寒すぎる家の暖房計画を見直して電気代も節約

スポンサーリンク

家の中が寒すぎます…。

昨年、木造一戸建の家に引っ越したのですが、それまで住んでいた賃貸マンションと比べると圧倒的に寒い!
一戸建ての寒さは噂に聞いていたので覚悟していたのですが、やっぱり我慢できないわ…。

 

引越し当初(昨年)に導入した暖房計画は、賃貸時代と同じ物から始めました。

使っていたのは、エアコンと遠赤外線暖房機。

部屋の面積が広くなるので賃貸の時よりもパワーのあるエアコンに買い替え、それから手持ちの遠赤外線暖房機を持ち込みで。

だけど実際に使ってみると、賃貸マンションに比べると、木造だからか部屋の面積が増えたからか部屋が全然暖まらないんです。

だから足元ミニヒーターを買い足して、長く過ごすPCコーナーを部分的に温めることに。

 

結局、昨年の冬はこれらの装備で過ごしました。

  • エアコン(全体)
  • 遠赤外線暖房機(部分的)
  • 足元ミニヒーター(部分的)

PCコーナー暖房ビフォー

部屋全体をエアコンで温め、背中から遠赤暖房機、デスクの下にミニヒーターを置いて足を暖め。

しかしかかった電気代の割りには温かさはイマイチ。

これは暖房計画の見直しが必要かなぁ…。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

快適+節電!暖房計画を見直す

この組み合わせで何が不満かと言えば、まずは床が冷たい!

フローリングに直に座っていたもんだから、お尻も足も冷え冷えです。

そこでこのアイテムを購入。

床の寒さ対策

プチプチに包まれて到着しました。

 

 

床マット

中身はレジャーマットです。

キャンプの時にテントでこのマットを敷くと寒さが全然違うのを思い出し、床からの冷気を遮断するために敷くことにしました。

 

 

極厚マット

この商品を選んだのは、数あるレジャーマットの中でも15mmとかなりの厚みがあるから。

それから、じゃばら式に折りたためるのでシーズンオフの収納がしやすそうなので。

 

 

寒さ対策に、あともうひとアイテム購入しました。

足元ミニヒーターの使い方、どうも効率が悪いんじゃないかと思っていたんです。

机の下がコタツみたいに遮断されていれば、ミニヒーターの温風がそこにとどまって足を温めてくれるんだけど、今回のような使い方だと熱が机の下から逃げてしまって高温でまわしっぱなしにしてもそれほど温かく感じなかったんです。

そこでいろいろ検討してこちらを購入しました。

 

 

amazonで電気毛布到着

アマゾンで購入した商品が到着。

 

 

電気毛布購入

買ったのは、電機敷毛布です。

本来は寝る時の敷布団に使う毛布なんだそうな。

でも、ひざ掛けに使っておられるとのクチコミがたくさんあったので、私もひざ掛けとして使う為に購入しました。

 

 

電気毛布

この商品を選んだポイントは、

「日本製」「洗える」「安い」「電気代も安い」から。

特に電気代が足元ミニヒーターと比べて節電になりそうだったので。

 

アマゾンに書いてある電気代の目安、1時間あたり…

強:約0.8円、中:約0.5円、弱:約0.1円

や、やす~。

 

 

 

 

ということで、この2点を新しく購入し、現在のPCコーナーはこのようになりました。

PCコーナーの暖房

うわ

ちょっと見た目がエキセントリック…?!

このギンギラマットの上には、そのうちラグでも敷いて落ち着きを演出したいと思います…。

 

温か効果ですが、毛布を直接体にあてるのでミニヒーターを使っていた時よりも体感は温かいなあ。

あと、床に直に座らないので体の芯から冷えるということがなくなりました。

1月6日現在はこのセットとエアコンで過ごせていますが、もっと寒くなったら、昨年同様に背中を遠赤外線暖房機で温める予定です。

 

PCコーナーからお役御免となった足元ミニヒーターは脱衣所やトイレで使うことにしよう。

昨年、あまりに寒い日にこのヒーターをトイレに持ち込んだら、冬のトイレがそりゃまあ快適になったので 笑

 

 

 

そして!

これで1ヶ月過ごしてみたのですが、嬉しい結果が出ましたョ。

電気使用量が昨年(11月19日~12月16日)と比べて大きく減っていたんです。

 ◇昨年 335kwh

 ◇今年 197kwh (-41%)

今年は暖冬と言われているのでそれが大きい理由だとは思いますが、ちょっと嬉しいですねー。

 

 

私はかなりの寒がりなので、寒さに対してはあまり我慢をしたくないのですよ。

そんな中でも、少しでも「快適+節電」を目指して、今後も暖房計画を進化させていきたいな~と思います。

 

 

コメント