11月の無印良品週間も終わりましたね。
ここ最近の傾向だと、次の良品週間は3月あたりかな?
みなさん良いお買い物されましたか?
さてさて、私も無印でこんなものを買いましたよ。
無印良品週間じゃない、普通の日に…。
(開催の傾向があるのを知らずに、直前に買ってしまった愚か者です)
「何が入っているかわからないくらいに収納ケースにしまいこんでしまう」ということは避けているので(私は隠してしまうと安心して使わなくなってしまうタイプなので…)、あまり収納ケースを買うことはありません。
それなのに今回この収納ボックスを買った理由は…。
家を建てる時にキッチン流し台の下に、ラップやまな板を置くための薄型の収納を作ったんです。

そして計画通りにここにラップを置いてしばらく使っていたのですが、思っていた以上にパッケージが派手で目立つ!
リビングに居てふとキッチンを見ると、並んだこれらに目がいってしまうんですよね~。
そこで引き出しのように隠してしまえて、それでいてさりげなくキッチンに馴染むような収納ケースを探していました。
まず行ったのは、このスペースにぴったり合う大きさがいいので「幅、高さ、奥行き」を測ること。
そして見つけた収納ケースがこれです。
『無印良品 重なる竹材長方形ボックス』
さっそくラップ類を収納してみましょうか。
ふふ。
思っていたとおり、長いラップもちょうど入る大きさです。
そして今はこんなものを入れています。
- ラップ2本(長・短)
- アルミホイル
- ゴミ袋予備
最初の頃はクッキングシートもここに置いていたのですが、あまり頻繁には使わないので移動させました。
クッキングシートを使うのはお菓子作りの時、しかも限られた物を作る時だけなのでさほど使用頻度は高くありません。
私の収納ルールでは、キッチン(流し台やレンジ台、調理台部分)には特によく使うものだけ置くようにしているので、例えば今回のクッキングシートのように使用頻度の低い物はたとえ形が似ていても一緒にはしません。
作業スペースには厳選した物だけ置くようにしているので、少ない物の中から必要なものをサッと取り出すことができております。
クッキングシートにとっても、使う目的は『お菓子づくり』なのでお菓子づくりコーナーに置いたほうが、実はあちこち移動して取りにいく手間がなくなって便利なんですよね。
で、肝心の見た目はどうなの?
無印の収納ボックスを使ったことでこんなふうに変わりましたよ。
ノイズのように感じていた色を消すことができました。
全体で見たところ。
竹素材のものを選んだので、木のキッチンにうまく馴染んでくれたのではないかな。
材質が木より硬いのでパイプの上を引きずりながら何度も出し入れしても、表面に傷が付きにくくて良いです。
上に少し空いた隙間は指を引っ掛けて引き出すのにちょうどよかったし。(隙間がなければ取っ手を付けなければなぁと思ってました)
ちょっとした変化だけど、見た目、使い勝手とも良くなって満足しております。
↓↓キッチンの話題が集まっています↓↓
トラコミュ
キッチン
楽しいキッチン♪
台所・調理・製菓用品・キッチングッズ
これは便利 「キッチン収納術」
コメント