休日ごとに庭DIYで体を動かしていると、気になることが出てきます。
夏は過ぎたといっても、日中はまだまだ汗だくになりシャツはびしょびしょ。
そうなると、洗濯してもとれない臭いがシャツから発生してくるんですよね。
洗濯物のイヤな臭いを消す方法
衣類の消臭専用ビーズを試す
夫はシャツから発生するその臭いが気になったらしく、ある日こんな物を買ってきました。
「洗剤や漂白剤だけでは消えない汗や男の臭いに!」とうたわれている洗濯用デオドラントビーズ。
“洗濯物といっしょに洗濯機に入れるだけ”と使い方がお手軽だったので、さっそくその日の洗濯に使ってみました。
しかし洗い終わってから洗濯室に干しにいくと…
こ、これは…
洗濯室中に強烈な香りが充満しているではないですか。
もちろん洗濯物にもしっかりにおいがついており、これで洗った服を会社に着ていったら一緒に車に乗った先輩がつぶやきました。
「この車、午前中は○○さん(アラフィフ男性社員)が乗ってたんやろうね。香水の残り香がきついわ…」
「それ、私、私…!」と心の中で○○さんに謝りながら、その場はしれっと「そうなんですか?」とこたえておきましたが会社の服はこれで洗えないなと思いました。
夫の方も、このにおいに酔うと言うので次の時には入れる量を減らしてみました。
するとほど良い香りにはなったのですが…
だけど、生乾きというか雑菌が原因の臭いが取れきれずに残っているような気がするんですよね。
においで臭いをごまかしている感じ?
『臭いのもとを分解する』って書いてあったけど、量を減らすと効果ないのかな?
そうだ、これを試してみよう!
いろいろ考えたすえ、室内干し用に使っているこちらを夫の服にも試してみることにしました。
殺菌、消毒に使われる『逆性石けん液』です。
うちの近くの薬局で売っていたのは『オスバンS』という製品。
(他にも『塩化ベンザルコニウム』や『ヨシダ』などの製品が出ているようです)
オスバンSは、冬に室内干しで嫌な臭いが発生したのでその対策に使いはじめたものです。(主にタオルや肌着など外に干さないもので使用していました)
「汗をかくとシャツが臭う」と夫がうったえるまで彼が臭いに困っていることに気づかなかったんです。
外干しなら臭いは発生しないだろうと思っていたので、シャツなどには使っていなかったんですよね。
しかしこれでいよいよ大物でオスバンSの効果を試す時がきたなと、ちょっと楽しみでもあります!
逆性石けん液で洗濯する
1時間以上、逆性石けん液につけなければいけないのでまずは洗濯機の『つけおきコース』を選択。
もちろん、洗濯機ではなくバケツやタライにつけてもいいのですが、私は洗濯バケツを持っていないので洗濯機で直接しています。
水がたまったら逆性石けん液を入れます。
オスバンSを500~1000倍に希釈するのですが、この時水の量が30リットルだったのでキャップ12杯のオスバンSを入れました。(この製品は1杯が5mlとのことなので)
ここで注意するのが、いつもの洗濯洗剤と逆性石けん液を一緒に入れてはだめなんです。
お互いの成分を打ち消しあって、どちらの効果もなくなるんですって。
だから逆性石けん液を使うのは、洗濯の前か洗い終わった後にしなければなりません。
そして1時間以上たった後、すすぎをして脱水。
その後は、普段のように洗剤で洗えば完了。
(うちとは逆に洗濯の後にオスバンSしたり、柔軟剤投入口に入れる方法もあるみたいです)
逆性石けん液で臭いは消えたのか?
さて、この方法で洗った夫のシャツですが、洗い終わって濡れたままの状態で夫に確認してもらうと「臭わない。」とのことでした。
干している間に生乾きの臭いが発生する場合もあるので、乾いたシャツはどうか聴いてみるとこちらもOK。
ということで、シャツの臭いはオスバンSで無事に消すことができました!
洗濯物の臭い取りに今までに試した方法と結果
実はオスバンSにたどりつくまでに、私はいくつかの方法を試しています。
- 洗剤を消臭効果のある物に変える→あまり効果なし
- 煮洗い→シャツがしわしわに。大物に向かない。手間がかかる
- 重曹を入れる→あまり効果なし
- 漂白剤を入れる→効果はあったように思う
これらを試してみて、効果・手軽さを考えた結果、逆性石けん液に落ち着きました。
オスバンSはこんなことにも使えます
まだ試していないのですが、オスバンSの場合はこんな使い方もできると紹介されていました。
消毒としていろいろと使い道があるんですね。
●手指の殺菌消毒
本剤を水で100~200倍にうすめた液(ベンザルコニウム塩化物0.05~0.1%溶液)で洗う。
●創傷面の殺菌消毒
本剤を水で400~1,000倍にうすめた液(ベンザルコニウム塩化物0.01~0.025%溶液)で患部を洗うか、脱脂綿またはガーゼなどに浸して患部に軽く塗る。
●食器・器具類の消毒
茶碗、皿、コップ、ナイフ、包丁類、調理器具などは水洗いした後、本剤の200~500倍液に5分間以上浸した後水洗いする。
●家屋、乗物などの消毒
床、畳、家具、調度品、手洗場、浴槽、便所、座席、手すり、電話機などは、本剤の200~500倍液で清拭するか、または噴霧する。
●ごみ箱、冷蔵庫の消毒
本剤の100~200倍液を噴霧する。
●その他
食品工場、清涼飲料水工場、缶詰・製菓工場の施設、器具の消毒には本剤の200~500倍液を用いる。日本製薬株式会社『製品紹介 オスバンS』
トイレの消毒にも使えるのは嬉しいです。
掃除の仕上げにスプレーしてみようかな。
他にも良い使い方がないか、これからも試しながら使っていこうと思います。
これからまた洗濯物が乾きにくい季節になりますが、臭いに困っていらっしゃる方はよろしければお試しくださいませ。
コメント
大物になると煮洗いは確かに大変ですよね
ワンコと一緒に寝るので
シーツとか何とか出来ないかな?と思っていました
逆性石鹸使ってみようと思います
MAIさま
ワンコちゃんと一緒に寝ておられるんですか~。
これからの時季はあったかそうですね♪
逆性石けんですが、ペットのにおいに効果があるのかどうかちょっと調べてみたのですが、すみません、はっきり効果があると訴えるページは見つけることができませんでした><
人の汗や加齢臭はたくさんの口コミがあるのですが…。
今度は洗濯以外の使い道も試してみます。
何か良い使い方がみつかれば紹介しますね!
ベンザルコニウムは汚れを落としたあとに使わないと意味ないですよ
???さま
汚れを落とした後に使わないといけないという情報、ありがとうございます。
記事の手順で洗濯前に使っても臭いはちゃんと消えることを実感していますが、何か他に効果があるということでしょうか?
洗濯後に使う方法も試してみようと思います。