現場で打ち合わせがあったので、2週間ぶりのわが家に心躍らせ行って来ました。
納戸の天井高、決め方こんなんでいいの?
この日一番の変化
2週間でどれだけ進んだかな~♪っと現場到着。
まず目についたのはこの部分でした。
2週間前に撮影の玄関、誰でもウェルカム状態。
そして今回の玄関。
おおぉっ!
扉がついてるっ!!
と喜んでいたら、すかさず横から設計担当さんが…
「あ、このドアは仮のものですんで。」と。
うむ。
良く見たら確かに手作り感満載…。
それでもやっぱりスゴイよ!大工さん!!
わが家のドアは大工さんの造作のものが付く予定なのです。
これはそのテスト的なものなのかなぁ?
みなさんのお宅にも仮ドアはつきましたか?
結局、この日見た一番大きな変化はこの扉でした。
(しかも正式なドアがきたら取り壊すという)
あとは屋根が半分くらい貼られていたくらいかしら。下からはあまりよく見えなかったけど。
家の中に入ってみました
でも、ここで初めて家の中に入ることができました。
これは嬉しい~。
自分の家じゃないみたいで、思わずあたりを物色してしまいますね。
そこで見つけた、大工さんが使っている道具が意外とツボでした。
素朴な感じでこういうの好きです。
そしてリビングから外をみる。
ん~
これは満足ですー。
できれば壁ついてほしくない!
この時、庭には日があたっていたのですが家の中までは日が入ってきませんでした。
軒があるからかな。
日は入ってこないのですが、やわらかい光で部屋の中はあかるかったので心地良かったです
設計担当さんが、「“家の明るさ”というのは直射日光が入るかどうかではない」と教えてくれたことがあるのですが、まさにこのことなんでしょうね。
この明るさ確保はプランでなんとでもなるらしいです。
南向きじゃないからって残念がることもないってことですね。
またまた不意打ちの決め事
この時の打ち合わせでは、また不意打ちの決め事がありました。
ほんと、事前に打ち合わせのレジュメを送ってほしいです…。
いつもその場で直感で決めるものの、ぜったい後から修正メール送ってるんですもの。
打ち合わせで決めたのは、納戸の天井高。
わが家の主要な部屋の天井高はちょっと低めで、
- LDK 2250
- 和室 2400 (←ちょっとあやふやだけどLDKより高い)
でいくことになっています。
→天井高については過去記事「図面を見た母が絶句!」で詳しく紹介してます
それで、今なら納戸は高さが選べるということで選択をせまられました。
まぁ…
どっちでもいいんですけどね…。
納戸ですもの。
でも少しでも天井高いと上部分の収納が増える?
たぶんそこまでたくさん収納しないと思うけど。
まぁほんと、どっちでもいいんですけどね。
収納分、得をしたと思える”高め”を選びました。(といっても2400ですけど)
納戸の高さも決まり、あとは電気関係の打ち合わせをしてこの日は終わり。
電気についてはこの時に設計担当さんのプランをもらってひとつづつ確認していったのですが、この時間だけで決められるものではないので家でじっくりプランを見直すことになっています。
三日くらい前から大工さんも現場に戻ってきているらしいので、次回見に行った時には何か変化が見られるかな~。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
家の中に入ったら、狭いと感じていたのがそうでもなかった気がします。
壁と天井ができたらみなさんがおっしゃるようにまた変わるんでしょうけどね~。
楽しみ楽しみ。
コメント
大工さんの箒… ←そこに食いつくか?
我が家がお世話になった大工さんも、同じような箒を使っていました!
ということは、このタイプがプロ愛用箒なんでしょうか?
我が家の納戸の天井高は、一番高い部分は3メートル超えてます…
もちろん上部は収納に利用していますよ~♪
脚立が必要ですけどね…(^^;)
ごまめさま
大工さんの箒、いいですよね!
シンプルだけど本物志向って感じで。
ごまめさんの大工さんもこのタイプの箒を使っておられたのですか。
確かに大工さんが使うとプロの道具って感じがしますよね。
マキタのクリーナーなんかもそうだし。
ちなみに珈琲は贅沢なんちゃらというドリップ式を飲んでおられましたよ。
これもプロ愛用っぽい?
納戸の丈夫、きちんと収納に使っておられるんですね。
あんまり収納するものもなさそうかなと思っているのですが、なにかしら出てくるかもしれないので、やっぱり収納のために天井あげて正解だったかもしれません。
脚立、私も買わなければ…!!
お久しぶりです(o^^o)
我が家は、上棟後1番はじめについたのが窓と玄関引き戸でした!既製品ですが…。
まだ、壁もできていないのに、玄関引き戸はしっかりと施錠されていたのには、ちょっと笑ってしまいました…σ^_^;
うちのLDKは天井高2520、小上がりの畳部分が300上がるので、みいやんさん家と同じくらいの天井高になります。そこに立った時も低さはあまり感じませんでした。ちなみに私は155センチです(;´Д`Aまた、内装ができてくると変わるかもしれませんが…。
horiさま
お久しぶりです~。コメントありがとうございます。
玄関の戸は早々についたんですね。
ということは、これも防犯目的なんでしょうか。
その割にはうちも一部スカスカに開いていて誰でも出入り自由なんですよ~。
大工業界では私たちの常識を超えた何かルールみたいなものがあるんでしょうかね?気になる。。
horiさんと身長が同じだー。
天井ができたときの感覚が楽しみでしかたないんですよ。
まだ床も貼られていないので、床ができても変わってくるんでしょうね。
建築はほんとに奥が深いです。