梅雨の間は?うちの洗濯干し場事情

スポンサーリンク

まだ梅雨はあけないのかな?天気の悪い日が続きますね。

 

こんな時に困るのが洗濯物です。

ずっと家にいるわけではないので、天気を見ながら干したり取り込んだりが難しい。

特にこの時期は雨を気にせず干したままにしておける干し場が欲しいところです。

 

家の設計の時に部屋干ししたいことは伝えていたので、うちにはこんな部屋があります。

洗濯室

洗濯室。

洗濯と洗濯物干し専用の部屋を作ってもらいました。

↓洗濯室の計画をたてていた時の記事です↓

https://bochi-gurashi.com/post-0-68/

 

この洗濯室、天気を気にせず干すことができるので本当に役立っているのですが、小さな部屋なのでたくさんの物を干すことができないんですよね。

 

洗濯室に干す

(見苦しい画像をすみません…せめてモノクロにしときます…)

このように、外に干したくない物や薄手の物だけでスペースがいっぱいになります。

たくさん干せないのは”狭いから”というのも理由なのですが、部屋の構造のせいかちょっと乾きづらい気がするので大量の物を干さないようにしているから。

 

 

 

サーキュレーター

だから湿気が多いこの季節は、洗濯室の窓を開けてサーキュレーターを回して対策。

早く乾かすには風を送って湿気を含んだ空気を循環させるといいみたいですよ。

 

小さな部屋だから、戸を閉め切って除湿機を使えば逆によく乾くんじゃないかなとも思いますが、今はまだ除湿機を買おうという気持ちにまではならないので当分はこのままかな。

そこから考えると、浴室を室内干し場に使うっていうのはよく考えられていますね。(うちは洗濯室があるからと付けなかったの…)

 

 

では洗濯室に干しきれなかった洗濯物はどこに干すかというと…。

 

 

 

軒下に干す

庭に面した軒下に干しています。

軒の出が2メートルほどあるので、普通の雨では干したものが濡れることはありません。

 

ただ、予想外だったことがありまして。

雨でも外に干した方が乾きやすいと思っていたのですが、梅雨のような雨続きで湿度が高い時はほぼ乾かないです。

夜に干して、次の日の夜に仕事から帰ってきてから様子を見てみてみると、しっとりどころではなく濡れているんです。

さすがに湿度98%で無風(今日のヤフー天気より)などという条件では外干しは無理なのかな。

 

ところで、この画像のような干し方は乾きづらくなるらしいですよ。

タオル類は真ん中を竿に引っ掛けるよりも、どちらかの端寄りを引っ掛けた方がタオルが重なる部分が少なくなって乾きやすいそうです。

(この画像は夫が干してくれた分なのですが、せっかくしてくれたので余計な口ははさまないでおこう…乾きやすい干し方は下の画像参照)

 

 

 

そういう経験をして気づいたのですが、室内のここがすごく乾きやすいんです。

 

リビングに洗濯物を干す

新居ではしないぞと決めていた、禁断の『リビング干し』に手を出してしまいました~。

 

我が家のリビングにはハンモック用の柱が立っているので、そこに洗濯ロープをくくりつけて臨時干し場にしています。

いや~ここは洗濯物が乾く乾く!

 

この場所が乾きやすい理由として、広い空間の真ん中であることや壁や床に調室効果がある素材を使っていることが考えられます。

同じリビングでも、例えばカーテンレールにかけた場合などは部屋の端っこに干すことになるため乾きづらくなるようですね。

 

よく乾くとはいえ、さすがにぴらぴらと吊るされた夫のステテコを見ながら横でご飯を食べるのは美味しさ半減だし、ハンモックに寝転んで上を見上げると視線の先で職場の制服がちらちらしてると気持ちが落ち着かないので、梅雨が終わったら洗濯ロープははずそう。

絶対に!

 

いや、たぶんはずす…。(だって、ここに干すの手軽すぎて~)

そんなこんなで、このように梅雨の洗濯干しは乗り切っています。

 

 

だけど干し方を工夫するだけでも乾きやすさは変わってくるみたいですよ。

例えば…

  • 洗濯物を裏返しにして干す
  • 洗濯物同士の間隔をあける
  • 長いものと短いものを交互に干す

これらは私も実践しています。

場所の確保は大変だけれど、干し方を変えるのは手軽にできるのでぜひお試しを。

 

今度の休日は洗濯日和になってくれますように…。

 

 

 

イタリア洗濯干し

しかしズルいっ!!

外国はこんなに豪快に干しても、洗濯物さえ絵になるんだからねー。

うちの洗濯物との差はなに…!?(この人もステテコ干してんのになぁ…)

コメント

  1. さかな より:

    こんにちは。いつも楽しく見ています!
    私も縁側のあるお家を建てたいなと思っていて、みいやんさんのお家みたいにそこを開け放ってゆったりできるようなお家にできたらな〜と考えています。
    そこでちょっとお聞きしたいのですが、窓が大きいぶんやはり寒さは比例しますか?また、開けっ放しだと虫の進入が気になったりされますか?
    もし、気分を害されたらすみません。みいやんさんのお家に憧れていて、写真を見せながら縁側などについて家族に提案したいのです…もしご回答いただければ幸いです。

    • みいやん より:

      さかなさま

      こんにちは。コメントをありがとうございます!

      縁側のある家をお考えなのですね。
      私も家の希望では縁側を熱望していたので、好みが合いますね♪

      さかなさんが懸念されていることについて、1年暮らした感想はこんな感じです。

      【寒さ】
      寒さについては、冬は寒かったです~。
      ただ、うちの暖房設備が家全体でエアコン1台だけ(あとはちいさな電気ストーブ)なので、全体的に寒かったという感想ですね。
      縁側に面した掃き出し部分は、冬の間は雨戸をほぼ閉めてすごしました。

      前の賃貸は、掃き出し窓に雨戸はついておらずアルミサッシュでガラスもペアガラスではなかったのでそこからの冷気と結露が半端なかったです。
      それと比べると今の家は、「雨戸」「ペアガラス」それから「サッシュが木製」なので、外からの冷気は賃貸時代に比べるとかなり抑えられているように感じました。
      だからもし、開口部を大きくとるなら窓に何らかの寒さ対策は考えておいた方がよさそうですね。
      私は設計時にここに障子をつけることも考えていたのですが、やっぱりつけたら良かったかな~と冬には思いました。和室で障子による寒さ対策が結構効いているので…。
      ちなみに現在はカーテン、ブラインド類はつけていないのですが、それらをつけたらもう少し対策効果があがるのかな?

      【虫】
      ウェルカム状態なので、虫はよく入ってきますね(笑)
      昨日は青虫(エサ?)を抱きかかえた蜂が入ってきて興奮しました!「おまえちっこいのにこんなもん持って飛べるのかー!!」と。
      ほっとけばまた勝手に出て行くのでそのまま放っております。
      他にはハエ、蚊、小さい羽虫などが入ってくるのですが、蚊だけは来て欲しくないので今の季節は蚊のでない昼間しか開けないようにしていますね。
      朝や夕方~晩は全面網戸にして、風を楽しんで過ごしてます。

      地面から高さがあるので羽のある虫しか入ってきませんが、虫が苦手な人には開け放つのはきついかも。
      だけど虫防止で網戸やガラス戸を閉めていても、明るさと開放感は充分楽しめますよ!

      大開口のデメリットについては、言われてみれば寒さが気になりますが「やめておけばよかった」と思うような点は今のところ思い浮かばないですね。
      私が縁側がいいな~と思った理由が、ホッとするような、気持ちの面が満たされるからなのですが、その点でいえばその癒し効果が大きすぎてマイナス面をマイナスと気づいてないくらいです(笑)
      でももし家に求めるものが”機能性”となれば、開口を広くとることは大きなマイナスなのかもしれませんね。

      気分を害するなんてとんでもないですよ。
      大切なマイホームのことなので、納得いくまで聴いて調べないと!
      我が家の感想で役立つことがあれば、またお気軽におたずねくださいね。
      それから、いつも見てくださっているとのことでありがとうございます。今後も頑張って家の紹介を続けていきます!

  2. さかな より:

    みいやんさん

    お返事ありがとうございます。こんなに丁寧にお答えいただけて感激しました!

    縁側は憧れますよね〜。縁側に座って、お庭をみながらボーッとしたいなあ…と思ってます。

    障子が冬の寒さ対策に一役買うとは、昔の人の知恵ってすごいなあ〜。寒い時期は窓開けっ放しなんて無理だけど、それはどんなお家でもそうですし。寒さ対策かあ…私としては、カーテン等何にもつけないのが見た目の理想ではあるんですけど、これは納得いくところで折り合いをつけるのが良さそうですね。

    虫については、花を育てるようになってから大分慣れてきたのですが、青虫を抱えた蜂を見たらギャーと叫んで追い払ってしまいそうです(笑)みいやんさんのおおらかさと大違いですね…とほほ。

    みいやんさんのお家のような開放感の中でなら虫を気にせずくつろいでいられそうな気がします。ゆったりと木陰で休憩しているような気分になれそうというか…私でも虫に優しくなれるかも!?

    いい点もそうでない点もお話お聞かせくださって本当にありがとうございました。そして私、やっぱり縁側が欲しいです!広めの縁側について、家族へのプレゼンがんばりますね(^o^)/

    • みいやん より:

      さかなさま

      このスペースにカーテンなどをつけたくないという気持ち、わかりますわかります。
      その理由もあって、引き込みができる障子がいいなと考えていたんですよ。それだと普段は障子の姿も見えなくすることができるので!
      あ、だけど冬場は雨戸を閉めっぱなしなので逆にカーテン類が欲しくなりました。
      なぜならその状態で見える景色が、ずらっと並んだ雨戸の裏側。それがなんとも味気なくて…。見た目にも寒々しかったです。

      さかなさんは虫はちょっと苦手なのですか~。
      でもおっしゃるように、環境で慣れは出てくると思いますよ。
      またまた前の賃貸の話で申し訳ないのですが、あまり虫がいない状況にいた時には1匹の虫の進入も許せなかったのですが、庭で草花を育てている今は、いろんな虫を毎日見かけるようになり一匹一匹の存在感が薄れてきました(笑)

      今朝も朝食を縁側に持ち出して、夏の朝の涼しい風にあたりながら食事しました。
      今日は朝顔がたくさん花を咲かせていたので朝から嬉しく、良い一日になりそうです。

      さかなさんのお気持ちであれば、縁側をじゅうぶん楽しめると思いますよ。
      ご家族への紹介、ぜひ頑張ってくださいね!

  3. MAI より:

    梅雨の時期の洗濯物は
    本当に気を使いますね~
    外に出しておいても乾かないし
    室内に干すと生乾きの臭いが気になるし
    私も部屋に干す場合には
    扇風機の風を洗濯物にあててユラユラさせてます

    早く外でカラっと洗濯物が
    干せる時期になって欲しいですね

    • みいやん より:

      MAIさま

      雨が続くと、ほんと洗濯に悩まされますね。
      部屋干しの臭いに耐えかねて、とうとう夫が部屋干し用のビーズ(におい玉みたいなの)を買ってきました。
      そのにおいと部屋干しのにおいがまざって、今うちの洗濯物がなんともいえない芳しい香りになっております…;;

      扇風機はやっぱり有効なんですね。
      できるだけ風を送って空気を循環させたほうがいいっていいますもんね。

      昨日から、打って変わって蒸し暑い夏日となっております。
      外に干した洗濯物が一瞬で乾いて嬉しかったのですが、暑さですでにバテてしまいました。
      最近の天気はほんと極端ですね。