素敵だけれど日本のキッチンにはむかないそうです

スポンサーリンク

初めてのプラン打ち合わせでこちらの要望を伝えたときに、設計士さんの顔が曇った事項がありました。こんな内容です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【要望】流し台はオールステンレス。扉なし。

この項目をみて設計士さんは「う~ん…。」となったようです。

そして「何かご覧になったんですか?」とたずねられたのだけど、どういう意味かわからず。

もしかしてこれ、今の流行なんですか(その割には同じ仕様にしている人をほとんど見かけない…)

 

単に通気性よさそうだからいいなと思ったんだけど…。

それにね、下の扉開けたときにピューッと黒いアイツが出てきたらいやじゃないですか^^;

 

なぜ日本には向かないの?

話を戻して、設計士さんが懸念しているのは『』なのだそうです。

 

海外のキッチンでよくある、”見せる収納“っていうんですかね?扉のない棚にボンボンっとキッチン用品やらなんやらを素敵に並べるやつ。

「あれは海外だから出来るのであって、日本は海外に比べて埃がたちやすいのでちょっと大変ですよ。」といわれました。

 

 

ほこり。

私もそのことは気になってたんですよ。

 

でも実はいまの住まいも鍋とか食器とか、扉の中にしまわないで外に出してるんですよね。

ということは大丈夫なのかな?

あ、埃かぶらないというのではなくて、埃を気にしないほどの図太い神経持ってるって意味で。

 

も、もしかしてみなさんドン引き…?

毎回使う時に洗剤で洗ってるけど、だ、だめ…?

 

今も流し台の下を扉なしにして物を置く気持ちは変わっていませんが、他の収納についてはちょいと図面と相談してみます。(扉つけないと費用が削れるというのも魅力なんですよね)

 

見せる収納をされている方のブログを拝見すると、やっぱりみなさんきちんと掃除されている方ばかりなんですよね。

物が並んでいるほうが生活観を感じて好きなんだけど、それを保つとなるとそれなりに掃除もしなければいけないわけで。

ズボらな私の自信は揺らいでおります。

 

 

 

まあこんな感じなので、とてもじゃないけどリビングとは続きにできないわが家のキッチン

「ダイニングスペースはいらない。私たちにはもったいない。」なんて要望も出しちゃって、さて、設計担当さんはどんなプランを考えてくれるでしょう。

 

コメント

  1. casa* より:

    オールステンレスのフレームキッチンって憧れます。
    設計士さんもそんなおしゃれなキッチンを希望するのを
    歓迎しそうなものですが、曇ったんですか?!
    でも実用性の意見として言ってくれるのはありがたいですね。
    お料理上手な方は、見せる収納な方が多いと思いますが
    さっと取り出せる実用性もあると思います。
    みいやんさんもお料理上手な方というイメージですので
    フレームキッチン実現してほしいです(^^)

  2. みいやん より:

    casa*さま

    私が料理上手だなんてとんでもないですよ!
    いつもどうやって手抜きしてやろうかと考えている輩ですので…。

    設計士さん、前に雑談ベースで話したときには費用が抑えられると好感触だったんですけど…。今回は埃の方が気になったみたいです。
    でもそうですよね、こちらが気付かないところを指摘してくれるのはほんとありがたいです。
    マイナスもわかった上で導入するのとではガッカリ度が違いますもんね。

    料理上手の方は見せる収納が多いんですか~。
    確かに取り出しやすさは抜群ですね。
    ちゃんと道具の手入れもしてるんだろうなぁ。
    やっぱり私が見せる収納するなんておこがましいかも^^;

  3. むくちゃん より:

    ステンレスフレームキッチンに1票!
    っっって、ご存知でしょうが、わが家がその予定だから。。。

    ほこり、海外と日本の何が違うんでしょうね~?
    日本の住まいの大敵は、ほこりよりも結露(=黴)、と思ってました。
    (わが住まいは、日本最高気温を記録!なんて話題になる辺りなので。
    そして、盆地なので、冬は寒い。空っ風が吹くし、県北はスキーできますから。)

    冷暖房の器具も関係するのかも?(次の記事にありましたね)
    風がでるもの(代表・エアコン)なんかを使うとほこりが立ちますよね~

    私は単にシステムキッチンを使いこなす自信がないのですが;
    設計士さんはプロ、住まうのは自分たち、
    いろんな視点からの検討は、計画中だからこそできること、
    たくさん悩んでくださいね^^/ )

  4. みいやん より:

    むくちゃんさま

    もちろん存じてますわよ~。
    むくちゃんさんがステンレスLoveなこと!

    なんで日本は埃たちやすいんでしょうね~。
    うーん、そう言われると気になってきたので調べちゃいました(笑

    ”カーペット敷きだと埃が舞い上がりにくいです。畳やフローリングは舞います。
    布団を都度出し入れする、綿の布団だと埃がたくさん出ます。
    洗濯物を乾燥機で回転乾燥すると乾燥機の中で埃が取れます。吊るして干す方法だと乾燥中埃は取れません。たたんだときや着たとき飛びます(Yahoo!知恵袋より)”

    なるほど、うち全部あてはまりますね。
    カーペット敷かない、綿の布団を出し入れする、洗濯物は吊るして干す…。
    合わせて、エアコンとかファンヒーターとか空気を循環させるのものもよく使いますもんね。
    埃の舞いやすい生活様式なんですね。

    設計士さん、やっぱり私たちではわからないこと知ってるんですね(あたりまえか)。
    アドバイスをもらいつつ、納得いく形ですすめていきます^^