こんな私にぴったりなオーブンを考える

スポンサーリンク

休日の1日。

 

間取りのための要望書を考えないとだめなのに…

「朝起きる→パン食べたい→そういや新居ではパン作りもしたいね」この流れで貴重な1日を『オーブンはどうするか』を悶々と考えるのに費やしてしまった~。

しかも結論は出ず…。みいやんのあふぉ~~;;

 

で、休日をムダにしたとは思いたくないので、今日1日考えたことをここにまとめておくこととしましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

オーブン購入に関するまとめ

では最初に、オーブンを何に使うか?

  • パン作り (月に数回)
  • お菓子作り (月に数回)
  • 料理 (じっくり焼く系と焦げ目付け系)
  • できればトースト

頻度は毎日というほどは使わなさそうです。パンもお菓子も今はまったくしてない趣味なので、ずっと続くかも不明です。

 

オーブンを選ぶにあたって、どんなタイプにするかの選択肢

  • ガスオーブン
  • 電気オーブン
  • オーブンレンジ

ぱっと思いついたのがこの3つでしたが、その中で早々に選択肢からはずしたのはオーブンレンジでした。

〔理由〕

  1. レンジ付はオーブンが200度までの物が多い(単機能のものは300度とか火力があるそうです)
  2. レンジと同時に使えない
  3. 多機能なだけに故障が生じたときにややこしそう
  4. ハイテクすぎて操作がわからない

これらを考えると、オーブン機能に特化して、能力をフル発揮してくれる単機能が私の好みでした。(よし、レンジはレンジで別で買おう)

ガスと電気はどちらがいいのだろう

いろんな意見をみてみると、ガスの方が更に火力が高くうまく焼けるという声が多かったです。

ただ、電気でも200Vを選べばガスに近しいできあがりが期待できるのだとか。

ビルトインだから導入に少し手間がかかりそうだけど、新築ついでだからこの辺は問題ないかな。

ちょっと待って!ほんとにビルトインでいいのか??

どんな機種があるのかなと、ガスと電気のオーブンをみてみたのだけれど、思いのほか高額なんですね;最低でも10万円以上するようです。

しかも容量がデカい!!

う~ん、2人の料理にこんな本格的なのいるかなぁ。クリスマスに七面鳥も焼かないし。

うちは使用頻度低いだろうし、パンもお菓子も途中でやらなくなっちゃうかもしれんし…。

そんな私には卓上型がオススメ

ビルトインの見た目の美しさに後ろ髪をひかれつつ…。

更に機種を調べると、ビルトインじゃない卓上型もあるようです。

 

ガスの卓上型はビルトインと同じくらいの価格だったので、今のところ候補からはずれ電気に絞ろうかと考えてます。

電気卓上型を使っておられる方の評判を見てみると、すこぶるいい感じでハード系のパンなんかはむしろガスよりうまく焼けると書いてあるではないですか!

 

しかも容量も大きさもコンパクトついでに価格もめちゃコンパクト!!

 

中でも特に人気の高かった機種はこの2つでした。

 

どちらも温度とタイマーのつまみを回すだけのシンプル操作でオーブン料理には高火力で威力を発揮してくれるすぐれもののようです。

 

電気卓上型にはこんなメリットも

シンプル高火力はもちろん魅力なのですが、何より価格がお安い

 

デロンギの方は1万円ちょっと、ツインバードなんて7000円ほどで買えちゃうんです(2012.9.10現在)

これならオーブン入門機としてもいいかな^^

 

で、悩んでいるのはどちらにするかなのですが…。

 

この2つ、高さに違いがありまして、ツインバードの方が若干高さがあるんです。

そしてそれがシフォンの17cmが焼けるか、はたまた背の高い食パンが焼けるかの分かれ道になっております。

じゃあツインバード買っとけばいいんじゃないの?となるのですが、カラーがシルバーの方が好みでして…。(形はぶっちゃけどっちも変わら…)

 

どっちにしようかなぁ~なんてうだうだとしていたら、1日が終わっちゃいました。

悩ましいことに、これらのことを調べていたら「絶対ガスがおすすめ!!」なんて意見も目に入ってくるんですよ。もう終わったはずのことなのに~。その度に「え、えぇ…やっぱそうかな?」と再び気持ちがフラフラ。

電子レンジとの2台持ちだとスペースとるけどほんとに大丈夫かなぁとか。

 

あぁ、まだ序盤からこんな調子です。

この先を考えると気が遠くなるぅーーー。

これをご覧になって、何かお気づきがあればアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

  1. えみりん より:

    オーブンとレンジをそれぞれ持つという選択肢もあるんですね…
    そんなことには全く気づかず、オーブンレンジを使ってるわたし
    お役にたてるようなアドバイスはないのですが出てきちゃいました(^-^;)

    我が家は昨夏にオーブンレンジを買い替えたなですが
    これがまたすごく便利で(*^_^*)
    それまでは、お菓子をたまーに作るくらいだったのですが
    今は揚げ物系の料理もオーブン任せで大活躍です。
    パナソニックのBistroなのですが
    オーブンは300℃までいけるみたいです。たぶん(^-^;

    個人的にはグリル機能でグラタンの焼き目が早くつくのと
    スチーム機能で茶碗蒸しがプルプルになるのがお気に入りです♪

  2. casa* より:

    みいやんさんは料理上手さんなんですね~ヽ(゚Д゚)ノ
    うらやましい!
    私もビルトインオーブンに憧れたけど
    それは料理するためというよりはインテリア的な要素でした。。
    使わないので、却下です。
    でも焼きたてのパンと淹れたてのコーヒー、まさに理想!
    私も卓上のオーブンレンジなら手が届きそうなので検討してみよかな。
    デロンギのデザインもかわいいですし ←またまた見た目。
    役にたたないコメントですみません。。

  3. みいやん より:

    えみりんさま

    えみりんさんはオーブンレンジを買い換えたばかりなのですか!
    私が最後に使っていたオーブンレンジはもう10年以上も前のものなので(今はオーブンも電子レンジも使ってないのです)機能もかなりよくなっているのですね。

    当時はグラタンに1時間、余熱に30分とかかかっててオーブン料理を作るのがおっくうになってきちゃって…。

    それがいまや揚げ物までできちゃうとは!?
    さらに「スチーム」って…なんですか??

    調べるとオーブンレンジもおもしろそうですね。
    化石人類の私に使いこなせるのなら選択としてアリかもー。
    まぁ、一番のネックはこの操作なんですけどね…;;

    ちょっと調べてみます。
    教えてくださってありがとうございます^^

  4. みいやん より:

    casa*さま

    料理上手だなんてとんでもないですよ…!?
    今オーブンを持っていないのでこれを機会に購入してオーブン料理を楽しもうかなと思って~^^

    ビルトインのやつは何より見た目がかっこいいですよね!
    それだけで選ぶ価値あると思います。ウンウン
    流し台の下じゃなくて、棚部分に埋め込んでいる方がいらっしゃって、こちらもすごーく素敵でした。

    casa*さんはデロンギ派ですか?
    私はイタリア贔屓なので、イタリアメーカーのデロンギはやっぱ捨てがたいです(作ってるのは中国ですが…)。
    確かによくみるとデロンギがスタイリッシュでツインバードは野暮ったくみえてきました…。あぁ、どうしよう。17cmのシフォンケーキを諦めるべきか…。

    焼きたてのパンと淹れたてのコーヒー、憧れますよね~。
    新居でお互い夢を叶えましょうね♪

  5. hiyoko より:

    はじめまして。
    12月に平屋着工予定のhiyokoです。
    私は見積りの時点からビルトインオーブンを希望していました。
    パンを焼くのにやっぱり電気よりもガスの方が断然焼き上がりがいいです。
    食パンとか焼くと違いがよくわかります、釜のびの具合とか。
    リンナイがいいなと思っていましたが、パロマ製のビルトインオーブンです。
    電子レンジも機能として付いていますが、我が家はレンジの稼働率も高いのでもしかしたら小さめのレンジ買おうかなぁと思っています。
    どちらにしても結構場所取りますね、、、お金も掛かるし、、、
    あまり容量がいらないのであればビルトインは必要ないかもしれませんね。
    今は電気オーブンなので余熱を高めにしたりして焼いています。
    参考にならないコメントで申し訳ありません~またブログ拝見させていただきます
    これからもよろしくお願いします

  6. みいやん より:

    hiyokoさま

    こんばんは。
    コメントをありがとうございます!

    ガスオーブンの使い心地を教えてくださって嬉しいです。
    やっぱり電気よりも焼き上がりがいいのですか。
    すごく心が揺れます。

    ビルトインは予算的にも難しいかなと、ガスのリンナイの卓上をみていたのですが、思っていたより高価なので諦めかけておりまして…。
    まずは電気で試してみてから物足りなくなったらガスでもいいかなとも思ったのですが、設置の際にまた工事が必要ですもんね。

    でも電気オーブンでも余熱を高めにするなどの工夫でカバーできるんですか。
    よいことを伺いました!
    容量のことも、経験者の方からお話が聴けて助かります。
    今からのプランにぜひ活かしていこうと思います^^

    こちらからもブログにおじゃまさせていただきますね。
    どうぞよろしくお願いします。