間取りの参考にこんなこともしています

スポンサーリンク

休日のお出かけに夫を誘うと、最近喜んでついてきてくれる所があります。

そう。私達の新居が建つ予定地です^^

 

何度見てもかわるもんじゃないけど、やっぱり見ると嬉しくて!

で、せっかくなので何か間取りの参考になる記録を残しておこうとひとまずこんなものを作ってみました。

日当たりチェック図-夏版-

これ、うちの敷地です。

前面の灰色のところは道路で、その他3方は住宅に囲まれています。

 

なので隣家に囲まれたところの日当たりが気になっていたので、見に行くときは時間帯を変えて写真を撮り、帰ってからこのように敷地図に日陰を描き込んでみました。

左がで右が夕方です。

 

 

こうして見ると、1日でずいぶん日当たりが変わるものなんですね。

描き出してみるとよくわかってびっくりしました。

 

そして結構、日陰が多いかも…。

夏は暑すぎるのはいやなので日陰でもありがたいのですが、冬は私の希望である『日なたぼっこ』に影響してくるので建物の配置はよく考えないと。

夏でこんなだから冬だともっと日陰は増えるってことですもんね。

これは一応設計担当さんに伝えておこう。

この他にも、「しまった!調べておけば良かった」と後から思ったのが『』です。

夏はできるだけ冷房をつけないですごしたいので、この住宅地でちゃんと風が吹き込んでくるのか意識してチェックしておけばよかった…。

仕方ない、これは設計担当さんを信頼しておまかせしよう。

日没時間もかなり短くなってきましたね。

夏とはまた違った印象になってるんだろうなぁ。そろそろまた見に行ってくるかな。

コメント

  1. casa* より:

    そうですね!日陰、調べておくべきですね。
    春~夏の日当たりしか見ていない上に、まだ隣地が空地の場合でしか
    日当たりを考えていなかったー!!
    秋~冬の日陰状態をみて、計画進めていこうと思います。
    ありがとー貴重な情報!!

    私は風重視なので、いつも図面に矢印書いてますよ(^^)
    こっちから流れて、こっちへぬける、とか。
    大事ですよねー。

  2. みいやん より:

    casa*さま

    なるほど!
    風向きの場合は矢印を描き込んでいけばいいのですね。
    次にいくときにはぜひ敷地図と鉛筆を忘れないようにします。

    秋冬の日当たりこそ気になりますよね。
    前面日陰だったらショックだなぁ…;
    せめて日向ぼっこスペースくらいは確保したいです。

    casa*さんのお土地はまだ隣が空き地なのですかー。
    じゃあどんな風に建つか予測しながら考えていくんですね。
    うちも古い住宅地なので、お隣さんがそろそろ建てかえを行うんじゃないかという不安があります。
    窓の位置とか風の抜けとかを配慮してくださることを願うばかり…。
    一般のメーカーだと土地に対しての配置はだいたい決まってくるみたいなので、自分ちの設計士さんとよく作戦を練ろうと思います。

  3. むくちゃん より:

    こんばんは。

    今日上棟①をすませたむくです。
    柱が立ち上がると、ちっちゃな家が、大きく見えました。
    後日アップする予定、よかったら見に来てくださいませね。

    陽当たり図もブログネタになるのね(サスガ!)~と感心している
    ブログ初心者のむくも、ネタにはしていませんが、
    陽当たりチェックはカメラを手に、せっせと定点観測(日陰)をしました、冬に。
    陽が欲しいのは、ウチの地方では冬。
    だって今日も気温35度、陽ざしはいらないわぁ;

    私も(と、仲間にしちゃいますが)エアコン苦手派なので、
    風の計算もしてくれる地元S林業さんでよかったと思ってます。
    ゾーニングには、陽当たり図と風の通り道とが書き込まれてましたよ。
    ちなみにわが家は吹き抜けを利用して、2.2㌔のエアコン1台で計画中。
    (外からの風の通り道だけではなく、
    家の中の風の回り道も、考えるとオモシロイです)

    窓の位置も、考えどころですよね。
    わが家は西道路で3方向が住宅。
    ただ、5区画売り出された住宅地なので、2軒は新築。1軒は既存宅。
    最後に建てるわが家は、周りの家の窓位置を考慮しつつの設計だったので
    「しかたないよね;」というところもありました…

    【土地に対する家の配置は、
    それぞれの土地の性格(陽当たりや風の通り道)によって変わる】
    設計さんに、そんなことを言われました。
    みいやんさんの設計士さんも、いいアイディアを出してくれると思いますよ。

    @@@@@:::::*****@@@@@:::::
    ちなみに、オーブンはガスを推します(笑)←わが家は追々…
    電気なら、デロンギが好き←デロンのオイルヒーター使ってますから^^

  4. みいやん より:

    むくちゃんさま

    こんばんは。

    昨日、上棟楽しみですねとコメントしたのですが、すでに終わっていたんですね!
    やっぱり立体的になるとぐぐっとお家らしくなりますか~^^
    私も拝見させてもらうのが楽しみです。

    やっぱり日当たりチェックしてましたか。
    夏はほんと日差しいらないんですよね…。
    どちらかといえばどうやって日をさえぎるかを考えなくっちゃと思ってます。
    で、冬ですが…。
    この調子だと冷え冷えになりそうな予感だわ。。
    結構日陰が多いのと、南側のお家がぎりぎりこちら側に建ててるので><

    吹き抜けがあると風が回遊するってことですか?
    こういうのを考えられるのはさすがプロですよね。
    うまく窓や吹き抜けまで利用しちゃうって。
    エアコンは一台ではきびしいかなと思っていたけど、うまくやればいけるものなんですね。
    ちょっと安心しました。
    機密性より風がすけすけの家になると思うのでこちらも冬の方が心配しないといけないかもですが。。

    家の配置、うちの界隈の家はみんな同じほうを向いて建ってるんですよね~。
    玄関はみなさん道路面についてるし。
    だからそれにあわせないといけないものだと思ってたのですが、土地の性格によってやっぱり変わってくるものですよね。
    冬の寒い風が玄関あけたときに吹き込むのもいやだなあ。
    うちの設計士さん、ちゃんと考えてくれるだろうか…。
    むくちゃんさんちを早く参考に見てみたいです~。

    オーブン、ガスがやはりおすすめですか。
    追々ということは今は電気?
    後のオーブン用にガスの準備って何かされてるのかなぁ。