一部、サッシが入っていました

スポンサーリンク

上棟から13日後。

そろそろどんな風になるのか形が見えてきたので、簡単ですが建築レポートでも。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一部、サッシが入っていました

壁にシート

前回からの変化は、壁にシートが貼られていました

外壁の下地となる「透湿」「防水」シートで、このシート、水は通さず湿気は逃すという、できるヤツ。

 

これが貼られたことで家の見た目がかなりはっきりしてきましたよ。

正直なところ、想像していたよりも小さい家だったという感想を持ちました。あはは、贅沢すぎ?

 

アルミサッシの窓

もうひとつの変化は、アルミサッシ分の窓が取り付けられていたこと。

 

これで窓からの景色がわかるようになったので喜んでいたのですが、ちょっと想像していたのと違った所が…。

サッシのシルバー色が想像していたよりも茶色っぽい…。

 

んー、画像だとそうでもないですね。

でも実物をみたら確かに茶色交じりに見えたんですよね。

昭和のアルミサッシのような、白っぽいシルバーがよかったんだけどな。

ま、この程度の微妙な差なら気にしなくてもいいか。

 

 

私と夫が待ちわびていた、軒の出を確認することができました!

ひゃぁ~、かっこいい~~!!

 

この軒の下には濡縁がつく予定。

どんな風に使うか、今から想像が膨らみます。

 

軒天

軒天もきれいに仕上がってますよ。

吉野杉だそうです。

 

うちの施工会社は木にこだわっているらしくて、「この部分はなんとか村の○○材です。」とよく説明してくれるのですが、木のブランドとか知らない私たちはいつも心の中で申し訳なくって。
聞いてもすぐに忘れちゃう。

 

でもそんなことは関係なく、この木を見て心から「美しいなぁ。」と思いました。

色とか模様とかが絶妙で、ずっと眺めてられるんですよ。首が痛くなっちゃいそう (笑
木フェチの気持ちにこの時寄り添うことができました。

 

コンパクトサイズ

わかってはいたけど、やっぱりコンパクトな家ですね。

奥のキッチンスペースにはちゃんと、「冷蔵庫・流し台・コンロ・家電タワー・食品庫」が収まるんだろうか。

窓ももう少し高さのあるものにすれば良かったわと、すでにこの段階から思ってるのです。

 

中に立ってみれば、また違った感じ方なのでしょうか?

早く家の中に入ってみたいな。

 

 

今は大工さんたち、作業場で木製窓の制作にとりかかっているそうで現場では代わりに屋根やさんががんばってくれています。
残念ながら、しばらく変化はなさそう。

最後まで読んでくださってありがとうございます。
今は窓の制作期間ということで、現場に進みがあまりないのが残念。
早く部屋が区切られたところがみたいなぁ。
次回は電気関連の打合せ。がんばってきます!

コメント

  1. ごまめ より:

    上棟後、家の形が見えてくるとテンションあがりますよね~
    ほんの数ヶ月前のことなのに、みいやんさんの記事を読み
    なんだか懐かしい気持ちになりました…

    みいやんさんと同じく、最初は「家ちっちゃ!」って思いましたが
    壁が入り出来上がってくると、それなりになるもんですよ~!

    家が出来てくるワクワク感、楽しんでくださいね~♪

    • みいやん より:

      ごまめさま

      ごまめさんの建築状況をみて、できあがっていくのはあっという間なんだなと感じていました。
      プランができるまではいろいろ悩んで考えて、とてつもなく時間が長く感じたのですが、ここからははやそうですね。
      この時期もしっかり楽しみたいと思います。

      壁ができてくると、やっぱり印象がかわりますか。
      まだ中にも入ったことがないので、中から見るとまた違った感じ方になるのかもしれませんね。
      写真に残して家で確認しようと思うんですが、それもまた実際と違って小さく、狭く感じるので残念に思ってました。

      この先、壁や天井ができてくるのを楽しみに待とうと思います^-^

  2. holic より:

    軒天素敵!美しいですねー。
    軒下とか濡縁とか、確かに想像膨らみますね。

    柱が養生されてて我が家の施工にはなかった丁寧さだー、と思ったけど、あらわしの仕上げになるからですか?
    軒天といい、内部がどんなになっていくのか仕上がりが楽しみですー。

    • みいやん より:

      holicさま

      軒天の仕上げは施工会社におまかせだったから、どんな風にできあがってくるのかドキドキしておりました。
      木の良さが伝わってくる仕上がりで、満足しています(^-^*
      この下の濡れ縁に座って、雨を眺めたり庭の緑を楽しむのもいいですね。
      七輪で秋刀魚を焼くなんてのもやってみたい!

      柱がくるまれているのはholicさんのおっしゃるように、外に出る分みたいです。
      こうして見ると結構数が多いですよね。
      だとすると、結構、和っぽくなるんでしょうかね。

      部屋がまだ壁で区切られていないのではっきりしたイメージをつかめるのはまだ先になりそうです。
      天井ができることでも印象が変わりそう~。
      なんたってうちの天井低く設置される予定ですから (^-^b
      どんな感じになるのか、ほんと楽しみです~。

  3. しましま より:

    おお! いい感じに 軒が出ていますね~ (*^_^*)
    軒天の梁といい、木目といい、本当に素敵! 理想的です!!
    ここに連なる大きな窓の感じも好きだなぁ。
    おうちの内側から、掃き出し窓を通して軒天を眺めてみたい o(^-^)o

    皆さんのおっしゃる通り、天井やら壁やら内装が進んでくると
    また全然違った感じになってくると思いますよ ♪♪
    壁が出来ると、白いせいなのでしょうか広く見えてきます。

    これから何か月か、目が離せませんね!!

    • みいやん より:

      しましまさま

      ありがとうございます(´_ _)

      おこがましいですが、この感じ、しましまさんのお宅に通ずるものがあるなと思ってたんですよ。
      和モダンテイストとか、大きく開いて外につながる所とか…。
      部屋から眺める軒天、最高ですよね!
      それをおかずにご飯をおかわりできちゃう感じ!!
      共感してくださる方がいて嬉しいです(^ー^*)ノ

      やっぱり内装ができてくると違ってみえるんですね。
      白が広くみせるというのはなるほどです。
      窓の高さなども、写真でみるのと現場にたつのとでは感覚が違いますしね。
      これからできあがっていくのをじっくり眺めていこうと思います。

      この先はどんな順番で進んでいくのかな~。
      できるだけ現場を見に行けるようにがんばります(`・ゝ・´)ゞ