夫が出張で静岡に行った時のこと。
出張の時にはいつも食べ物のお土産と決まっているので、今回の静岡でも何を買おうか迷ったそうな。
そうしたら、出張先の地元静岡の方が「地元で愛され続けているお菓子があるんですよ。」と情報をくれたそうで、今回の静岡土産はそのお菓子に決まりました。
地元の人おすすめの静岡銘菓
そのお菓子とはこれ。
まるたや洋菓子店さんの『あげ潮』です。
なるほど、パッケージには”浜松銘菓”と書かれていますね。
地元の方に愛されているということがわかります。
あげ潮という名前から、揚げせんべいのようなものなのかなと思ったんだけど…。
原材料を見てみると、どうやら甘いお菓子のよう。
コーンフレーク、レーズン、くるみ、オレンジピール、洋酒…。
ああ、私の好きな組み合わせだわ、コレ。
さっそくおやつにいただきます。
500円玉くらいの大きさは一口で食べやすそう。
デコボコなのはコーンフレークがたっぷり入っているからですね。
ちらりと黒く見えるのはレーズン。
たくさんは入ってないようなので、レーズンが苦手な方も大丈夫ではないでしょうか。
ひとくち食べた感想は、まずは食感が印象的です。
生地自体が硬めなのに加えて、コーンフレークがたくさん入っているのでザクザクと歯ごたえのある食感。
少し甘めに感じたのですが、しっかり噛むとレーズンやくるみの風味がまざって更に楽しめますね。
原材料には洋酒も書かれていたのですが、洋酒っぽい味は感じなかったのでお子さんでも食べられそうです。
このお菓子には中毒性もあるのかな、夫が1つ食べて手が止まらなくなったようで一気に袋の中身が減ってしまいました。
私の方は、この味になぜだか懐かしさを覚えました。
ん?初めて食べたお菓子なんですけどね。
昔よく食べた何かに似ているのかな?
そしてもうひとつ思ったのが、
これ、コーヒーに浸して食べるとどうなんだろう?
イタリアに旅行した時にコーヒーとお菓子を食べる場面が何度もあったのですが、イタリア人がクッキーをコーヒーに浸して食べるのをよく見かけました。
この丸いクッキーとかね。
私はボリボリとねずみのようにかじっていたのですが、隣の奥様を見ると、同じクッキーをコーヒーに浸しながら優雅に食べておられる!?
固めのクッキーはそうして食べるのも美味しいのかもしれない。
残念ながら、あげ潮を食べた時には思いつかなかったので試すことができなかったのだけど…。
今度また買ってきてくれた時には、ぜひコーヒーに浸して食べてみよう。
静岡といえば、うなぎパイしか思いつかないのであげ潮は嬉しい発見でした。
お土産を選ぶ時には、地元の人におすすめをきいてみるのが一番ですね!
(ところで”あげ潮”の名前の由来は、召し上がる人に運気が潮のように満ちてくるように、「満ち潮」の意味なんだそうですよ)
◆まるたや洋菓子店◆
→WEBサイト/オンラインショップ
コメント
はじめまして。
ブログ村の平屋カテゴリーからいつもお邪魔させていただいておりました。
あげ潮、独特の癖になる食感と味わいでおいしいんですよね。
そして同じくまるたやさんのレアチーズケーキは、あげ潮が土台になっていてこちらは更におすすめです!ちょっと…お値段が上がってしまうのですが…(笑)
地元銘菓の話だったので思わずコメントしてしまいました。
またお邪魔させていただきますね。
おりこさま
はじめまして。コメントをありがとうございます!
平屋カテゴリーからお越しくださったということは、おりこさんも平屋の家にお住まいなんですか?
平屋仲間の方がここにもいらっしゃるなんて、嬉しいです♪
あげ潮は食感がいいですよね。
あのザクザク感はコーンフレークのおかげなのでしょうか。
一度のおやつで3つしか食べないと決めていたのに、ついつい食べ過ぎてしまいました…。
そうそう、まるたやさんのサイトでチーズケーキが人気だということを知って気になっていたんですよ。
あげ潮が土台になっているんですか!?
それはとってもとっても興味があります。
ぜひ食べてみなければだめですね。
地元の方からコメントをいただけて嬉しいです。
静岡は他にも美味しいものがあるという噂をきいておりますので、食べ歩きを目当てに訪れてみたい場所のひとつなんですよ。
まるたやさんのチーズケーキもリストに入れておきます。
またお気軽に遊びにきてくださいませ。
こんにちは!
地元銘菓が紹介されていて、思わず二度目の書き込みです(笑)
あげ潮、私も大好きです!
といっても、日々のおやつにするには少々お高めで、
まるたやにケーキを買いに行ったついでに、レジ横のあげ潮小袋を一緒に連れて帰ってくる、といった感じです。
パッケージだけみると、「おばあちゃんちに置いてある、孫が食べないお菓子」といった感じがしますが、(私も大人になって食し、ギャップに驚きました)
とっても現代風?でオシャレな食べ物ですよね。コーンフレークの香ばしさが大好きです。
小袋は、このパッケージと打って変わって、お人形さんが並んだポップなデザインになっています。
まるたやはチーズケーキも有名です。
生モノで難しいかもしれませんが、機会があったら、是非食してみてください☆
まつさま
こんばんは。
まつさんは静岡のお方でしたか!
まつさんもご存知だということは、やっぱり地元であげ潮は定番お菓子なんですね。
そして、ケーキの購入でまるたやさんを利用されているとは!!
「チーズケーキが有名」と、まるたやさんのサイトで知って食べてみたいと思っていました。
夫がまた静岡まで出張することがあれば頼みたいと思ったのですが、やっぱり生もののお土産はきびしいかな?
これは私が直接、静岡まで食べに行かねばですね(笑)
「おばあちゃんちに置いてある、孫がたべないお菓子」という表現、すごくわかります!
こちらにもそういうお菓子があり、懐かしいと感じたのはそういうお菓子と重なるところがあったのかも。
大人になってから食べると、すごく美味しく感じるのが不思議ですよね。
ということは、小袋のパッケージが可愛いというのは、お子ちゃま狙い?
次は食べすぎ防止で小袋をいくつか買うのもいいかもですね。
そうしないとついつい手が伸びてひと袋を食べつくしてしまいそうです。
地元の方からこうして情報をいただけて、次はどれを食べようかと喜んでおります。
夫の出張、ちょっと楽しみが増えました。(疲れて帰ってくる本人には言えませんが…^^;)
ありがとうございます。
みいやんさん、こんにちは♪
静岡銘菓につられました(笑)←静岡県民です
でも、でも、あげ潮…知らなかったです〜。
なるほど、こちらのお菓子は浜松なんですね。
コーンフレークのざくざく感、レーズンやくるみ、オレンジピール…
母が作ってくれるコーンフレーククッキーに似ています。
なかなか浜松方面には行かないので、知らない世界がまだまだありそうです。
べらのさま
べらのさん、こんばんは!
や、べらのさんも静岡の方でしたか~。
しかしあげ潮を知らなかったとなると、これは浜松のあたりで人気のお菓子なのかな?
まるたやさんの店舗、あちこちにあるのかと想像していました。
地域が限定されると、なんか特別感が出てきますね!
お母様のコーンフレーククッキー、美味しそうですね。
アメリカのmomみたいで素敵~。
うちの母は普通のクッキーばかりでしたよ。(あ、インスタントコーヒーを混ぜたものが1度出てきたかな)
あげ潮を見かけられたら、ぜひ1度お母様のクッキーと食べ比べてみてくださいね。