いよいよ間取り!設計担当から宿題が出ました

スポンサーリンク
昨日の豪雨とはうってかわって、今日は真っ青な空が広がっています。窓からの景色~♪
 
と思っていたら夕立で昼寝から起こされました。この辺りだけ真っ黒な雲で覆われてます;

 

お盆を過ぎて暑さは少し落ち着いてきたようですね。

散々、夏バテだと主張しながら昼間にカツ丼を注文してしまったのも、きっと暑さが和らいだせいでしょう。いや、そう思いたい。

夏バテでこの食欲だと、食べ物のおいしい秋が怖い…。

 

 

さてさて、先日は土地の購入後の最初の打合せに工務店まで行ってきました。

 

で、ここでちょっと他のみなさんはどんな手順ですすんでいるのか気になってきました。

というのも、この日の打合せでは建物の話はほとんど出ず。

主に資金計画についてだったのですが、ちょっとスロースペースすぎやしませんか?こんなもの?

 

更に、今後のスケジュール。

今から取り掛かるとして、うまくすすめばこんな感じになるんですって。

・設計、見積、調整、確認申請 (~12月)
 ↓
・契約、着工 (1月)
 ↓
・引渡し (7月)

うひゃ、先の長い話だなこりゃ。

 

 

時間をかけてじっくり計画してくれる点ではよいんですけどね。

冬の日当たりなんかもチェックすることができるわけですしね。

この工務店の場合、先に土地だけ買っておいてよかったよ、ホント;

 

そしていよいよ建物プランに入っていくわけですが、プランを考えるうえで「次回までにこれらの情報を用意してください。」と宿題をもらいました

 

わが設計担当さんはこんな情報をもとに建物を考えていくらしいですよ。

  • どういう暮らしをしたいか
  • 現在の生活
  • どんな部屋が必要か
  • 要望
  • 具体的なところがわかるようなスクラップ
  • 敷地図

この中から、その人の暮らしのキーとなることは何かを探りだし、それを軸にプランを考えていくのだそうです。

 

うちは一般家庭と比べて、少し個性的な暮らし方をしていると思うのでちょっと楽しみです。

うまく伝わるよう考えて準備していきたいと思います。

コメント