先日、資金のことを相談しに、工務店を訪れました。
そこで家を購入するためには建物と土地以外にもいろんな費用がかかってくることを聴いたのですが、その費用の中に、地盤の状態を整える「地盤改良費用」というものが含まれることを知りました。
建物を建てるために土地(土台)を強く補強する工事なのですが、この費用がその土地の状態によっていくらかかってくるか変わってくるらしいのです。
ローンが危うい私たちですので、こういう費用は極力減らしたいんですよね。
そこで費用負担をできる限り少なくするために素人でもできる見分け方がないかを教えてもらってきましたよ。
軟弱地盤の見分け方
地元工務店で教えてもらう
地元で何軒もお家を建てているので、どの地域が軟弱だったなどの情報をきけました。
地名に気をつける
水辺や水に関連する動植物を表す字、さんずいへんが含まれた地名は軟弱地盤の可能性があるかもしれません。
水辺を避ける
川や沼などの水辺は軟弱地盤の可能性があるようです。
この他に自分でも調べてみました。
カビ、コケに注意
日当たりの悪いところにカビ、コケの生えた家が多いとその地域は湿度の高い地域かもしれません。
竹やぶに注意
竹やぶは根が張っていて地盤が強いと思っていたのですが、ジメジメしたところを好むそうです。竹やぶ後も残った根が腐って柔らかくなっている場合があるので注意です。
マンホールを見る
マンホールが地面よりぽこっと浮き上がっているのをみつけたら、その周りの地盤が沈下しているからとよみとれます。
周りの家の塀や壁、基礎を見る
塀の傾きや家のクラック(一円玉が挟まるような大きなもの)がみられたら注意しましょう。
道路をみる
道路を遠めにみたときに、路面が波打っていると注意が必要です。
ネットで調べてみる
geodas(ジオダス)やGAIAなど、専門業者が過去に実施した地盤調査の結果を公表してくださっているサイトを参考にしてみるのも手です。
地盤調査って土地を買ってからするものなので、改良のためにどのくらいの費用がかかるかは「運に任せるしかない!」のように思っていたのですが、こういうちょっとしたことに気をつけることで地盤改良の費用を少しでも抑えることができるかもしれませんね。
もちろん土地選びを地盤だけで選ぶことは難しいので他の条件との兼ね合いが必要です。
よく考慮したいと思います。
コメント
こんばんは^^
すごい細かいところまで教えてもらえたんですね~
我が家はずっと森だった所で、ご近所さんはかなり地盤が固かったらしいのですが…
森過ぎて地面が見えなかったのが盲点だったかもです><
伐採→抜根→意外と傾斜が激しく盛土…
結果、地盤改良が必要になりました^^;
しかも森なのに、森の中でも低いので雨水が流れてくるとか…
水路設計をしっかりしました…
森の意味がない土地でした><
建ってしまえば静かで自然あふれるいい環境なんですけどね~…
はれ様
こんばんは。
見分け方の情報ですが、細かいところは気になって自力で調べたんですよ^^;
何しろどれだけ費用を抑えるかがかかっていますので、私も真剣ですっ!
でも地元の工務店さんだけあって、いろんな情報をよく知っておられるので助かります。
森だと根を取り除いた分、軟弱になるんでしょうかね?
なるほど、低い位置の場合は水路の確保などで手がかかるんですね。
だけど今は費用の痛手がありますが、できあがったら毎日自然を身近に感じられる生活なんですよね~。マイナスイオンあびまくりじゃないですか。
これだと地盤の苦労もふっとぶでしょうね。
私も街中より自然の中で暮らしたいのでそういうところに憧れます。。
こんにちは。
先日は訪問&コメントありがとうございます!!
家づくりのこと、ずいぶん勉強されてますねー
うちは義母の家を建て直したので土地を選べず。。。
しかも今まで家が建っていたから大丈夫!と思っていた土地なのに地盤改良が必要でした。(泣)
解体の費用プラス地盤改良費用だけで300万円以上!!
しかも平屋にしたので地盤改良の面積(?)もバカになりませんでした。(^^;
あっ、私も今度豆苗の再収穫に挑戦してみようと思います。
カイワレとかでも出来そうですね♪(^^*
やまもも様
コメントをありがとうございます!
高橋真琴ファンとしてはお声をかけずにいられませんでした(笑)
地盤のことなのですが、家が建っていた後でも工事が必要な場合があるんですね!?
しかも300万円以上とは!!
私が相談した工務店さんでは、地盤改良費はそんなにかかるもんじゃないと言っておられたのですが、いろんな方のブログを拝見すると結構支払ったという方が多いんですよね。
だから私も油断できないなと今から心準備をしております。
資金には余裕を持たせたほうがよいということですよね。情報いただきありがとうございました。
豆苗は私のまわりのごくせまい範囲で(一名だけですが…)ブームを起こしておりますよ~。
栄養も豊富らしいので、ぜひ再収穫してください。
やまももさんの焼くあのおいしそうなピザにも使えるのかな~?
カイワレでもいけるのでしょうか。刈り取った後はよく似ているので試してみたいです。