私、「新築を機にでっかい冷蔵庫を買うゾ!」と豪語しておりましたが、その話、大げさでもなくなってきました。
↓冷蔵庫を切望している時の過去記事↓

というのも、冷蔵庫のサイズを決めるのに、”今は外においているけれども冷蔵庫を買ったら冷蔵庫に保管したいもの“というのを考えていたら結構たくさん出てくるんですよね。
なので、本当に冷蔵庫で保管しなければならないものを厳選するためにいろんな物の保管方法を調べてみました。
あなたはこれを冷蔵庫に入れますか?
ここで質問です。
上の画像の中で、あなたが冷蔵庫に入れているものは?
- コーヒー豆
- 花の種、球根
- 醤油
- 生姜
- 食用油
- ジャガイモ
- 米
私は醤油は冷蔵庫に入れたいですね。今は入らないから無理だけど…。
あと、残った生姜をどうしていいかわからず冷蔵庫に入れて結局いつもフニャフニャで使えなくしちゃうんですよね。
冷蔵庫に入れたらダメなのかな?
で、これらの保管方法を調べたら意外なことがわかりましたヨ。
食品の意外な保管方法
実はこれらほぼ全部、冷蔵庫で保管してOK な物なのだそうですよ!(むしろした方が良さそう)
えーっ、ジャガイモ大丈夫なの?
って思いません??
以下、私が知らなかった保存方法です。
1.コーヒー豆
すぐに飲まない分は密閉性の高い容器で冷蔵保存。2、3ヶ月以上の長期の場合は冷凍庫で。
においが移りやすいので必ず密閉とのことです。家建てたら珈琲ライフを楽しみたいので今から勉強しておかねば!
【参考サイト】コーヒーは密封容器に室温保存が正解か?|うつせみ日記
2.花の種、球根
種は茶封筒などの蒸れない袋に入れ、乾燥剤といっしょにタッパーで密閉し冷蔵庫へ。
球根の方は、冷蔵庫よりもネットなど風通しのよい物にいれて室内で保存。
寒い状態で休眠させることによって、発芽率があがるそうです。この効果は意外でした。
今、会社の机の引き出しにある種、冷蔵庫に移しておこう。もちろん会社のね。
【参考サイト】種子のあれこれ|MyStyleGardening
3.醤油
開栓後はきちんと蓋をしめて冷蔵庫へ。使い切る分だけ小型の容器に移し替えて使う。
室温での賞味期限が1ヵ月というのにびっくり。いつも2人なのに大ボトル買って長い間室内に置いてます。
【参考サイト】おいしさ長持ちかしこい保存法|しょうゆ情報センター
4.生姜
密閉容器に水を張った中に生姜を入れて冷蔵庫で保存。
まめに水を取り替える。もしくは焼酎につけて保存するともっと長持ちする。
水を入れて保存せず、そのまま冷蔵庫にほうり込んでいました。
そのせいかやわらか~くなって使い物にならなくなってたの。冷蔵庫買ったらこの方法で保存してみます。
【参考サイト】5秒でOK!しょうがの保存方法|クックパッドkeitakayakuさん
5.食用油
光や熱により劣化するので日光や蛍光灯などの光を避け、暗くて涼しいところに保存。
これは冷蔵庫で保存することは微妙なところなんですよね。油が固まってしまうそうなので。
ポイントは光にあてないことらしいので、容器は透明よりも缶を選ぶか、アルミホイルで巻いて光をさえぎって保存を優先ですかね。
【参考サイト】油の賞味期限と保存|金田油店
6.ジャガイモ
新聞紙に包んだジャガイモをビニール袋に入れて口をしばり冷蔵庫の野菜室で保存。
今はキッチン足元に籠をおいて転がしていますが、それでも芽がでちゃうんですよね。この方法だと発芽を半年は防げるそうです。
なお、甘みは増すけどほこほこ感が室内保存に比べて損なわれるので料理によって使い分けるといいみたい。
【参考サイト】とっても長持ち☆じゃがいもの保存方法|クックパッドチャコレートさん
【参考サイト】冷蔵保存したジャガイモ|農林水産省
7.米
空気にできるだけ触れないように密閉容器やペットボトルなどに小分けして野菜室で保存。
米びつに入れたお米をリビングに置いているのですが、ダメなのですね…。
いつも消費が遅い割りに10kg買って夏には虫が発生しちゃったり。。500mlペットボトルで約3合らしいのでこれを冷蔵庫で保存もいいかもですね。
【参考サイト】お米の保存温度|若旅農園だより
今の保存方法、ダメダメなのがわかりました;;
ちなみに、逆パターンで冷蔵庫に入れないほうが良いもので意外だったのがキュウリとトマト。
冷蔵庫に入れないと痛んでしまうと思って割高だけど1つづつ買ってました。
参考までにいろんな野菜の保存温度を。
貯蔵温度 | |
---|---|
13~16 | さつまいも |
10~13 | かぼちゃ、きゅうり |
10 | なす、ピーマン |
7~10 | さといも、トマト、メロン、さやいんげん |
4,5 | すいか |
3,4 | 生食用じゃが、米(5℃以下) |
約0 | キャベツ、はくさい、レタス、セロリ、大根、人参、ほうれんそう、アスパラガス |
こうして保存方法を見直してみると収納場所も変わってきますね。
ひとつ言えるのは、2人だけどやっぱり冷蔵庫は大きめを買った方がいいかなということ。
1度食品保存について、置き場所をちゃんと考えないとだめだなと思っています。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
冷蔵庫計画、ますます混乱してきました…。
コメント
こんばんは。
私は何でも冷蔵庫に入れてます。根菜類と球根は入れてませんが…
ショウガは一回分の大きさに切って、冷凍保存しています。
前回の記事を読んで、すごいなぁ、と思っていました。
毎日買い物するなんて! すごい!!!
私なんて仕事後帰ってご飯を作るってだけでもヘトヘトなのに、
買い物をしなくてはならない日は、気分はヘロヘロです。
(通勤、片道小1時間運転することを考えると、
買い物したら、職場を出てから帰宅まで、少なくても1時間半はかかるので;)
冷蔵庫内のデットスペースをなくそうと、
私は高さにこだわって今の冷蔵庫を購入しました!
むくちゃんさま
生姜、かたまりで冷凍も大丈夫なのですね。
生姜紅茶が流行したときに、すりおろしたものをジップロックで会社で冷凍していた人がいたのですりおろさなければいけないと思っていました。
毎日の買い物はやっぱり面倒です…。
買い物ってなぜか気力使いますよね。作るもの考えたりしているからかな?
今は家のすぐ近くにスーパーがあるのでなんとか頑張ってますが、これがまわりみちしないとだめなところだと、完全に料理しなくなりそうです;
一時間の通勤は大変ですね。
新しい家では近くになるのかな?
家事があると通勤時間がもったいなく感じてしまいます…。
むくちゃんさんえらい…。
高さにこだわった冷蔵庫ですか!
背の高いものも入るって感じですか?それとも仕切りがたくさんついているのかな。
最近の電化製品を知らないので、調べ始めてからあまりの進化ぶりにびっくりしている私です。
なるほど~勉強になります!!
1~7のうち我が家の冷蔵庫に入ってるのは生姜だけでした(+_+)
しかも、生姜は常備されてるわけではない…
でも、コーヒー豆と球根はもともと置いてないし・・・←言い訳
あと、白菜が0℃なのにびっくりです!
野菜室に入らないときは、新聞紙にくるんで室温でした(-.-)
お醤油も、冷蔵庫に入れようと思います。
えみりんさま
生姜、そのまま入れたらしわしわになりません?
そのせいで次に使う時にすりおろしができなくって^^;
白菜、私も足元に転がしてます。
購入するのが冬なので室温でも大丈夫なのかな?
でも確かに季節はずれの白菜はすぐに茶色く痛んでました。
冬の野菜は寒いところで保存、夏の野菜は室内でも大丈夫っていうのは理にかなっていて面白いですよねー。
あ、サツマイモは九州男児だからか、わりと保存温度高めでした(笑
先日はコメありがとうございました。実はみいやんさんの記事何度か読ませていただいてたのを、ここにきてはじめて知りました(^_^;)
またちょくちょく来させてもらいますね。
ちなみに私が冷蔵庫に入れていたのは1と4のみでした。
でも、私は粉類(小麦粉・パン粉・ホットケーキミックス・ベーキングパウダー等)や鰹節などの出汁とり系はすべて冷蔵庫に入れているので、結構ぱんぱんです。
前にテレビで虫害のことを特集していて、それをみたら入れずにはいれませんでした(^_^;)
hiroさま
こちらこそ、わざわざコメントを残してくださりありがとうございます。
お鍋の記事、とっても興味深く拝見させていただいたもので。
やっぱり家族構成によっても違ってくるんだなぁって。
生姜はやっぱりみなさん冷蔵庫にいれてるんですね。
ふにゃふにゃになりませんでした?
私はそれで自分の保存方法が間違っているのだと薄々感ずいていました;
粉類を冷蔵庫にいれるのはいいですね。
確かに虫が心配なんですよね。
あと、だしパックはいつも湿気を吸ってだめになっちゃうし。
よーし、私もこれらも冷蔵庫保存しよっと。
あぁ、やっぱりうちの冷蔵庫、ファミリー用じゃないとだめみたい;;
こんばんは
ためになるお話をいつもありがとうございます!
我が家では生姜は冷凍庫、あとは全部常温保存でしたー!
コーヒー豆が冷凍保存してる人が昔いて驚いたことがありますが、醤油や米も冷蔵庫の方がいいのですね〜
冷蔵庫大変なことになっちゃいます( ̄◇ ̄;)
はれさま
生姜の保存に関してはいろんな意見が出てますが、はれさんは冷凍派なんですね。
他の方の保存方法を聴いてみるとさまざまで面白いです~。
珈琲豆はすぐに飲まないなら冷凍が良いみたいですね。
におい移りするので密閉しての保存らしいですよ。
そうそう、賞味期限も短いらしいです。
お得用の大袋を買おうかと思っていたのですが、うちでは小さいパックでよさそうですね。
こういうのを知っちゃうと冷蔵庫、大きいのが欲しくなりませんか~?^^