遅まきながら、春のお楽しみ『うすいえんどう』を買ってきました。
スーパーに出だした2月頃から狙っていたんだけど、ちょっとお値段が高かったので毎回迷いながら先延ばしにしていたらGWになっちゃった…。
そして先日、「やっと価格が下がりました!」と値札に書いてあるのを見つけて、ついに購入いたしました~。
夫の好物、『豆ごはん』を作るため、早速さやから豆を取り出します。
ところで、夫は大阪にきて初めてうすいえんどうを食べたそうなんです。
(調べてみると、うすいえんどうって関西の地域野菜なんですね。和歌山が主な産地なので「紀州うすい」という名前で紹介されている場合もあるようです。)
ある日晩ご飯に出したうすいえんどう豆ご飯を食べて美味しいととても気に入ってくれたので、私も気分良く、毎年春には豆ご飯を炊くようにしています。
豆ご飯の豆は、ご飯といっしょに炊くほうが好み。
炊き上がりが色あせてつぶれちゃったりもするのですが、こちらの方がホクホク甘い気がします。
味付けは、ごくシンプルに。
塩と酒だけです。
そしてもうひとつ、はずせないのが「豆を取った後の”さや”」。
さやから甘味が出るんですよね。
別で「さやの茹で汁」を作りそれで豆ご飯を炊いてもよいのですが、手間なので今回はいっしょに炊飯してしまいましょうか。
炊き上がり。
さやがご飯に埋まって、取り出す手間が余計にかかったような…。
来年はこのことを忘れずに、さやの茹で汁を別で作ろう。
あれ?
去年も同じこと思ったんだっけか。
私好みの豆ごはん、出来上がり。
我が家は玄米なのでご飯が茶色く炊き込みご飯のようになってますね…。
今年も美味しい豆ご飯がいただけました。
店頭に並んでいる間に、もう一回くらいうすいえんどうが食べたいなぁ。
うすいえんどう、豆ごはんの他には「玉子とじ」くらいしかレシピを知らないので、これから他の調理法にも挑戦して春の楽しみを広げていきたいものです。
コメント
季節を食す!いいですね~
「うすいえんどう」はじめて聞きました
気を付けてみれば東京のスーパーにも有るかな
食感は・・・グリンピースみたいな感じでしょうか?
MAIさま
園芸をはじめてから、野菜の旬も気になるようになりました。
通り道脇の畑をジッと観察したり…^^
うすいえんどう、痛みやすくて東京までなかなか出回らないようです。
でも逆にこちらでは、生のグリーンピースが売られていないんですよね。
調べてみると、グリーンピースよりも大粒薄皮で甘味があり青臭さが少ないと紹介されていました。
私は野菜の青臭いのはけっこう好みなので、グリーンピースの豆ご飯をとっても食べてみたいです!
はじめまして。「るる」と申します。
しましまさんのブログからこちらを知って、ちょこちょこ
遊びにきていました。
私も大阪ですので、親近感を持って拝見していました。
主人が畑と田んぼをしているので、毎年この時期は豆の処理に追われます((+_+))
えんどうはさっと湯通しして冷凍して一年かけて食べます。
今年は天候のせいか、不作でした・・・。
やはり定番は豆ごはんか、玉子とじですね(^_^;)
たまに、ポタージュも作ります。
あと、かきあげに入れたり、カレーに入れたり・・・
グリンピースと変わらない使い方しているかもしれません。
うすいの時期も終わりになるのにコメントしてすみません。
またお邪魔します。
るるさま
コメントをありがとうございます!
しましまさんの所からきてくださったんですねー。
こうして輪が広がっていくの、嬉しいです。
るるさんも大阪なんですね。
意外と大阪の方に知り合いがいないので喜びでドキドキしてます(笑
ご主人が農業をなさっているとは、なんと、素敵ですね。
お仕事としては大変かと思いますが、旬の物をしっかり食べるという暮らしが、料理をしない私には輝いて見えます^^
今年は天候が本当に不順でしたね。
やっぱり作物にも影響がでていたんですか…。
豆のポタージュ、とってもおいしそうですね。
大量に入手することがあればぜひ作ってみます。
かきあげやカレーにもOKなのですか~。
なるほど、グリーンピースのような感じで使えばいいのですね。
どちらも試してみたことがないので興味深々です。やっぱり食感や味が少し変わるのかな?
まだスーパーではうすいを見かけることがあるのでチャンスはありそうですよ。
美味しそうな食べ方を紹介してくださってありがとうございます♪