施主支給するものと失敗したこと

スポンサーリンク

施主支給する物を決めて、施工会社にリストを提出しました。

 

いやいやいや、大変でしたコレ。

施主支給の目的って多くが『減額』なのかなぁと思っていたのですが、途中経過を確認したら、うそん!『増額』してるじゃないか~!!

  • キッチン水栓  ↑UP
  • コンロ       ↑UP
  • スロップシンク   ↑UP
  • 照明       ↑UP
  • カーテン     ↑UP

もうね、人が私のことを「アベノミクスの申し子」と呼ぶほど。

私のまわり、金融緩和の嵐が吹き荒れまくってます。
かなり大胆な増額政策です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

施主支給するものと失敗したこと

増額の原因は?

敗因はわかっているんですよ。

「施主支給で安くなるんだから、どうせならもうワンランク上いっちゃう?」と調子に乗って選んでいった結果です。

 

だって、せっかくだから好きな物を使いたいじゃない…。

 

そこで本来の目的の『減額』を実施すべく、他に費用を落とせるところはないかを見直してみました。

で、白羽の矢が立ったのがこれら。

  • トイレ          ↓DOWN
  • エコジョーズ給湯器    ↓DOWN
  • インターホン            ↓DOWN
この3つだけでなんと、▲16万円になるという!
特に同じ製品で施工会社と値段が10万円以上違ったのが「エコジョーズ」でした。
こんなに価格差があるなんて、もしかして他に取り付けに必要な部品がある?ちょっと心配です…。
トイレとインターホンにおいては、ランクアップしても更にお安いという。(懲りずにランクアップしてますねん)

施主支給のここが失敗

これら三種の神器によって盛り返したかと思われたのですが、トータルではまだまだ”大負け“ですね。
施主支給は減額のチャンスだと期待してたんですけど、たぶん、私のやり方がマズかったんだと思います。見積もりの段階で「設備は適当な物を入れておいてください。」なんて言っちゃったから。
この段階から自分の希望する設備を決めておけばよかった~。
そしてその製品で見積もりを出してもらうべきでしたね。
最初の見積もりから大幅に金額がくるっちゃったのが失敗でした。
見積もりの段階ではまだ設備のことまで頭がまわっていなくて、「適当な物入れておいてくださ~い。」なんて能天気なこと言ってたのだけれど、一度考え出すと私の物欲はとどまることを知らず。
給湯リモコンスイッチプレートも好きなデザインにかえてもらおうかしら?なんて考えてます。
いや、もう心は決まってるんですけどね。

私の施主支給するもの

ちうことで、今の所はこんな物を施主支給しようかと思ってます。
(右の矢印は、見積もりからのコストアップとダウンです)

※担当さんのアドバイスでは、水周りの物はトラブルがあるとややこしいので本来は避けた方が良いとのことでした。

また、保障がついてなかったり期間が短いお店で買うのも避けた方が良いそうです。施主支給を考えておられる方はお気をつけあそばせ。

 

+++++今日の現場++++++

コメント

  1. こみん より:

    こんばんは。
    私も、現在色々とせめぎあっています・・・。
    キッチン、バス、洗面所を3つで見積もりし、薪ストーブも3店舗で見積もり。
    さらに減額すべく交渉したり、ダウングレードしたり、支給品に切り替えたり。
    調整大変ですよね。
    これを乗り越えたら、新しいお家が待ってる~と思うしかありませんね。

    でも、選べるのも楽しみではありますよね!

  2. みいやん より:

    こみんさま

    こんばんは。

    こみんさんは本格的に動き始めているんですね。
    私は「もうちょっと先でもいいか…」とついつい先延ばしにしちゃって。
    担当さんがまだまだ先でいいっていうもんだからのんびり進めてきたんですが、そろそろ考えを固めておこうかなと重い腰をあげました。
    そんなだからリスト提出した後なんだけど、未だに「あれで良かったのかな」と悩んでいます。

    でもこれも好きな設備を選ぶためだからがんばらないとですよね。
    終わった後には新しい家が待ってますもんね!
    選び残しがないか、この後も見直してみなければ。
    お互いがんばりましょうね~♪