食べきれない「おから」の保存法と縁側でいただくパンケーキ

スポンサーリンク

豆腐屋でおからをもらう

先日、仕事の代休を使って奈良まで豆腐を買いにいってきました。

これでもかというほどの試食を出していただき、その豆腐の美味しさに一週間分くらいの豆腐製品を買いこんでしまいました…。二日で食べきっちゃったけどね!

 

その豆腐屋さんでは嬉しいことに、なんと無料でおからがいただけるのです。

食生活改善中の私は大喜び!

そして袋に詰めていただき持って帰ってきました。

 

 

豆腐屋のおから

白くてぽろぽろしたおからです。

この状態ですでに美味しそう~。

 

 

おからを冷凍する

おからはあまり保存がきかないので、家に帰ったらすぐに冷凍です。

 

おからは健康にいいイメージがありますが、一度に大量にとりすぎるのはよくないんですって。

どこかで「1日50グラム程度が良い」と書いていたので、1食25グラムで昼・夜の汁物に入れればちょうどいいかなと、25グラムずつに分けて冷凍することにしました。

 

 

おから25グラム

水分の量にもよりますが、生おからの場合はカレースプーン2杯で25グラムぐらいでしたよ。

 

 

おからをラップに包んで冷凍

25グラムずつラップに包んで、さらに冷凍保存袋に入れて冷凍しております。

最近は野菜スープを飲むことが多いので、夫とそれぞれひと包みを自分のスープに入れて飲んでいます。

(夫の感想は、「シチューみたい」でした。)

 

 

おからパンケーキ

休日の朝食は”パン”と決めているのですが、この日はパンを買ってなかったので冷凍おからを使って『おからパンケーキ』を作ってみました。

おからと同量の小麦粉を入れたので、もちっとした食感が楽しめましたよ。

 

 

濡れ縁でパンケーキ朝食

天気が良かったので、濡れ縁で朝食。

最近は気候も良く、外で食べたりお茶する回数が増えてきましたよ。

やっぱり外で食べるとおいしい~!

そろそろ濡れ縁用のミニテーブルが欲しくなってきました。

 

 

コメント

  1. 京子 より:

    こんにちは。初めてコメントさせていただきます。

    以前、みいやんさんのご自宅が出ていた書籍を見て、「いい家だなあ」と思い、こちらのブログに辿り着きました。そして時系列や項目ごとに簡潔にまとめた「家づくりまとめ」を見て、参考にさせていただいてます。
    我が家も家づくりを数年前から検討していましたが、やっと具体的な形になってきました。平屋と縁側、家づくりの考え方がとても参考になります。我が家は狭小地なので平屋と縁側は諦めざるを得ませんでしたが、ぼちぼち家づくりしていきたいと思います。

    本当にこのブログに寄せさせていただき、生活が豊かになりました。
    最近ブログを再開されたとの事で、ますます楽しみです。があまりご負担にならないようそれこをぼちぼち 記事をアップしていただければとても嬉しいです。
    またお邪魔させてください。

  2. みいやん より:

    京子さま

    初めまして。コメントをありがとうございます。
    今月はブログ更新を頑張ろう!と思っていたところに嬉しいお言葉をかけていただき、とても励みになりました。

    家の記事をご覧になってくださっているんですね。
    最近は家の内容が少なくてすみません…
    (部屋がなかなか片付かないので写真が撮れないというのはここだけの話)

    京子さんは家づくりを進めておられるところですか!
    素敵な家が完成する日が、今から待ち遠しいですね。
    私もいろんな方の体験談や専門家の書籍が参考になりましたので、情報収集はおすすめですよ。迷うことがいろいろ出てきますしネ。
    家について、書こうと思っていたこともいくつかピックアップしたままになっているので、そのうちまとめようと思ってたんです。
    よろしければまた見にきてくださいね。

    「生活が豊かになった」なんておっしゃっていただき、感無量です。
    家を建てたことで暮らしの密度が増したなぁと、しみじみ感じておりますので京子さんの家づくりも応援しています。

    これからもよろしくお願いします。