庭DIY《菜園編》小さな菜園スペースの形が見えてきた

スポンサーリンク

ここ何回かの休日は、庭の菜園スペースを作る続きをしていました。

↓前回の菜園DIY記事はこちらです↓

庭DIY《菜園編》粘土と石ころの庭に菜園スペースを
ある日仕事から帰ってくると、夫が庭に穴を掘っていました。季節の野菜を育てる小さな菜園コーナーを作るそうです。春には種まきをしたいので真冬の寒空の下、がんばって穴掘りしたそうですよ。だから次の日には私も手伝って、ちょっと綺麗な四角にしました。

 

 

菜園スペースには土留めの囲いをつけようと考えていたので、どんな素材を使おうか検討した結果、ホームセンターの手ごろな板で四方を囲うことにしました。

菜園の囲い

材料を購入。

木が傷んできたら気軽に張り替えられるものがいいかなと、お値段が手ごろだった野地板を選びました。

四隅に立てた杭に、この板を打ちつける計画です。

 

 

 

板の塗装

設置する前にまず塗装を。

ウォルナット色が好きなので、その色名を選んだのですが…

うーん、思っていたよりも濃いな。

庭に設置したらまた印象はかわるのかな?

 

塗装は日をあけて二度塗りしましたよ。

 

 

 

ホームセンターの花

余談ですが、こちらの花たち、かわいいでしょ~?

 

ホームセンターの園芸コーナーで見つけ、思わず購入してしまいました。

先日はネットで植物を買ったのですが、ホームセンターの花の価格がお安くてびっくり。

今後はネットで買う前に、まずは近所のお店に売っていないかチェックしなければ。

 

 

 

そしてこの休日には、囲い板を菜園スペースに設置することができました。

菜園コーナーを囲む

ところが、うちの庭は地面がでこぼこなので板と地面の間に隙間ができてしまうんです。

これだけ隙間が大きいと外の土が中に流れ込んだりして具合が悪そうなので、あらためて隙間を地面の土で埋め固めることにしました。

 

ということで、一時的に隙間をベニヤのきれっぱしで保護しています。

後は隙間埋めの作業と、もう少し中の菜園土を増やせば菜園スペースは出来上がり!

(しかし土づくりで大変な思いをしてます…。外の土をふるいにかけているのですが石ばかりなので少しずつしか出来なくて;;)

 

 

 

菜園スペースは主に夫が作っているので、私は横でこちらを担当していました。

サークルレンガの下掘り

この木の周りにレンガサークルを作ろうかなと、円の形に地面を掘っています。

 

だけど地面が固くて固くて、ショベルが突き刺さらないんですよ~。

深さ5センチほど掘るので精一杯。まだまだレンガの厚みにも達していないのです。

この日は円の形も半分ほどしか描けませんでした…。

 

 

こうして画像を見ると、まだ荒れている庭ですね。

石ころが多いのが目立つのかな。

 

休日にしか作業が出来ないので、なかなか進みません。

他のレンガ敷き部分も完成させて、そのあと下草など細かい植物が植えられるまではあと何年?

そして今はまだ小さな植物が観賞できるほどに大きく育つのにも何年か待たないとだめですよね。

あぁー。

こんな時だけは早く時間が過ぎればいいのになと考えてしまいますね。

 

コメント

  1. akari より:

    体調が良くなられたみたいで、何よりです。

    お庭~ちゃくちゃくと進んでますね♪
    しかし確かに、見ただけでも大変そうな固そうな土ですね・・・。

    でも、最初を乗り越えればきっと・・・段々とステキお庭になっていくと
    私も信じて頑張ろうっとσ(^_^;)
    (土はなだらかにしてくれてるんですけれど、見た感じウチも結構石まじり)
    ただ、浄化槽用のマンホールが意外と数が多くて。
    メイン庭の半分以上を占めちゃってるのが問題・・・(泣

    お花もかわいいですね♪
    白い『スノードロップ』ってタグがついてるの、写真みたいに群生したらきっと壮観だろうなぁ(*´∇`*)

    どんな感じに仕上がっていくのか、これからも楽しみにしてますね!

    • みいやん より:

      akariさま

      体調のお気遣いいただきありがとうございます。

      やっぱりうちの庭の土、固く見えますか…。
      ショベルが突き刺さらないので鍬を買って耕してみたのですが、土が固いからか使い方がまずいからか、刃の部分が抜けて全然使いこなせないんです;;
      仕方がないので、ショベルで地道に掘っていってます。

      たぶん一番大変なのは、この最初のレンガ敷きですよね…?
      それが終われば植物をどんどん増やしていく楽しい作業に移れるんだと思って頑張っていきます。
      土は家が建った当初はサクサクしていたのですが、しばらく放置していたら一気に固まってしまいましたよ。
      まだやわらかいうちが勝負だったのかも。その点では着手が遅くなっちゃって失敗しました~。

      うちもマンホールがいい場所にきていて厄介なんですよ。
      しかも蓋が真っ白なので目立つ目立つ。(最近は白が主流なんですかね?)
      昔のように土と馴染むような色だったらよかったんだけど…。

      スノードロップ、かわいいですよね。
      気に入っちゃって、来年もう少し増やそうかなぁと考えています(^-^
      夏くらいまでにレンガ敷きが終わればいいのだけど。
      しばらくは休日に集中してがんばらなくては!

      akariさんもいよいよお引っ越しですね。
      お家の紹介を楽しみに待ってます♪

  2. ごまめ より:

    みいやんさんの記事に触発?され
    この週末は我が家も久々に外作業を敢行しました!

    地面が固くて大変なの分かります…(^^;)
    我が家の庭もちょっと掘ろうとすると石ゴロゴロ、粘土ゴロゴロ。
    発掘作業かい!と言いたくなります。

    あ、そうだ。
    鍬の頭が抜けるようでしたら、接続部分に釘か何かを差し込む(かます)と
    スポスポ抜けるのが防げると思います!

    これから外作業がしやすい季節になりますね♪
    暑くなるまでが勝負!ということで、お互い頑張りましょう!(^^)/

    • みいやん より:

      ごまめさま

      ごまめさんのお庭記事、拝見しましたよ!
      レンガで囲うのもやっぱりいいですね。まわりの植物ともなじみやすそう。
      それに大きな菜園スペースでうらやましい~。

      ごまめさんちの地面も固いんですか。
      粘土質だと地盤は強そうだけど、ちょっと掘るにも一苦労ですよね。
      雨が降るとなかなか水が抜けていかないのも困りものですし…。
      業者さんだとショベルカー(?)で掘るらしいのですが、一日レンタルはないのかしら。

      鍬の件ですが、そういえば購入したときに何か挟まっていたんですよね。
      それが一度抜けてしまってから、何度も差込みを繰り返しているうちにぐにゃぐにゃで使い物にならなくなっちゃって。
      そうか、かわりに釘を差し込んでもいいのですね。
      ちょっと試してみます。ありがとう!

      暑くなるまでに区切りのいいところまでは済ませたいですよね。
      私が嫌いなのは資材の購入と搬入なので(何度も運ぶのが重くって;;)とりあえず買い物は先にやってしまおう。
      ごまめさんのお庭進捗も楽しみにしていますね~。