WEB内覧会/狭すぎるリビングの使い方とPCコーナーの工夫

スポンサーリンク

今日はリビングの紹介です。
1LDKの小さな家。部屋の紹介は今回のリビングが最後となります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

狭すぎるリビングの使い方とPCコーナーの工夫

私の家にはリビングらしいリビングがありません

たぶん一般的にリビングというと、テレビがあってソファがあって、みんながそこに集まるスペースという感じ?

 

ところがうちはテレビもソファもないから、しっかりしたリビングスペースは必要なかったんです。

そうして出来上がったLDKがこれ。

ダイニングの記事でも紹介したように、ダイニングテーブルがLDKの中心

わが家の狭いリビングの使い方(ハンモック編)

リビングといえる部分は、上の画像の手前のあたりになるのかな。

ここにちょっとしたスペースがあるので、何に使うか考えた結果(私の意見を通して)くつろぎスペース」になりました。

(→その時の記事「夫婦の対立!こんなリビングがあってもいいじゃない」)

リビングにハンモック

ハンモックを吊るして…。

くつろぎスペースのできあがり。

 

ハンモックの使用感が想像していた以上に良くって、この場所は夫婦で取り合いになります。

私は争奪戦に負けることが多く、そんな時はしょんぼりと隣の畳で転がってますが…。

2人で乗ることもできるんだけど、窮屈で;;

 

うちに遊びにきた人はほぼ、ハンモックに興味を持って乗っていかれるんだけれど(引越し屋さんまで!)、子どもと男性は特に喜んでますねぇ。

わが家の狭いリビングの使い方(PCコーナー編)

もうひとつ、リビングでよく過ごす場所がPCコーナーです。

リビングのPCコーナー

パソコンの前にいることが多くなるのはわかっていたので、プラン段階からPCコーナーの計画には力をいれてみました。

PCコーナーの工夫 その1

まずは配線を見せない工夫

机の奥に穴をあけてモニターやキーボードの線を机の下に落とす

パソコンデスクの配線

机の下はこうなっています。

机の下に落とした線、そのままだと机下がたくさんの線でごちゃごちゃしてしまうので配線ボックスをつけてもらいました。

パソコンデスクの工夫

 

ほら、中にはこんなにコード類が…。

掃除ができるように前面は開くようになっています

パソコンデスクの配線隠し

PCコーナーの工夫 その2

で、このコード類がどこに繋がっているかというと、横にある収納スペースに。

収納スペースがその次の工夫です。

 

ここはPCまわりの見せたくないものを全て収納してしまうスペースとしてつくってもらいました。

パソコン配線を隠す

図で見るとわかるかな?簡単にいうとこのような仕組みになっています。
(プラン段階の図なので、ボックス部分など微妙に変わってまーす)

パソコン配線隠し案

右の灰色が収納部なのですが、コードボックスと収納の間にある壁に穴をあけてコード類を収納に流しています。

そして収納スペースに置かれているパソコン本体につないでいるわけです。

 

先ほどもお話しましたが、収納はパソコン関連の機器を全て集めている所なので本体もここに収まっています

だからこの収納内には熱がこもらないように夫と設計担当さんとでいろいろ対策をしました。
(コンセントの差込口が18個もあるのですよ。しかし実際はUPSを使っているのでこれの半分でよかったようです。「もう少しきちんと計画すればよかった。」と夫が申しております…)

 

熱対策については、それでも不十分なようなので更に手を加えなければいけないようです。

 

↓PCコーナーについてプランニングした時の過去記事↓

夫のナイスアイデア『パソコンまわりのケーブルを隠したい』
前回の流れでパソコンまわりを紹介していきましょう。 今日メインでご紹介するのは『見苦しいケーブルをどのようにして隠すか』、わが家で決まったプランのお話しです。 PCコーナー私の要望 このコーナーについてはほぼ夫に任せていま...
パソコン収納部屋
夏はサーキュレーター2個で風を送りまくってました!

狭すぎるリビングの使用感は?

さて、このように狭すぎる我が家のリビングは、私たち2人が生活するには無駄のないつくりになっていてとても使いやすい!

でも(ほとんどないけど、ごくたまに…)来客があった場合に、このスペースだけではちょっと窮屈なんですよね。

 

そんな時の為に…

リビングとひとつづきの和室

すぐ隣を和室にしてもらったので、和室もリビングの一角のように使用する予定です。

LDKを見せたくないお客様には、襖をしめれば和室だけ独立したように見せられますしね。

和室
こんな風に。
真ん中がリビングとの間にある襖です。

LDKについては、この家で一番「わが家らしさ」がでました。

一般的“という考え方にとらわれず、リビングをどんな風に使うかを軸に考えた結果このようになったわけですが、その分、私たちにとってはとてもしっくりくるリビングができあがりました。

 

1LDKの小さな家だけど、その広さ以上のたくさんの暮らしへの想いがあふれ出すこの家にとても満足しています。

おわりに

内覧会としての家紹介は、今回のリビングが最後となります。

リビングが最後になったのは、あまり紹介する部分がなかったから…

と最初は思っていたのですが、書き出すと結構いろいろ思い入れがあるようで長くなっちゃいましたね。

 

家が建つまでを紹介したブログだったので、実はこれからの方向性にちょっと悩んでおります。

結論が出るまでしばらくは暮らしのことでも綴っていきますので、気が向いたらまた見にきてくださると嬉しいです!

夜はハンモックでくつろぐ
おまけ。
夜はムーディーに変身の我が家。
あれっ、それほどムーディーじゃない…!? 笑

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
家について紹介したい事はたくさんあるのだけど…
PCに向かう時間が限られてじっくりまとめることは難しい…。
PCの時間がないのは新生活が充実しているからだと、良い方にとらえよう。

コメント

  1. Anonymous より:

    こんばんは。はじめまして。
    お部屋の紹介が今日が終わりだと拝見して、思い切ってコメントしてみました。
    とても参考になることばかりで毎日、更新を楽しみにしていました。

    私はまだ、間取りを考えている段階ですが、本当に楽しかったです。
    ありがとうございました!

  2. みいやん より:

    匿名さま

    はじめまして。
    コメントをいただきありがとうございます!

    これまでもブログを見てくださっていたんですね。
    本当に嬉しいです。ありがとうございます。

    建築についてはWEB内覧会で一区切りついたかなーと思っているのですが、まだまだ細かいところで紹介したいと考えている部分がありまして。
    最近はなかなか更新の時間がとれなかったので、WEB内覧会だけは終わらせようとがんばってきました。
    この先はどんなブログになるかはわかりませんが、更新したい時には家のその後のことなどを紹介してみようと考えています。
    これまで建築中の我が家を暖かく見守ってくださってありがとうございました^^

    今、間取りの段階なんですね!
    一番気合が入る所ですね。
    匿名様の生活にぴったり合った、最高の間取りができあがることを願っています。
    家を建てるには施主側にも「する事」がたくさんあって大変ですが、手をかけただけその家が好きになると思います。
    がんばってくださいね!

  3. akari より:

    ダイニング脇のコーナー、ベンチかと思ったら…
    ここが、PCコーナーだったんですね!
    PC3台置いてるとは思えないほど、スッキリしてると思います(^^

    本体隠しの収納も、ナイスアイデアですね♪
    熱対策は…確かに(^^;
    ウチもPC2台の本体を、カウンター上には置きたくなくて。
    サイド棚のカウンター下部分に置こうかと考えてたのですが…
    大丈夫か心配になってきました(・Θ・;)

    ハンモック…気持ち良さそうですね~。
    取り合いになるの、わかる気がします。
    もう一個…今度は縁側に設置してみるとか??
    無理かなσ(^_^;)

    ウチも…デッキにブランコモックを吊るしたいな~なんて思ってたりはしますが
    主人がまったく興味を示さなく…。。
    どうなることやら、です。

    しかも先日、サッシの最終確認だったのですが…どうしても気になる箇所があり。
    発注日当日に、「待った!」をかけてしまって……(;´Д`A “`
    結局、そこだけ後日発注・納品という形に…。
    やっぱり…ちゃんと建築家さんに頼めば良かったのかな、って
    こういう時は思います><

  4. みいやん より:

    akariさま

    そうなんです。
    このりっぱな台はPC用に設置してもらったPCデスクでした~。
    このまわりについつい置きたくなるような、周辺機器や小物なんかも
    全部隣の収納に閉じ込めてしまったので、比較的すっきりした
    PCコーナーになったと思います^^

    せっかくイチからプランニングできるので、
    熱対策は考えておいた方がよいと思いますよ。
    私は夏の暑さでPC3台ほどやられています。
    ずっとつけっぱなしだったり、ゲームしたり熱くなる使い方をしているので
    自業自得なんですけどね^^;
    でも壊れたら余計に費用がかかってしまうし、やっぱり
    何らかの対策をとっておくことに越したことはないですね。

    ハンモックはですね~
    縁側にもつけたいなと思うのですが、外にあると乗りにいかない気もして。
    今はリビングにあるのでソファ代わりに使えるのが良かったのだと思います。

    でもこれも使い方ですよね。
    私は夜しか家にいないから、リビングのハンモックは利用しやすいのですが
    やっぱり庭を眺めながら揺られるのは夢です~。
    今の荒れ放題の庭をきちんと整えたら、休日のご褒美用に
    縁側にもフックつけようかしら…。
    フックだけあちこちにつけておけば、移動させることも可能ですもんね。

    ご主人は興味を示してくれないのですか~。
    うちの夫は最初は反対していたのに、今は帰ってきたら陣取ってますよ。
    これまでハンモックに乗った人たちを観察してみると、
    男性の方が気に入ってるみたいですが…。
    実際に乗ってみないと実感も沸かないですよね…。むずかしい。

    サッシで何か間違いあったのですか?
    他の工事に響かないことならいいですが…。
    この先、順調に進みますように。

  5. しましま より:

    配線ボックス、ウチでも造りましたが、みいやんさんちのは
    本格的な引き戸になっているのでしょうか?? 素晴らしい o(^-^)o
    PC3台は圧巻ですが、横の収納のおかげで とてもスッキリしていますね~ ♪♪
    床座のPCスペース、とても集中できそうで良いです。

    懸念されていた柱も、ハンモックをかけてしまうと 部屋の一部というか、
    むしろ なくてはならない存在に見えてきますね。
    すごく馴染んでます!!
    ハンモックのビビッドな色合いが また可愛くて、お部屋のいいアクセントに
    なっていますねぇ。

    もう内覧会が終わりなんて、ビックリです ;;
    濃密な時間を味わわせて下さって ありがとうございました!!
    暮らしブログも 楽しみです ♪♪

  6. みいやん より:

    しましまさま

    返信が遅くなってしまい、すみません…。
    昨日くらいからなんだかうちのブログサービスにアクセス障害があったみたいで、ページが開けませんでした;;

    配線ボックスのところは引き戸です。
    「埃よけで何か蓋っぽいものをつけて!」とリクエストしたら、ここまでやってくれました。
    私も出来上がってからびっくりしてしまいましたわ。
    もっと簡単なものになると思ってたんですよ。見た目がきれいなので満足ですけどね^^

    PCモニターは1台余計なのですが、家の中がほとんど私の要望でできあがっちゃったので、このくらい夫の好きなものを取り入れないと申し訳ないなと3台置きになってしまいました。
    やっぱり多いなという気がしていたので、割りにすっきりしていると言っていただけて嬉しいです。
    この周り、物を置きがちになるので今後も気をつけていこう。

    ハンモックの柱ですが、出来上がってみるとまったく邪魔な存在にはなりませんでした。
    設計担当さんが考えてくださった、ハンモックをよけた通路を確保するという目的をめちゃくちゃ果たしてくれています。見た目もおっしゃるように、気にならないのでほっとしています。
    そしてハンモックの色、注目してくださって嬉しいです。ありがとうございます。
    ネット通販で届いたハンモック、「しまった!派手すぎた。」と最初は後悔したのですが、新居が殺風景すぎる中に色を与えてくれているのでこれはこれで良い感じです。まわりが白いのがよかったのかな~?

    部屋数が少なくて、あっという間に紹介し終わってしまいました(笑
    完成するまではあんなに長い時間がかかったのにね。
    暮らしブログですが、昨日のブログ障害のこともあり別ブログに移転も検討しているんですよね。
    方向性がはっきりしたら、お伝えしますね。