うちにないというと驚かれるもの -その3/上級編-

スポンサーリンク

さあ、一部のマニアの間で盛り上がりを見せております「うちにないというと驚かれるもの」シリーズ(盛り上がってるのか…?)、今回はいよいよ上級編をお届けします。

 

これ、「うちにない。」と他の人にいうと、びっくりを通りこして呆れられてしまうんですよね。

 

「はあ、そうですか…(好きにして)」という冷めた反応がかえってきます;;

いや、好きで持たないわけじゃーないのよぅ。

 

 

そんな世間様の反応を恐れず、さらけ出してみましょう。

うちにないというと驚かれるもの、その3…。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一般家庭の所持率99.6%のアレがない!?

あ、その前に、正確にいうと一応あるんですよね。こんな形でおまけのようについてます。

まな板が置けない簡易キッチン

まな板が横に置けないうちのキッチン

画像は、うちのキッチンなのですが…。

なんだかわかりますか?

 

「これキッチン自体が小さすぎて無いに等しいだろう。」と思われた方、それも正解!

はい、でも今回それは置いておいて本当の正解、みなさんが呆れるうちにないものとは…

 

冷蔵庫』です。

 

先ほどの我が家のキッチンの画像をご覧ください。

一応左下についてはいるんですよね。申し訳程度に。

でもこれの中を見てくださいよぅ;;

 

物を保存できない冷蔵庫

この収納力のなさっぷりといったら、まるで“冷蔵庫”という名の『調味料入れ』

あまり頻繁に使わない調味料の保管場所として使っております。

 

こんなだから、肉も野菜も魚も冷蔵できなくて買い物は毎日

そして食材は使い切り

 

気温が低ければ豆腐なんかでも室温で大丈夫なのですが、夏はだめですね。

野菜も室内に出しておいたら次の日には痛んで使えなくなってしまうので、夏は私、料理をしません(キッパリ)

 

氷も作れないから、夏に冷え冷えのジュースを飲みたいときはお店まで買いに走ります。

コンビニが冷蔵庫とは、まるで斉藤一人さんのようですが、私の場合は信念ではなく、ただ置く場所がないだけ…。

 

冷蔵庫なしの生活を考えておられる方にアドバイス

時々ネットで「電気を使わない生活をしたいから、冷蔵庫を手放そうと思うのですがどうでしょうか?」という質問を見かけるのですが…。

 

はっきりとアドバイスしますね。

 

やめときなはれ。

 

料理をしない人でもないと、食品の保管ができないのは厳しいです。

毎日買い物に行くとしても、一回分の材料を毎回買っていると逆に割高になるので節約にはならないんですよね。エコを目指すなら別なのですが。

私にとっては『冷蔵庫が無いメリット』が思いつかない…。

それほど暮らしには必要な家電だと実感しております。

 

 

そんな私は新築を機に、でっかい冷蔵庫を購入予定です!

なんなら業務用冷凍庫まで買ってやろうじゃん?というくらい気持ちが大きくなって困っています。

明らかにこれの反動ですね;

 

ただ、

「冷蔵庫買ったら、私、料理がんばるんだぁ…。」

こう言っていつも料理の手抜きを正当化してきたので、冷蔵庫買ったらちゃんと料理しなければな。できるのか?自分。

 

そこだけがちょっと気が重い、ぐうたら主婦の私です…。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
冷蔵庫、しばらく使わないうちにいろんな機能がついてるんですね。

コメント

  1. casa* より:

    驚いたー!!上級編おそるべし。
    こ、この冷蔵庫で暮らしているのですよね、神です。
    まだ空きスペースあるし。
    我が家なんて、4~5人用の冷蔵庫を2人暮らしで
    パンパンに詰めて使っておりますよ。。。エコじゃない。
    ギャップで業務用 笑 反動がすごすぎる。
    ぜひでっかい冷蔵庫をお迎えくださいね(^^)

  2. みいやん より:

    casa*さま

    これはさすがにこの先も続けていくのは無理ですわ;
    ギブアップ~。
    あ、空きスペースに見えるところ、扉のでっぱりがおさまる場所なので物を入れることはできないんですよ。
    だから今この冷蔵庫はこれで満タンつまっている状態なのです…。

    次買うなら私もファミリー用かなと考えてます。
    ゆったり使う、その方がエコみたいですよ。(パンパンに詰まっている場合は…モゴモゴ)
    私、醤油とかの調味料を冷蔵庫に保管したいので大きいの買ってもいっぱいになっちゃうかもしれませんね。あ、私もエコじゃないな(笑)

    とりあえず、夏に氷の入った飲み物を飲むのが夢です~。
    味噌も袋入りじゃなくて、パックに入ったものも選べる選択肢がほしいです~。
    それから、製氷コーナーの霜取りから開放されたいです~(夫の仕事だけど)。

  3. えみりん より:

    あまりの衝撃でコメントできず、再び舞い戻ってまいりました(^_^;)
    上の方も仰ってるとおり、神の領域です!

    私は一人暮らし時代、2ドアの標準的な一人用冷蔵庫(?)を使っていたのですが
    それでも小さくて、それがものすごく不満で。
    結婚と同時に大きな冷蔵庫を買えた時には泣けるほど嬉しかったのを思い出しました。
    キャベツとレタスと大根が同時に買える喜び!!(笑)

    みいやんさんも新居にお引っ越しの際は是非、大きな冷蔵庫買っちゃってください(#^.^#)
    そして、夏でも冬でもつめたーーい飲み物を飲んじゃってください^m^

  4. ちゅーすけ より:

    こんにちは^^

    おもしろいです。「ないもの」シリーズ。

    私、一人暮らしのアパート時代に冷蔵庫が壊れましてね、
    扉を開けると「あったか~い」という状態になったことがあります。

    毎日あったかければあきらめもつくのですが、
    1週間に5日くらいは冷える日、2日くらいは温かい日とランダムに来るのであきらめがつかず、
    捨てるのもお金がかかるし、ってそのまま使い続けたんですけど・・・バカですよね。

    ってことを思わず語りたくなってしまいました(笑)

  5. hiyoko より:

    みいやんさん、すごい!
    これはかなりの上級です、、、アッパレ
    夏に冷蔵庫を使わないのは大変です、すごいなぁ

    新居が完成した際には大きい冷蔵庫買ってお披露目してください

  6. みいやん より:

    えみりんさま

    神の領域ですか^^;
    きっとそれだけ家事をしてないってことなんですよ、うん。

    キャベツとレタスと大根が同時に買える喜び(笑)
    これわかります。
    実家の冷蔵庫にはちゃんとこれら全部が入っていて、家に帰るたびに「おぉ~。」と感激しますもの。。
    食べないくせにヨーグルトとか炭酸飲料とか、無駄に買って冷蔵庫をぱんぱんにしちゃって~。なんて贅沢な!といつも思います。

    冷蔵庫はやっぱり3ドアは必要ですよね。
    野菜室とかチルドルームとか、憧れるわぁ。
    冷蔵庫選びが楽しみです^^

  7. みいやん より:

    ちゅーすけさま

    コメントありがとうございます。

    温かいブロ友さん達に付き合っていただきながら、もしかして盛り上がっているのは私ひとり…?とちょっと心配しておりましたので、お声をかけていただきとっても嬉しいです。

    冷蔵庫の中があったかい…!?
    壊れるとそんな状態になるのですか。
    でも電化製品の中でも高価なものだし、5日は通常運転ならば確かに諦めがつかないですよね;
    IPhoneをおっことして、画面にちょっとヒビが入ったのを諦めきれずに、見た目の問題だけだからとそのまま使う感じ?(うーん、ちょっと違うか)
    その後どうやって買い替えを決心したのかが気になります…。
    まさかあったかい冷蔵庫をそのまま使っておられたとか?

    冷蔵庫にまつわるお話、ありがとうございました。
    この家電に関しては興味深い話が多いです~。

  8. みいやん より:

    hiyokoさま

    そうなんですよ。
    冬はへっちゃらなのですが、やはり問題は夏ですね。
    とりあえず調味料だけは避難させようと考えてこの形に落ち着きました(笑)
    無謀にも前の晩にお弁当作って痛い目にあってから、夏場は割り切って素麺しか作らないので家事は楽ですね。

    冷蔵庫、省エネタイプのファミリー用をぜひ購入したいと思います!