コンベクションオーブンを購入してから試したいと思っていた料理がありました。
それは『油を使わない揚げ物』。
シフォンケーキなどのお菓子が作りたくて買ったコンベクションオーブンですが、ノンフライヤーのヘルシー料理が作れるという噂を聴き、いつか作ってみようと機会をうかがっていたんです。
↓私が購入したコンベクションオーブン。本日時点で価格が6000円代まで下がっていてびっくり!↓
さて、先日は休日を利用して電車旅行に行ってきました。
特急列車の中で食べるお弁当に、油で揚げない唐揚げを持っていくことにしましたよ。
まずは下味をつけるために前日から漬け込み。
酒、醤油、生姜でシンプルに。
鶏肉に片栗粉と小麦粉をまぶし、オーブンに付いていた焼網にならべます。
この網は隙間が大きすぎて、鶏肉がそこからダラーンとぶら下がってしまうの…。
目が細かい網の方が向いていますね。
230度くらいで庫内のファンをONにして10分ほど、ひっくり返して5分焼いてできあがりです。
鶏肉から落ちる油を受けるための受け皿にはアルミホイルを敷きました。
こうするとアルミを丸めて捨てるだけでいいのでね。
出来上がりですよ~。
なかなか良い感じで色づいていますね。
粉のかかっているところと、鶏肉がまる見えのところ、ムラがあるのはご愛嬌。
これは失敗なのかなと調べてみると…
まぶした粉に油が行き渡らないとこんな風に粉のまま残ってしまうようです。
そのサイトでは解決策としてこのようにしていました。
そして出来上がりをまずひとつ味見。
正直なところ油で揚げた唐揚げと比べると、カラッと揚がった食感がありません。
衣をつけたグリルって感じ。(でもこれは私の腕のせいかもしれませんね)
今回の唐揚げは翌日にお弁当のおかずとしていただいたのですが、1日たつと更に唐揚げという感じがしなかったです。
衣がついていない部分が多いからかな?
だけどね、「おっ!」と思ったことがあるんですよ。
油で揚げた唐揚げは時間がたつとパサパサする印象があるのですが、こちらは次の日もしっとり柔らかなのです。
その点は揚げない唐揚げ良いなぁと思いました。
最後に作ってみた感想。
《手間》
私には油で揚げるよりも楽。
揚げ物をすると周囲に油がはね飛んだり、残った油の処理が面倒だと感じるので手間としてはコンベクションオーブンがいいですね。
《味》
味は美味しいです。
これからもコンベクションオーブンを使って「揚げない唐揚げ」は作る予定。
ただ、私が好きな唐揚げとは別物と考え、カラッと揚がった鶏肉にかぶりつきたい時は中華食堂に行くでしょう。
《カロリー》
気になっていたカロリーや脂質なんですが、下に紹介するサイトによると「油で揚げた場合」と「フライヤーで作った場合」を比べると、唐揚げ3個あたり「ご飯ひと口~ふた口」ほどの差しかないんだそうな。
油で揚げた時にも、実は揚げ油に肉の脂が流れ出しているそうですよ。
そしてこのサイトによると、フライヤーやコンベクションオーブンがなくても、コンロについている魚焼きグリルで「揚げない揚げ物」は作れるとのこと。
揚げ物の為に器具を購入する前に、まずは魚焼きグリルでどんなものか試してみるのも手ですね!
コメント