昨日22日の「食洗機の日」にちなんで、パナソニックが家事についての調査を行ったらしいですね。
その時の調査結果がこれ。
夫婦で押し付け合いになる家事
1位 食器洗い(12%)
2位 掃除(11.1%)
3位 ゴミ出し(9.8%)
4位 洗濯たたむ・しまう(8.0%)
5位 洗濯物干し(7.2%)
夫婦喧嘩のもとになる家事
1位 掃除(24.3%)
2位 食器洗い(18.0%)
3位 料理(14.6%)
4位 洗濯たたむ・しまう(11.7%)
5位 洗濯(10.1%)
押し付け合いの1位はやはり食器洗いですか~。
共働きのうちでもやっぱり洗い物は押し付け合いになりますね。んでそれが発展して喧嘩に…。
うぁ、この調査のパターンにはまってるな。
でもそれが嫌なので、うちは考えた末にルールを決めました。
「料理を作るor食器を洗う」
毎回、これのどちらかをそれぞれが担当することにしています。
うちの夫は、焼きそばに酢を入れちゃったり、うどんの出汁にコンソメスープを使っちゃったりする冒険野郎ですが、彼が料理担当になってそんな料理を作られてもがまんがまん。
同じように私が作る料理で鍋が1週間続いても、お弁当がおにぎりだけだったとしても、何も言わないでくれます。
お互いに献立考えて作る大変さを知っているからでしょうか。今のところはこれでうまく役割分担できてますね。
でも最近思うのは夫の帰りが遅い日が続いたときに、0時まわってから洗い物をしている姿をみるとちょっとかわいそうだなぁと。
だからといって私が次の日に全部やることにすると、それが続くと不満で喧嘩になるのが目に見えてます。
ということで、これは新しく家を建てるときにアレ買うべきですかね?アレ!
そう、今をときめく時短家電の代表のひとつ『食洗機』様!!
ほしい!ほしい…んだけど
実はこれらの家電を持つことは“悪”だという気持ちがちょっぴり私の中にあります。
食洗機や、乾燥機、お掃除ロボに対して「楽することばかり考えて」っていう言葉を時々聴くんですよね。特に祖母や母世代の人から。
するとナマケモノと言われているような気がしてね。
そんな考えでこれまで使うことがなかったのですが、調査の中で、食洗機保有の奥様と非保有の奥様では夫婦関係の満足度が82%と69%で13%も違うというものがありました。
これはもう「夫婦円満の秘訣は食洗機」と言っても過言ではない!
この結果をみて時短家電を持つ目的について、考え方をちょっと変えました。
「手間を減らす」→そんなに楽したいのかー!的なちょいマイナスイメージ
これを
「ゆとりを増やす」→家族団らんの時間はやっぱ大事だよね。プラスイメージ
このように変えることで、むしろ時短家電は積極的に持つべきでは?という気持ちにさえなってしまいました。
これまで洗い物を減らすためにパックのまま食卓に並んでいたお惣菜も、ためらわず器に盛れるし、夜中に皿を洗う哀愁ただよう夫の後姿をみることもなくなる。
時間だけでなく気持ちにもゆとりができますよね。
“家電をうまく利用する”ということについて考えるよい機会になりました。
これから時短家電について、さらに詳しく調べて最終的に導入するかを考えたいと思います。
コメント
みいやんさん、はじめまして。
いつもこっそり(笑)拝見させていただいておりました。
文章がとってもお上手でそしてとてもわかりやすくって、いつも「うんうん、そうそう」と思いながら読ませていただいています。
食洗機ですが…私の個人的な意見ですけれど、つけた方がいいと思います。
「ナマケモノといわれてる気がする」すっごくよくわかります。
私もルンバを買った時に思いました。
でも…それまでお昼休みに帰って掃除機かけたりして、なんだかとてもいらいらしていたのが嘘のように楽になった時に「ああ、これでよかったんだ」って思いました。
家電だって進化すれば生活だって進化するでしょう?
今更洗濯板には戻れない、そう考えたら「ナマケモノな自分」だなんて考えないんじゃないかしら。安直かなぁ。
これからお家を建てられる時って色々考えたり悩んだりするけれど、とっても幸せな時間ですよね。
思いっきり楽しんでお建てになってください♪
すここ様
コメントありがとうございます。とっても嬉しいです!
そして稚拙な内容をお褒めいただきありがとうございます。
食洗機に対するアドバイス、とても参考になります。
>今更洗濯板には戻れない 確かにその通りですね。
便利な家電が登場することによって、家事スタイルは昔と比べると大きく変わりましたもんね。時短家電が出揃った現代、これからは家族スタイルに重点がおかれていく時代になっていくのかなぁなんて思いました。
ルンバ、私も欲しいと切望しているんです。
仕事に行っている間に掃除ができているなんて、なんて素敵な。
お話をうかがって、これはぜひ導入したいなと思いました。
>思いっきり楽しんでお建てになってください♪
新しい家で生活するまでのこの時間も楽しみのひとつですよね!
噛み締めて味わいたいと思います(笑)
こんばんは。初めまして^^
なんだか興味深いタイトルにお邪魔させていただきました。
食洗機、オススメですよ~。
我が家は食洗機入れました。
その使い勝手をブログで紹介した時に『夫婦円満』って書きましたもん(笑)
ウチも共働きで・・と言っても私が昼からのパートのせいもあり、平日の家事は100%私。パートといっても6時間は働いているので家事はけっこう負担だったんです。
>だからといって私が次の日に全部やることにすると、それが続くと不満で喧嘩になるのが目に見えてます。
この気持ちがすっごくよくわかります。
仕事が忙しい夫にさせるのはかわいそうだし、かといって自分でやるのも辛いですよね><
不機嫌そうに洗い物する妻を見て、夫も気分悪いでしょうし。
それが、食洗機を入れただけで気持ちががらっと変わりました。
正直、食洗機を入れたからといって、洗い物がなくなるわけでもなく、食洗機に食器を入れるのに時間がかかったりするので、時間的にどれほど差があるというわけではないのですが、心のゆとりが全然違うのです。
食器を洗わない、ただそれだけなのですが、不思議なものです(笑)
私の場合、洗い物の負担が減った分、今までたまにだったシンクを毎日磨くようになりました^^
浮いた時間の使い道は色々あります。
けっして怠けることにつながるわけではないですよ。
迷ってるなら、導入をオススメします^^
ふもうさ様
コメントをありがとうございます!
お気軽にお邪魔してくださいませ(笑)
お仕事もなさって家事も100%担当されているなんて素晴らしいですね。
食洗機はやはり夫婦円満の秘訣ですか~。
>仕事が忙しい夫にさせるのはかわいそうだし、かといって自分でやるのも辛い
これ、まさにそうなんです。
私が手伝えばいいことなんでしょうが、それが当たり前になってくるときっと不満に変わってしまいそうで。
>食器を洗わない、ただそれだけなのですが、不思議なものです(笑)
要はこれなんでしょうね。
心のゆとりを作り出すことが時短家電を持つ目的なのだと今は私も感じています。
>私の場合、洗い物の負担が減った分、今までたまにだったシンクを毎日磨くようになりました^^
洗い物で減った分を他に費やすことができますよね。
怠けることにつながるわけではないというご意見、なるほどと思いました。
そう考えると罪悪感を持たずに導入することができますね!
おかげで導入に前向きになってきました。
アドバイス、ありがとうございました。