夫の実家に贈り物をしました。
離れた地域に暮らしているので、何かを贈る時は大阪の物を贈ることに決めています。
いつも私が提案することが多いのですが、今回は夫の方から「あれを贈ろうかと思うんだけど。」という声が。
『あれ』とは、私がまだ実家でいた頃に手土産にいただき、それから何年も想い続けてきたお餅。
松竹堂さんの『フルーツ餅』という商品です。
夫をだまして買いに行った話
可愛くて美味しくて、できれば一箱独り占めしたかったのですがその時は残念ながらひとつしか食べられませんでした。
「いつかお店に買いにいって全部の種類を一人で食べてやるんだ。」と思いつつもなかなか叶わず、昨年ついに夫を半分だましてついていってもらうことに成功。
その結果、「贈り物にしたい。」と夫も気に入ったようです。
一年も経ってから言い出すなんて、よほどインパクトあったんですね…。
夫を”だまして“連れて行った理由なのですが、私たちからするとちょっと気合を入れて行くような場所、吹田市にお店がありまして。
夫にすれば、「餅のためにわざわざ行きたくない」と思うだろうから、すぐ近くの『万博記念公園』をダシにして行ってもらいました。
「万博公園の民族学博物館が子どもの頃から好きなんよ。今度一緒に行こうよ。」と。
(国立民族学博物館、とても見ごたえがあって旅行が好きな私は1日居ても飽きないんですよ~。)
そのついでに、近くの松竹堂に寄ろうという話をすると、「やった!和菓子も食べられるなんて!!」と、すごくノッてくれたので結果オーライ。
フルーツ餅ってどんなもの?
おっと。肝心のフルーツ餅について何も紹介していませんでしたね。
簡単にいえば「いちご大福」のいろんなフルーツ版です。
カットしたフルーツを白餡と求肥等で包んだ一口大のお餅。
フルーツ餅が話題になる理由
しかしフルーツ餅が話題になるのは、こんなところからだと思います。
- 季節ごとにフルーツが変わる楽しみがある
- 見た目が凝っている
- フルーツが主役で餡と餅はおまけ
- 意外なフルーツが使われていて味わう楽しみがある
- フルーツによっては透明感ある吉野葛で包んだり工夫がある
- みんなで食べると盛り上がる(誰がどれを食べるか揉めることも…)
昨年11月の物です。
メロンとパインは通年商品のようですね。
こんなにたくさんのお味が楽しめます
秋バージョンを堪能し、他にどんなフルーツがあるのか気になったのでその後ネットで確認してみました。
- パイン
- メロン
- あまおう
- 桃苺
- みかん
- デコポン
- キウイ
- 不知火
- バナナ
- マンゴー
- さくらんぼ
- ピオーネ
- シャインマスカット
- 桃
- 柿
- 栗
- ラ・フランス
- スウィーティー
うわ。さくらんぼとか桃も気になるわ~。
春夏版も買ってみなければ。
気になるお味は?
フルーツ餅は可愛いだけじゃなく、味の方も美味しいんですよ。
ごろんとした果物を、気持ち程度の白餡と求肥で包んでいるのでしつこい甘さがなく、和菓子が苦手な人でもペロリと食べられるかと思います。
(手土産にいただいた時にあまり甘いものが好きでない子どもが、目を離した隙に3つも食べてました!)
他のお店で”フルーツ大福”という、まさにいちご大福のフルーツ版をいただいたことがあるのですが、大福の場合は果物と餅の食感を同時に楽しむようになっているのに対して、フルーツ餅は餅部分は果物を引き立てるためにあり果物自体を楽しむものなのかなと思いました。
もう「フルーツ餅という果物」を名乗っていいのではないかと思うほど、馴染んでいます。
(その分、味の想像もつきやすいんですけどね。)
断面図があれば中がわかりやすかったのですが、買ってすぐ万博公園で食べちゃったので撮れず…。
興味がある方は検索画像でどうぞ。(→フルーツ餅検索画像)
フルーツ餅で困ること
可愛くて美味しいフルーツ餅ですが、困ることもあります。
誰かと食べる時に、どれを選ぶか悩んでしまうのです…。
商品の画像を見てわかってもらえます?
このビジュアル、全部食べたくなるんですよ~~。
この日は6個入りを夫と半分づつしたのですが、なんと、夫が苦手なフルーツが2種も!
ということは、私はあと1種しか選べない!?
むむぅ…
まあ、全部好きなのでヨシとしよう。
このように、どれを選ぶかも盛り上がる要素なので手土産にしても大変喜ばれるかと思います。
フルーツ餅が通販で買えるらしい
さて、自分で入手するまでに何年もかかったフルーツ餅なのですが、なんと通販があるという情報を夫が見つけてきました。
(それで自分の実家に送ってあげようと思い立ったようです。)
売り切れで買えなかったという話しや、持ち帰りに保冷剤が必要だという話を聴いていたから、お店に行く決心がつくまで時間がかかったのですがまさか通販があるとは…。
ただ、送料が1030円かぁ…。
贈り物ならいいけど、自宅用なら悩んでしまうな。
自分で食べるなら、やっぱり万博公園とセットで買いに行くかな。
こんな所でも買えるようです
なお、大阪高島屋では毎週火曜日、京都高島屋では第2・4月曜日、その他高島屋(関東かな)で特別販売をしているという情報がございました。
こちらの方が購入しやすいかもしれませんね。
機会があればお試しください。
私も近々、民博ついでに立ち寄ろうかと考えていたのですが、秋版は昨年食べたので時期をずらしたほうが良さそうですね。
◆有限会社フルーツ餅松竹堂◆
→WEBサイト
→オンラインショップ
大阪府吹田市山田東2-36-2
TEL:06-6877-1125
10:00~19:00 水曜日定休
最後まで読んでくださってありがとうございます。
メロンやパインを包んでいる吉野葛がなにげに好きです。
うっすら透き通っていて、つるんとしていて夏の水菓子のよう。
今日は台風で家に閉じこもっていたので、おやつを食べ過ぎてしまいました。
コメント
フルーツ餅って初めて聞きましたけど…美味しそうですね~(^^
ただ、私も…ラ・フランスは苦手なので…困るかも(^^;
あ、でもそういえば!
今考えている、上棟式のお土産の紅白饅頭をお願いする予定の和菓子屋さんなんですけど。
季節によって中身が変わる大福が、ちょうど同じ感じでした~♪
季節の果物を、白餡と求肥で包んでて。
今の季節だと、栗でした~。
苺や杏の季節も楽しみで(^^
他には、夏だけ出てくる”水まんじゅう”っていうのがまた、美味しくて!
あんこの周りを、葛で包んでて…ぷるぷるしてるんです。
このお店には、会社のお昼休憩の時に、皆でよく買いに行ってました~。
家からそんなに遠くはないんですけど…子ども連れで行くには遠くて。
今回、久しぶりに”栗大福”を買って懐かしかったです。
みいやんさんトコのように、バラエティに富んだ感じだと、何を選ぶか迷いそうですね~。
akariさま
ラ・フランス、苦手な方が多いんですね…。
梨は二十世紀を食べなれていたので、最初この食感の梨は違和感があったのですがラフランスは風味が良いのでだんだんとクセになってきました^^
akariさんの身近にもフルーツ大福がありましたか!
中身が季節ごとにかわるっていうのは、限定間もあって余計に食べたくなってくるんですよねー。
杏は食べたことがないのでどんな物なのか気になります。
こちらでは生で出回ることがないので、ジャムでしか味わえないんですよ。
水まんじゅうは、私の大好物ですよ!
今年はコンビニで売られているのを知って、夫に帰りに寄って買ってきてもらうことが多かったです。あの葛がたまらないですよね。
フルーツ餅のメロンや葡萄は葛で周りを包んでいるらしいので、水まんじゅう風味がしておいしかったです~(^-^*
上棟式には紅白饅頭を差し上げるんですね。
おいしい和菓子屋さんの饅頭、大工さんたち喜びそうですね♪