寝室を作らないことにしました

スポンサーリンク

「これから建てる家でどんなことがしたいか」あれこれ希望を出してそして考えて、結論、うちは寝室を作らないことにしました。

といっても寝るための部屋はちゃーんとあります。

 

ではどこで寝るのか?

わが家はこの部屋を寝室として利用することにしたのであります

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

わが家の寝室を紹介します

はい、ここ。

これが私たちが寝室として使う部屋、『和室』です。

 

ただ最近一般的になってきた『寝室』と呼ばれる部屋とは使い方がちょっと違う

近頃の一般的な『寝室』は、寝ることを目的として設けられていることが多いと思うのですが、うちでは日中も部屋として頑張ってもらいます

 

寝室をなくそうと思ったいきさつ

家づくりに入った頃は、寝室と和室、それぞれ設けるのが当然のように思っていました

寝るために寝室、和室はくつろぐ為の部屋として。

 

で、設計に入る前に要望書をまとめていたのですが、各部屋でやりたいことを挙げていくと和室だけ用途がぼんやりしていたんですよね。「これリビングでも代用できるんじゃ?」という感じで。

 

もちろん!

「そんな部屋があってもいいじゃない。」というゆとりのある考え方は大事です。私も好きです。

そういう気持ちのゆとりが暮らしぶりにもあらわれてくるのだと思うので憧れるのですが…

 

こういう所、合理的な私は予算との兼ね合いもあり無駄を省く方向に走っちゃいました

 

それが

寝室も兼ねた和室

 

「ちゃんと使う部屋」だけあればいい

実際に住み始めてから「やっぱり和室いらなかったんじゃ…」という意見をたまに見かけるんですけど、私の場合も、今のワンルーム生活で慣れているから和室は欲しいんだけど部屋数はたくさんいらないんですよね。

だからたくさん部屋があると使い切れずに「やっぱり和室いらない…」組になっちゃう可能性もありうる。

ところが寝室も兼ねて使っていくことで、少なくとも物置にはならないかなと考えています。

 

畳の家で育ち、「やっぱり和室が好きだから」という理由で絶対に和室は作りたかった。

そんな理由なので、作るからにはしっかり使いたい

布団の上げ下ろしにはこれまで通り手間がかかっちゃうけど、元気なうちは頑張りますっ!

 

和室、こんな風に使いたい

  • お腹いっぱいになったあとのゴロゴロ
  • 春、秋は縁側でうたた寝
  • 夏は風鈴の音を聞きながら縁側でカキ氷
  • 冬はコタツを置いてノートPC
  • 夜は寝室として
  • 両親や友だちが遊びにきたときにくつろいでもらう場所
  • 洗濯物をたたんだり
  • アイロンをかけたり
  • 戸を開け放ってリビングの一角として
  • 縁側はサンルーム

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
今は洋間での生活なので畳が恋しいです~。
かといって、初めての無垢フローリング生活も楽しみだし。
みなさんは和室、作りますか?

コメント

  1. casa* より:

    多様性って良いと思います!
    せっかくの和室を寝るだけに使うのではなくて、
    リビングにもなり、客間にもなり、寝室にもなるって
    一度で3度、4度おいしいみたいな(^^)
    我が家も子供部屋になるスペースがそうです。
    リビングであって、子供のスペースにもなって、
    来客があれば客用のスペースに。
    省スペースを有効に贅沢に使いたいという・・

    和室もそれだけの活用法をしてもらえば本望でしょう(笑)
    我が家は和室はないですが、置き畳で畳スペースを作りますよー。

  2. えみりん より:

    確かにーーー!と思いました。
    と言うか、ブログを読ませていただいて
    私は逆に「寝室ってもったいない」と思ってしまいました。
    夜寝るためだけに一部屋取るって、よく考えたらすごく贅沢ですよね。

    私の昔の実家は部屋数の関係で両親の寝室が無く
    和室に布団を敷いて寝ていました。
    だから、みいやんさんの選択は普通にアリです。
    今の我が家には独立した和室がありますが
    あまり活用はされていません…
    でもそれは想定内だし、それでもあえて作りたかった和室なので後悔はナシです(^-^*)

  3. アイ より:

    こんにちは。私もアリだと思います!
    特に平屋プランではとっても合理的な使い方だと思います。
    私の実家は二階建てで、二階に子ども部屋3部屋、両親の寝室1部屋があるのですが、結局子どもはみんな結婚して出ていき、両親も1階の畳の部屋で寝起きしています。
    両親なんて、家を建てて早々に一階で寝起きしはじめましたよー。
    なので二階はほとんど使用されていない状態です。

    私自身は、二階建てにしましたが、1階のリビングの続きに小上がりで和室をつくりました。やっぱりそのままごろごろできる和室はほしかったですし、ベビーマッサージのお仕事にも使えるし、将来的にまた子どもを授かった時に、このスペースで昼寝したりできると思ったからです(結果的に建築中に授かったんですが(^^)。
    でも寝室は私は別に欲しい派なんです(笑)
    ベッドでの生活に慣れているし、『寝るためだけの部屋』って私には魅力的で。。。なんていうのかおこもり感というか(^^ゞ 贅沢なお部屋といえばそうなんですけど、うちの場合はダンナが当時は夜勤もあったので、必要なお部屋でした~。

  4. みいやん より:

    casa*さま

    casa*さんちにも多目的なお部屋があるんですね。
    そして使い道もよく似ている(*^^*)

    そうそう。
    省スペース、かなり意識しています(笑
    平屋だと部屋が増えると横に広げるしかないのでついついそういうところが気になっちゃって。
    和室が何間も続く、大きな平屋が憧れなんですけどうちの敷地には収まらなくって;;

    でもでも、同じ部屋でもその時の使い方で違った風にみえるのかなーとちょっと楽しみにしています。
    たくさん利用して、愛着のある部屋にしたいなぁ~。

  5. みいやん より:

    えみりんさま

    そうか。寝室がもったいないっていう考え方もあるんですね。
    それを知ると、私もむしろそちらのような気がしてきました。
    今まで寝室って持ったことがなかったから…。

    うちの実家もみんなで畳に布団敷いて寝ていましたよ~。
    2階の子ども部屋にはエアコンがなかったから、夏は両親の部屋に家族が集まってみんなで寝ていました。
    そんな環境で育ったから、けっこうすんなりと寝室を削ることができたんでしょうね。

    寝室ってほんと贅沢ですよ~。
    でも毎日そういう気持ちで使ったら、上質な睡眠と優雅な目覚めという付加価値を得られるかもしれないですよね!?
    寝室、良いかも~^^

  6. みいやん より:

    アイさま

    平屋の2人暮らしなので、こじんまり暮らす方に向かってしまいますね。
    掃除も大変だし…てな感じで(笑
    家族が多かったら、私もプライベートを求めて寝室とか自室を作っただろうなと思います。

    「寝るためのお部屋」って私からみると優雅すぎます~。
    でもきっとそういう部屋での目覚めって、きらきらまぶしくて爽やかなんでしょうね。(←なんかの少女マンガのイメージ?)休日は特にそういう目覚めをしてみたいなぁ。
    私はベッド生活さえ素敵に思えます。これまで床でしか寝たことがないんですよね。
    旅行でベッドに寝る時は今でも、なんかかっこいい自分を演出してしまいます…。

    小上がりの和室も特別な感じがしていいですよね!
    なるほどマッサージなんかにも使えるのか。
    赤ちゃんと昼寝、のどかな画が浮かんできます^^

  7. ビイネ より:

    部屋の使い方って、個性があるものですから
    こういう間取りの考え方こそ、注文住宅!!ですね

    我が家は、最近はありがちかも知れませんが
    「ダイニングって不要なんですよね〜」ってタイプです

    和室でゆったり睡眠、昼間はくつろいで…って良いですね
    うちでは和室自体を実現できませんでしたが、
    縁側がいいなあ! 縁側ほしい!

  8. みいやん より:

    ビイネさま

    こういうわがままを聴いてもらえるのは注文住宅ならではですよね。
    せっかくなので、「こうしたい」という希望はぜひ叶えたいと思います。

    うちもダイニングいりませんって伝えました~。
    一応、ちょこっとスペースは作ってくださったみたいなのですが…。
    機会があればそのことについてもまた記事書くのでみてやってくださいね。

    縁側いいですよね。
    これまで縁側のある家には住んだことがなかったので私も憧れです。
    寝室はあっさり削っちゃったけど、これは私の贅沢スペースとしてゆずれなかったところなんですよねー^^
    どんな風にできあがってくるのか楽しみです。

  9. みいやん より:

    追伸 ビイネさま

    ビイネさんのブログにコメントしようと思ったのですが、エラーで投稿できませんでした。
    何度も試してしまったので、もしそちらでエラーコメントがたまってたりしたらすみませんが削除してもらえますか?
    お手数をおかけします…。

  10. ビイネ より:

    なんだかご不便かけちゃったのに、お気遣いありがとうございます
    コメント、投稿されてました(^-^)v大丈夫でした

    またよろしくお願いします♪