです。
それはそれでなんだか素敵なので、きちんと『洗濯室計画』をたてようと思ったのでした。
洗濯室では何をするのかを考えよう
特に『洗濯室』を要望しているわけでもなかったので、私にとってはここは贅沢スペース。
でも有効に使えれば「作って本当に良かった」と思えますよね。
だから目的をきちんと考えます。
まず私が洗濯室に求めるものは何だろう
洗濯室に求めるもの
- 天気の崩れそうな日に室内干しして仕事に出られる
- 外に干したくない肌着類を干せる
- 取り込んだ洗濯物を、疲れていて片付けられなかったときに一時置いておける
- 洗い終わったものをこの場でハンガーにかけ、ハンガーセットした状態で外の干場に持っていくことができる
- 毎日洗濯しないので脱いだ物をおおっぴらにせずためておける
- ここで服を脱いでお風呂に入ると汚れ物を運ぶ手間が減るのでお風呂に近いとベター
- 洗濯物が乾きやすい部屋であること
- 来客時に洗濯物や部屋自体を見られることがない
- 洗面台と別なつけ置きや下洗いができる場がある
- 洗面台と別な雑巾や掃除用具を洗う場がある
- つけ置き用のバケツや掃除用具を片付けられる収納がある
- 洗濯動線が楽だとベター
どうしようかと悩んでいるもの
- 洗濯ここでたたんじゃう?
- アイロンもこの部屋でかけちゃう?
- 基本は外に干したいのですぐに出られる勝手口をつくっちゃう?
- せっかくなのでガス乾燥機もおいちゃう?
気づいていないところで主婦の血が騒いでいるのね
こうして思っていることを書き出してみると、片手間主婦の私でさえも洗濯という家事に対してこれだけ想うことがあるんだと意外でした。
そういえば、一番最初に提案されたプランで洗濯機が置かれている場所を見て「これ、どこに干すんでしょうね?」という質問を設計担当さんに投げたのを思い出しました。
洗濯に関してはこだわりがなかったのですが、提案されたプランからは洗ってから、干す、たたむ、しまうの流れのイメージがあまり沸かなくて。
無意識にそういうシミュレーションをやってるあたり、見えないところで主婦の血が騒いでいるようです(笑
さて洗濯室の計画ですが、書き出した項目をもとにどんな風にしようか考えています。
先ほど、すでに決まった部分をここに書き出してみたのですが、あまりに記事が長くなりすぎたので一旦ここで締めて改めて紹介したいと思います。
————————–
4月終わりから熱を出して寝込んでいたので今年のGWは療養で終わってしまいました(T-T
まだ鼻声を引きずっておりますが、近々打ち合わせも入る予定なのでしっかり調子を戻していきたいと思います。
気候の変化か、まわりでも風邪が大流行しております。
みなさんも体調にはお気をつけあそばせ!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
海外の”ランドリールーム”とやらを見るとテンションがあがりますね!
でも自分ち、あんなに広くとれないからあのイメージを想像してにやにやしてたらヤケドしちゃいそうですね。
ここはクローズの場として機能優先でいっときます。
コメント
趣味の関係など、こだわりがある部分は
「こうしたい!」というプランがあっても、
洗濯や寝室あたりは、私もあいまいで、雑誌などを見ると
「あ、これいいなあ」ってすぐ流されてしまいます
色々やりたくなってしまうお気持ち、すごく良く分かりますw
作業プランというか、活用法がいっぱい出てきて
みいやんさんの洗濯室はこだわりいっぱいのスペースになりそうですね
そこまでいくと、「家事室」みたいになるのかも知れませんね
アイロンがけまでするなら、軽いミシン掛けとかもできちゃいそうですし
そうなったら、採光も含めて、居心地良くしたら素敵♪
我が家は、洗濯について後回しにしていて、
気がついたら洗濯機から、干す場所まで、遠い!
でも私も毎日は洗濯しないので、まあいっかー、と。
夢が広がっていいな〜^^
みいやんさん、御無沙汰しております~
激務の毎日で新居ライフはまだ堪能するに至っていないhiyokoです。
洗濯室!うらやましい!
我が家は今の隅っこにつけたホスクリーンが大活躍しております。
洗面所にもホスクリーン付けたのですが、お風呂入るのに邪魔なので今の隅っこの方が活躍しております。
お金に余裕があったら絶対洗濯室欲しかった~~~!
ハンガー等も使わないときはしまっておける工夫もあるといいと思っていながらも出来ませんでした・・・
ガス乾燥機は将来設置したいので穴はあけておいてもらいました。まだ使っていないので、今のところ居室と同じ換気がついてます。
みいやんさんちみたいに色々考えて家づくりできるのがうらやましいです。今しか出来ないのでがんばってくださいね!
はじめまして。ブログ村から飛んできました。
いいですね~。これからおうちを建てられる楽しみ!
うちは築10年ですが、今思えば・・・という後悔から
「いつか宝くじが当たったら建てたい理想の家」を想像しては家族に白い目で見られてます(;´д`)トホホ
我が家で唯一と言って良いくらい良かったと思っているのが
洗面所兼脱衣所の広さを3畳もとったということです。
こちらの洗濯室同様、洗濯物を干す、たたむ、しまうが一度に出来てしまうので
大変に便利でもう欠かせません!
特に「干す」は昇降式の物干しを使用しているのでお風呂に入るときにも邪魔にはならないし、雪で閉ざされる北海道には必需品でした。
洗濯物を「畳む」のは洗面台と同じ高さの収納台があるのでそこで立ったまま畳めるのですが、各々の部屋まで洗濯物を届けるのが面倒で普段着はそのまま仕舞えるようにプラスチックの収納ケースを設置しましたので、「畳む」から「しまう」が流れ作業で出来るようになりました。
朝起きると洗濯機を回しながらそのまま洗面所で着替え、顔を洗い、化粧をし、前日に干した洗濯物を畳んで、仕舞う。洗濯が終わったらその場に干し、次の日の朝までそのまま。超ずぼらですが。
子供達も必然的にパジャマで起きてきて洗面所で顔を洗い身支度を整えてパジャマを洗濯かごに放り込んでから朝食なので「洗濯物あったら出して~!」とか声をかける必要はありません。
アイロンがけは夫の担当です。
当初は洗面所でかけていましたが「寂しい」と言って今では居間でかけています。孤独に耐えられないそうですw
夏はムシムシして暑いですしね。
参考になればと思い書かせて頂きましたが、
初コメなのに長文、大変失礼しましたm(_ _”m)ペコリ
ビイネさま
そうそう!
こだわりがあるところは一生懸命考えるのですが、そうでないところは決め手がなくてどうもふわふわしちゃいます^^;
幸い、洗濯に関しては考えるとひととおり意見が出てきたのでこれをもとにがんばってみようかと思います。
「家事室」といえば、確かに図面には「ユーティリティ」と書かれていました。
家事室を作られた方の使い方を見てみると、ここでパソコンなんかもやっちゃうんですね。
そういうのを考えると使い方が広がって面白そうです!
ビイネさんも外干し派ですか?
私も今のところは外干し派なのですが、最近は全て室内干しにしたり、乾燥機を使う方が増えておられるみたいですね。
この部屋作って室内干しの方が使い勝手がよければ私も室内派に転向しちゃうかも。
とりあえず、室内干しの臭いが解決しなければ…
プラン考えるのもあと少し。
楽しんでいきたいと思います。ありがとうございます^^
hiyokoさま
おひさしぶりです~^^
お引越し後、そろそろ落ち着かれてきたかな?と思っていたのですが、お仕事の方が忙しいんですね><
hiyokoさんはバリバリ働いておられるので室内干し対策はばっちりなんでしょうね!
ホスクリーン何箇所かにつけられたんですか?
お風呂に入るときに邪魔ということは、干すクリーンは結構低めの位置まで竿が降りているのかなぁ。
あ、洗濯物を吊っている場合なら確かに通路にするときは邪魔ですね。
そのあたり何も考えずに洗濯室を入浴の時の通路にしちゃってました^^;
ガス乾燥機、後々欲しくなりそうな気もするんですよね。
そのための準備として、やっぱりガス管ひいたりしておかなくてはいけないんですね。
そういえばオーブンも設計さんにそのようなこと言われました。
う~ん、悩むなぁ。
hiyokoさんのお宅も参考に、プランが決まるまでしっかり悩んでいきたいと思います。
ありがとうございます☆
カナンさま
はじめまして。コメントをありがとうございます!
具体的な体験談をたくさんお聞かせいただいてとっても参考になりました。
カナンさんは洗面脱衣洗濯室に3帖とられたんですね。
私の洗濯室は2帖ほどになりそうなのですが、うまく配置すればひととおりの流れがそこで完結できそうなのでがんばってみようと思いました。
やっぱり楽なのはいいですよね^^
更に、朝の流れ「朝起きる→洗面→着替え→洗濯機へポイ」もまさに私の理想です!!
帰宅後の流れも含め、唯一こだわった動線がこれだったんですよね~。
カナンさんから使いやすいという生の声を聴けて嬉しかったです。
ブレなくこのプランを貫こうと思います(笑)
アイロンがけは旦那さんが担当されているのですか。
家事に協力的な旦那さんですね。アイロンをかけている姿はほほえましいんでしょうね^^
アイロンに関しては、私もどこでかけるのがいいのか悩んでいるところです。
冬寒いのが耐えられなくって^^;
そのあたりのプランを今詰めているところなんです…。
北海道でしたら冬場の洗濯は大変でしょうね。
それだけに室内で全て完結するノウハウもよくご存知かとは思います。
今後洗濯の悩みにぶつかったときには、またアドバイスいただければ幸いです。
長文が失礼だなんてとんでもないです。
どうもありがとうございました。
>みいやんさん
新居には、ドラムの洗濯乾燥機を買おうと思っているのですが
それだと乾燥まで頼るのは甘いですかね…
多分、乾燥機を使うほどでもない時は、庭に干すことになりそうで
家の北が洗濯機、南に庭…と、大幅に離れてます^-^;
インナーテラスも臨時の洗濯干し場になりそうなので、
商品名を出してしまいますが、
サンワカンパニーの物干ライナー「pid」みたいなものを
脱衣室とテラスにつけようかなと思っています
カナンさんのお話を読んで、うわ〜、いいなー!ってなりました^-^;
カウンターがあったらたたむ作業もラクですねぇ…憧れます
今さらながら体調良くなりましたか(T_T)
寒かったり暑かったりと寒暖差にやられますよね。。
ご自愛ください。。
洗濯室は主婦の味方ですよねー!
みいやんさんの洗濯室への要望を見ていたら、
私は取り込んだ洗濯物がリビングにない!ってことが重要だったように思いました。
これが原因でアパートのリビングがいつも散らかっているので。
取りこんでアイロン掛けもできて、畳んでしまえるというのが一箇所でできると
本当に楽だしリビングが散らからない(笑)だろうなー!って
今からわくわくしています。
とことんシュミレーション頑張ってくださいね!
ビイネさま?
洗濯機はドラム式にされるんですか~。
乾燥向けに作られているってききますもんね。
最近の機種は古い機種に比べてきれいに乾燥仕上げてくれるという口コミみましたよ!
ビイネさんのお宅はインナーテラスがいろんな目的で役立ってくれそうですよね。
日当たりも良いなら干場に最高ですよね!
早く乾かすには広い部屋で干すのも有効だそうですよ。その点でもインナーテラスはよさそう。
pidは一見、物干しに見えないところがいいですよね。
私もリビングなどの室内で干すのを想定していたときはpidにしようかと思っていました。工務店さんも「こんないい商品があるんです。」とおすすめしてましたよ~^^
カナンさんはうまく家事室を使われていますよね。
私も持ち腐れにならないように使い方を考えなければ…
casa*さま
お気遣いありがとうございます^^
滅多に熱出ないのに、よりによってGWにやられてしまいましたわ…。
casa*さんもお気をつけください。これから着工入って大切な時期ですもんね!
リビングに常に洗濯物があるのは今の住まいで気になってるんですよね。
取り込んだものと室内干ししたもので、どこみても視界にヒラヒラ入ってくるので…。
まとめて隠して置いておけるところがあればだいぶスッキリするのではないかな~と期待しています。
繊維の物はなんかほこりっぽく感じるのも気になるしね^^;
私のような片付けられない人種には目隠しは一番の目的になりそうですよね。
アイロンと片付けは早速これからシミュレーションしてみようと思います。
あぁ~ほんと楽しい時期ですね(^-^*)
はじめまして。
上の2本のポールの左右の受け金具?やポールはどのようなものを使用してるのでしょうか?
参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします!
ココさま
はじめまして。コメントをありがとうございます。
洗濯室のポールですが、この部屋は洗濯室に使う計画だったので設計の時に相談して施工会社におまかせしたものなんです。
それで私の方ではどんな商品か把握していなくって…。
いろんなタイプを提案されたのですが、重さに耐えられるようにと希望をだしてこの固定ポール形式になりました。
参考になる回答でなくてすみません…。
良い室内干しが見つかりますように。
そうでしたか。
お任せで色々やっていただけて羨ましいです(笑)
一人で一生懸命色々探さなくちゃで大変です(^o^;)
ココさま
ご自身で取り付けされるのですか〜。
それだと商品選びから大変ですね。
設計担当から、あまり目立たない方がいいならpid、ちょっと重い物も吊るすなら固定ポールが良いと勧められましたよ。
ポールは洗って重くなったコートを3つほど吊るしてもビクともしません。
少しでも参考になればいいのですが…