展開図ができてきているので、時間があるときにキッチンの収納場所を考えてみました。
まずうちのキッチンを横からみたところを紹介しますね。
キッチンの展開図
これがわが家のキッチンです。
最近では少数派だと思われる『壁付けキッチン』。
右側のL字型のは作業台を上からみた図です。この図の黄色部分が収納になっているんですね~。
あ、濃い黄色のみ引き出しになっています。その他はオープンでいく予定。
今回は描いていないのだけれど、この他に食器棚もあり。
キッチン用品については少ない物でやっていくつもりなので、これだけ収納があれば私にとってはじゅうぶんだと思います。
それぞれの道具をどこにしまうのがいいか?
この日はそんなことを考えていました。
それぞれの場所でどんな作業をするか書き出してみる
まず収納場所を考える時に一番重要視したいことは、『作業している時に取り出しやすい場所』ということなんですよね。
作業のたびにキッチンを歩きまわるのは面倒だし、できるだけ手間を省き、時間を短縮したいのです。
そこでこんな風に作業行程を色分けしてみました。
●赤…水まわり (洗う、下ごしらえなどの作業)
●紫…作業スペース (切る、下ごしらえなどの作業)
●青…火まわり (コンロでの調理作業)
●黄…ゴールデンライン (キッチンに立った時に、最も目が届き取り出しやすいゾーン)
次に作業の時に使う道具を書き出してみる
これらの作業を行う時に取り出しやすい場所を、それぞれの調理器具の置き場にしようと計画たてました。
その結果がこれです。
- 水まわりにあったらいいなと思ったもの…ゴミ箱、ざる・ボール類、鍋、キッチンツール
- 火まわりにあったらいいなと思ったもの…フライパン、中華鍋、鍋の蓋、キッチンツール、鍋
- 鍋とキッチンツールはどちらでも使うので、作業スペース(紫)の下へ。
- 食品庫と家電収納の詳細については、以前にブログに書きましたので興味があればそちらをご覧くださいませ。
↓食品庫と家電収納について書いた過去記事です↓

ゴールデンラインを活かすなら
それでですね、だいたいこのように振り分けたわけですけども、ひとつ、『ゴールデンライン』という最も使いやすい場所を活用しきれていないことが気になったんです。
うちは吊り戸棚をつけないのでね。窓の上に棚はあるものの、どちらかといえば飾り棚の役目になってます。
もしゴールデンラインを活かすなら、図に赤で描き込んだように流しの上部分に水切りをつけて「水切りスペース」にする、そしてしょっちゅう使っているコップの置き場に。
そしてコンロの側面には、キッチンツールの中でも頻繁に使いそうな「おたま」と「フライ返し」、この2つくらいは吊ってもいいかも?
これらを今考えています。
ゴールデンラインに物を置くデメリット
ただ、これを実行するには危険を伴うんですよね。
うちのキッチン、リビングからまるみえじゃないですか…。
この点がちょっとネック。
この位置に水切りはかなり欲しいという気持ちがあるのですが「リビングからの景観を損ねてしまうかもしれない…」という諸刃の剣。
たぶんね、センスのある人はこれをもインテリア、キッチンの味として魅せてしまうんだろうね。
だからそれをお手本にさせてもらえば、見た目の邪魔にはならないんじゃないかと楽観的ではあります。
ここは前向きに考えてみようかな。
やっぱり物を持ちすぎないことが大事
まあこんな感じでまとめてみたのですが、実際に使い始めたら想定外の物が増えたり、今考えている収納場所では使い勝手が悪い所がでてくるかと思います。
その時点で変更がきくように、物を持ちすぎず収納には余裕を持たせていきたいですね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
マズい。最近、家づくりへのモチベーションがあがらない…。
そんなわけでブログの更新も滞っております。お友達のブログにも足を運べなくてすみません;;
決めないといけないことたくさんなのに、また気持ちは盛り上がってくるものなんでしょうか…。
コメント
こんにちは…
正直、ここまで考えてあったら、もう出来たも同然というか
あとは建てるだけ!?
うちは、このあたりのことを
まさに今、現場を見つつ決めているという
…それもまたいい加減ですね^-^;
でも実際に家の中に立ってみると
「こうしたい」が出て来ることもあります
きちんと作られたキッチンは、
見えても格好良いものだと思います! ましてや造作なら!
私もこの機会ですから、物を増やさず、道具も吟味して買う
そういう生活に切り替えたいです
赤青ゴールデンのゾーン分け、我が家のキッチンを考える上でも
とても参考になりました
うちもシンク下はオープンなのでうまく使いたいなー
ビイネさま
こんにちは。
ビイネさんも今、収納まわりについて決めておられるんですか?
現場で確認するのは大事らしいですよ。
わが家の設計担当さんがいってました。
「ここはまあ、現場みて決めましょうか。」を連発されてます^^
キッチンにおいては計画だてているようなのですが、実はかなりおおざっぱにできてるんですよ^-^;
システムキッチンの使いやすさを「ちょっと羨ましいかも…」なんて思ったりするのですが、ビイネさんがおっしゃってくださっているように、それぞれに良さがあるってことですよね。
あぁ、そうそう、私もこの機会にもう使えない調理道具を一新しようと思っているのですが、ビイネさんと同じく長く使っていけるものを吟味して購入しようと思います!
家同様、道具も愛着を持って使っていきたいですね。
ゾーン分けとてもわかりやすいですね。
みいやんさんに見習って、自宅のゾーン分けしてみたら
使いにくいことが判明しました(笑)
おたまやフライ返し、どうしようかな。。
みいやんさんと同じく悩みます。
本や雑誌などの素敵キッチンはセンスありきの状態で
私なんぞがやったら、ただのお目汚しながちゃがちゃしただけになりそう…
その点、みいやんさんはセンスありそうですけど(^^)
テンションあがらないの良くわかりますよー(-“-)
建ち始めても・・・あがらないですよ、なぜだろう。
casa*さま
今のキッチンがコンパクトでまともに調理ができない話をブログでも何度か紹介してきたんですけど、コンパクトなせいで物の取り出しやすさだけはピカイチなんですよね。
その場で欲しいものに手が届くという(笑
そんな感じを目指しています。
雑誌やインテリアブロガーさんのキッチンはほんと素敵ですよね。
私はセンスだめだめですよ~。
どうしても見た目より性能で選んでしまいます…。
自分で素敵を作り出せないので、他の方のをまるまる参考にさせていただいたらちょっとは見られるものになるかな…と^-^;
家が建ち始めてもテンションあがらないものなんですね。
私はcasa*さんのブログで進捗をみていたらわくわくするんですよ。
出来上がりが早くみたいな~って。
自分の家にもっと情熱を向けないとと思うのですが、うまくいかないものですね。
うひゃー… スゴイ!!
人様の収納計画を見るのが大好きなので、こういうの見るとムラムラ(?)
しちゃうんですよね~ o(^-^)o
私も似たような計画は立てたんですが、ゾーン分けってのは思いつかなかったなぁ。
分かりやすくて とてもいいです -☆★
みいやんさんの記事は 読みごたえがあって惚れ惚れしてしまいます。
ていうか、テンション上がらないのに よくここまで考えられましたね (笑)
収納たっぷりで使いやすそうなキッチンですね!!
全体的にオープンな感じの収納なので、コップやキッチンツール類も
どんどん出した方が似合うかもしれませんね (v^ー°)
個人的に、コーヒーミルとお気に入り食器の乗った飾り棚が
可愛くなりそうで気になります ♪♪
しましまさま
いやいや、収納が大の苦手なのでこのくらいを考えるのが精一杯なんです…。
かなりおおざっぱなのでお恥ずかしい^-^;
しましまさんは収納がとってもお上手なので、いつも見習いたいと思っているのですが、やっぱり向き不向きがあるんでしょうか。
せめてしましまさんのブログで紹介していただいている小技部分だけでも取り入れて「使いやすい」を目指したいと思います。
キッチンがオープンなことにより、センスが問われますよね。
キッチンツールも見せちゃって、ガチャガチャが素敵なキッチンを目指すのがよいのかな?
生活感が好きなので、あの感じには憧れるんですよね~。
しかし私の小物のセンスががが…。
お気に入り食器もですね、ほんと自分の中だけのお気に入りで夫に感想を求めたら「…」と言われます^^;
実家に置いてきた思い出の「木製骸骨人形」をリビングに飾りたいというのも、まだ夫には打ち明けていません。。
こんにちは!
キッチンの収納とか人目につく場所とか
どうスッキリさせるか考え出すとキリがありませんよね…
みいやんさんのシミュレーション、すごいですねぇ!
今の家のキッチンは、完全に部屋として独立しているので
よっぽどずうずうしい人が入り込まない限り
他人様に見られることはないので重宝?しています。
が、今度はLDK一体でしかもアイランド!
壁を立ち上げて手元を隠すぐらいでは
キッチンのごちゃごちゃを、ごまかせない様な気が…
見せる収納とかできる、センスのある人がうらやましいです。
ごまめさま
ごまめさんのお家のように、私も独立のキッチンがよかったです~。
見た目を気にせずに、自分の使いやすいようにキッチン用品を配置できそうでいいですよね。
十分な家の広さがあれば、海外のキッチンのようにダイニングやカウンターなんかもおいてそこに住めるくらいの充実した部屋にしたかったです。
建築中のお家はアイランドなんですね。
アイランドは見た目がかなりかっこいいですよね。
アイランドを採用されているお宅はどのお家も素敵です。
それを選ばれること自体、センスがある人ってことなのではないかなぁ、と思っているのですが^^
ごまめさんのキッチンがどんなふうに出来上がるのか、私も楽しみにしています!