11月に入ってからの休日は掃除を頑張っていました。
12月に入ると忙しくなるのと、何より寒い中、大掃除をするのが嫌だったので『大掃除前倒し計画』です。
私も夫も掃除が好きではないので、1日たっぷりと掃除するのはムリ。
だから毎週少しずつ進めていこうとなりました。
天井→照明→窓・網戸→水周り という感じで。
水周りを終えて、大掃除フィニッシュ!
大掃除で活躍したもの
さて、今回は大掃除で活躍したものを紹介します。
家にちゃんとした掃除用具がなかったので、有り合わせで使ってみたものが結構役立ったんですよ。
まずはこれでしょう!
取扱説明書。
ここにお手入れの方法も書いてくれているから、掃除しなれていない私達のような夫婦には必需品です。
引越してから初めての大掃除だからといえば言い訳になってしまいますが、「こんな所まで分解できるの!?」と最近の設備にびっくりしっぱなしでした。
これは夫のお気に入りの洗剤です。
ドラッグストアで流れているPVを見て、ビビッときたんだそうな。
コンロ周り担当の夫によると、こういうレンジフードなどの油汚れもこすらずスッと落ちるんですって。
私も試してみましたが、確かに楽に油汚れを落とせます。臭いも柑橘系で良いですね。
夫は今でも一緒にドラッグストアに行く度に、PVの前でどれだけすごいのかを説明してくれます…。
お掃除用の雑巾やスポンジを買っていなかったので、家にあった車ワックス用のスポンジを使いました。
もともと床に蜜ロウを塗る為に買っていたスポンジです。
大きいスポンジを何度も洗いながら使うより、小さく切って使い捨てにするほうが細かいところも洗えて使いやすいですね。
(使い捨てといっても1回や2回で捨てませんしね。専門のスポンジを買うより経済的かも?)
ウエスや歯ブラシと併用しながら進めました。
そして普段は邪魔者扱いされている漫画雑誌も、掃除に役立ちましたよー。
「窓拭きに新聞紙を使うと良い」と、昔から言われているじゃないですか。
新聞をとっていない場合、代わりに漫画雑誌が使えるんじゃないかと思いこれで窓拭きしてみました。
実はこの前に先に雑巾で拭いていたのですが、どうも繊維や曇り(油分かな?)がガラス面に残って掃除したように見えませんでした。
だから物は試しと雑巾で拭いた後を漫画雑誌で拭いてみました。
そうすると、雑巾が残した水滴や繊維をきれいに取り去ってくれるではないですか。
白く曇ったようになっていたガラスでしたが、まるでガラスがはめられていないかのように透明に!すごいぞ、漫画雑誌!!
(しかし私の手は真っ黒に…。手袋をはめて拭くのが正解ですね)
こんな調子でいろいろ試して楽しみながら、今年の大掃除は無事終わりました。
寒くなる前に少しずつするというやり方は最近は一般的になってきましたね。
初めて試してみましたが、普段の掃除プラスアルファという感じで終えることができたので気分的に楽だでした。
よし、うちは来年もこの方法でいくかな。
本当は汚れを溜め込まないように普段からちょこちょこするのが良いんですけどね。なかなか…。
コメント
みいやんさん、おはようございます!
しばらくご無沙汰していました。
年末の大掃除。みいやんさんはもう完了なのですね⁉︎は、はやい!素晴らしい!
我が家もそろそろ始めようかな〜、と思っているのですが、
日中家にいる私だけがせっせと掃除して、オットはなにもしないという図式が許せなくて
未だに取りかかれておりません(汗)←ちっさい人間です
窓ガラスを新聞紙で拭くというのは聞きますよね。
雑誌も確かに同じような紙にインクですもんね!これは目から鱗です!
我が家も新聞をとっていないのですが、新聞紙ってなにかと色々使えるので、
オットに職場から貰ってきてもらったり、実家に行った時に貰ったりしています。
今の時期は朝方の結露処理に大活躍!
結露している窓ガラスに新聞紙を貼り付け、その後その新聞紙で拭いてます^ ^
ホント、普段からちょこちょこやれればいいんですけどねぇ…(^^;;
べらのさま
ちょっとネットが自由に使える環境にないので、返信が遅くなってしまいました。すみません。
大掃除はその後進んでますか〜?
私も夫の協力がないと掃除する気が起きないのでよくわかりますよ。
今年は夫をうまくのせる事ができたので順調に終わりました(^-^)
新聞は何かと便利なので、たまに欲しくなります。
結露と窓掃除が同時にできるのは良い方法ですね!
母が結露に困っていたので教えてあげよう(^.^)
すでに窓が汚れてきてるんですよ。
やっぱり掃除はマメにがいいようですね。