うちにないというと驚かれるもの -その1-

スポンサーリンク

現在、私と夫は狭小にもほどがある、こんな感じの住まいで暮らしております。

いわゆるワンケーと呼ばれる間取りですね。

ちなみにリビングは7帖ほど。

こんなだから、必然的に物を減らす生活をしなければならないわけで…。

 

たまに知人たちとの会話で「あ、うちそれ無いんだぁ~。」というとひどく驚かれるものがあります。

 

そういうものを(気が向いたら)ちょこちょこと紹介していこうかなぁと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 うちに無い物。所持率99.1%のキッチン家電

ではさっそく栄えある1品目を紹介しましょう。

1人暮らしの必需品、コンビニ弁当で寂しい心もこれで温か!

電子レンジです。

これはほとんどのみなさんが使っておられる便利家電だと思います。

私もスペースがあれば持ってもいいのかなと思うのですが、今のところ場所を確保できず。

でもなければ無いなりになんとかやっております。

 

ちなみに、所持率は全国99.1%だそう。

(象印マホービン株式会社調べ:2013年11月1日~6日/首都圏、並びに近畿圏在住の20~60代の既婚男女1,120名を対象)

 

電子レンジのない暮らし

例えばこんな物で代用しています。

  • 揚げ物、焼き物のおかずをあたためなおしフライパンで焼きます
  • ゆで物→レンジがあれば時短にはなるけどお鍋でゆがけばヨシ
  • 蒸し物→湯をはったお鍋に丼など底の深い器をいれてその丼に蒸したい物を入れて蓋をし、あとはグツグツするだけ。蒸し器持つスペースもないからいつもこの簡易蒸し器で代用です。この方法でふかした豚まんがまたおいしいんですよ!しっとりふわふわで。

わが家の簡易蒸し器

 

電子レンジが欲しい時

こんな感じで温めに関してはコンロがあれば問題ないのですが、「電子レンジが欲しい~!!」と強く思うときがあります。

 

それは”お肉の解凍“。

 

冷凍した肉は、朝の出勤時に冷蔵スペースに移し変えて帰宅後には解凍されている状態にしているのですが、たまにこれを忘れてしまうんですよね。

そしたらカチコチ状態で料理ができない…。

仕方がないのでビニールに入れた状態で流水にあてて溶かしたりしてるのですが、この時ばかりは電子レンジを熱望しますね。

 

電子レンジ、新居ができたらどうしましょう。

時短目的としてはとっても優秀なのでいずれは持つかと思いますが、優先順位は後回しかな。

便利だけどうちには無くても大丈夫。

 

レンジよりもまずオーブンがほしいですね。

みなさんのレンジ活用度はどんなものですか?

コメント

  1. むくちゃん より:

    こんばんは。そちらも秋の月夜でしょうか?

    早速美味しそうな?お話し、ありがとう!
    (って、私のために書いてくれたわけもないでしょうけど;)
    【豚まん】も、私には新鮮。美味しそうな響き。

    レンジ、実はあまり好きではないし使いこなしてもいない私。
    アナログな、じゃなく古風な?(どっちも同じか?)考えなので、
    「あたたかい料理はあたたかいうちに」って考えなのと、
    お総菜を買ったり冷食を使ったりはしない派なので。
    野菜は茹でると栄養素が…とかいうけれど、やっぱり茹でた方が美味しいし。

    お肉の解凍、そうそう、それで使うことが多い!
    共働き故、平日の買い物回数を減らしたいから、お肉は冷凍→解凍。
    ちなみに今夜は余りものの海鮮炒め、冷凍した余りもののイカとかタコとか、
    朝の出勤前に冷蔵庫に移動しておかないと、
    帰宅後パパッと炒められませんものね;(海鮮はレンジ解凍はむかないし)

    むく家で専ら使うのは、ご飯をチン!です。
    家事日にご飯をまとめて炊いておいて、冷凍→解凍。
    これは、ものすごく、便利!
    みいやんさんちは、毎回ご飯を炊くのかしらん?

  2. えみりん より:

    私はレンジなしでは生きていけないくらいの生活なので
    みいやんさんのお話を読んで感心しまくりました。
    我が家は夫婦共働きから、出産を期に私が専業主婦に。
    レンジは専業主婦になってからの方が使ってる気がします。
    子供の離乳食や幼児食はまとめて作って冷凍。→レンジ解凍。
    ご飯もまとめて炊いて冷凍。→レンジ解凍。(主に昼食に使います)
    野菜の炒め物の時は、切った野菜をシリコンスチーマーで蒸してから炒めると
    時短ですし、柔らかさが違います。
    今はレンジ専用の圧力鍋が凄く気になってます(○´∀`○)

  3. hiyoko より:

    レンジが無くてもなんとかなっちゃうものなんですね!すごーい!

    うちは母子家庭で私が夜遅くまで働いているので、子供たちは私が朝作った晩御飯をレンジで温めて食べるので、レンジが無い暮らしが考えられません。なので、ガスオーブンにレンジ機能が付いているのに、温め専用レンジが欲しいとまで思っています。

    私は今はシャトルシェフが欲しくてたまりません。これからの時期いいよなーって思うと、家が完成する前に買っちゃいそうです。

  4. みいやん より:

    むくちゃんさま

    残念ながら、ここしばらくはお月様の姿が見えないですねー。
    うちの掃きだしから月が見られるので楽しみにしていたのだけど…。

    お惣菜、冷食を使わないのはスゴい!
    面倒だし、買いに行く時間にちょうど割引になっているのでついついお惣菜を買っちゃいます。

    やっぱりお肉の解凍ではレンジ活躍してますか。
    特に鶏肉を解凍し忘れた時の悲惨さといったら…。
    分厚くて包丁が入りませんもんね。
    でも朝はばたばたしていてうっかり解凍も忘れるんです。
    何とかならないかなぁ;

    ご飯は冷凍しておくと美味しく食べられますよね。
    またブログで紹介すると思いますが、うちは冷凍スペースが気持ちだけしかなくって冷凍保存ができないのです…。
    だから食べるごとに1合炊いて~と非合理的なことやってるんですよ。
    これは面倒だし、一度にたくさん炊くほうがおいしいし、電気代かかりそうだし、家建ったらまとめ炊きに変えます、ぜったい!

    豚まん、おいしそうですか?
    大阪に来たら定番お土産の551豚まんをぜひ食べてみてくださいね^^

  5. みいやん より:

    えみりんさま

    私も専業主婦の方がレンジの出番が多いんじゃないかなという気がします。
    料理しっかり作られますもんね。
    私なんかだと、温めと解凍くらいにしか使いこなせないけど、料理に力を入れておられる方だとそれ以外にも驚くような便利な使い方されてますよね。

    そうそう、シリコンスチーマーは使ってみたいですね。
    あれもいろんな料理ができるんですよね。
    会社のビンゴで当たったんだけど、今は使えないからしっかりとっておいて、レンジ買ったときに使おうと楽しみにしています。
    圧力鍋まで出てるんですか!?
    ほんとレンジで何でもできるようになってきましたね。

  6. みいやん より:

    hiyokoさま

    朝、晩御飯の用意までされているんですか。
    素晴らしい~。
    私、朝ごはん作るのもダメです…。
    自分では気付いてないだけで、もしかしたら料理するの嫌いなのかも。
    あぁ、このだめっぷり!!

    オーブンのこと調べているときに、オーブンレンジ+温め専用レンジを購入されている方もよくみかけましたよ。
    オーブン使ってるときにレンジしたりするのに使うらしいですね。
    みなさんうまく使いこなしてるなぁ。

    シャトルシェフ、実家の母にすすめられています。
    これからの時期に役立ちそうですよね。
    家が建つ前に購入しちゃったら、ぜひ使用感を教えてくださいね^^

  7. わたべ より:

    コンベクションオーブンを探していてこちらのぼちぼち暮らしをみつけました。

    私も電子レンジ無し生活、はや、18年になります(^ω^)

    無いなら無しでもなんとかやってきました。
    てか、私の他にもいらっしゃったことに驚きと嬉しさが混在しております。

    今まで誰に話しても私が唯一で、寂しい気持ちでいっぱいだったので。

    電子レンジ保持率ってすごいんですね。

    持ってないというと、だいたいの方は、

    え~!すごい、冷凍食品使わないんだ!

    とか、料理上手とかいわれますが、そうじゃなくて、私は料理上手でもないし、冷凍食品はもっぱら自然解凍だし、ご飯の解凍は炊飯器でやったりしています。

    私が持たない理由は、電子で温めた物を食したくないからです。
    体に悪そうで、手間でもガスを選んだわけです。
    …でも、ここへ来て壁にぶち当たった…

    高校生の娘がお菓子を作りたいと言い出したんです。
    そして、友達にも

    え~!電子レンジないのー!
    と、引かれ
    さすがに可哀想なので、
    お菓子ができるコンベクションオーブンを購入しようか
    ということになりました。

  8. みいやん より:

    わたべさま

    わたべさん、はじめまして。
    コメントをありがとうございます!

    電子レンジを持っていないことを周りの人に言うと、ほんとに驚かれますよねー。
    時短の為には確かに便利なんですよ。
    だから新居に引っ越したら置くかもしれないと思い、一応その為のスペースは確保したのですが結局いまだに買っていません。
    おっしゃるように、無くてもなんとかなっているんですよね。

    わたべさんは体のことを気遣っておられるんですね。
    手間をかけて徹底されているのは素晴らしいですね。
    私は深い信念があるわけではないので、職場ではレンジを使ってコンビニ弁当をあたためたりはしてるんですよ。
    そういう時には、便利なもんだなーと感じます。現金なもんですね(^^;

    今はコンベクションオーブンを検討されているんですねー。
    お菓子を作るなら、やっぱりオーブンは必要だなと思いました。
    お菓子はもちろんですが、パンづくりや料理の幅も広がってオーブンは本当に買って良かったです。

    家の中にお菓子を焼いている甘いにおいが広がるのは、なんとも幸せな気分になりますよ~。
    ぜひぜひ、娘さんといっしょにお菓子作りを楽しんでくださいね!