お菓子作りの道具がどんどん増えていっています。
「オーブンを購入したらシフォンケーキを焼きたい」というのがきっかけだったのですが、それからお菓子作りの楽しさに目覚め、手軽にできるお菓子をいろいろと試しています。
今回はその中のアメリカンマフィンについて。
マフィンは使い捨てのカップがどこででも手に入るのでそれで作っていくつもりでしたが、2回作ってみたところで「マフィン型を買おう。」と型を購入することに。
購入した型の使い勝手や感想を紹介します。
マフィン型を購入しようと思った理由
お菓子作り初心者の私が「マフィンでも焼いてみよう!」と初めてマフィンを作ってみました。
なかなか美味しくできましたよ。
考えていたより手順も材料も簡単だったので、この先も頻繁に作り続けるだろうなと思いました。
しかしそうなると使い捨てのカップを何度も購入しなければならない手間が面倒だわ…。
上の画像で使っているカップは100均で「20枚 108円」で購入した物。
1枚5円程度とたいしたことない値段だけど、それも買い続けるといい値段になってくるんじゃないの?
これらを解消するために、マフィンの型を購入することにしました。
Wilton レギュラー マフィンパンを購入
ネットで調べると、いろんなメーカーや素材のマフィン型が見つかりました。
その中でこちらを購入。
Wilton(ウィルトン) レギュラーマフィンパン |
||||
|
あまり深く考えず、値段が手ごろ(1000円以内で買えましたー!)で使いやすそうなWiltonのものにしました。
悩んだのは、いくつ穴のものにするか。
今回は「1個食べるのがちょうどいいサイズ」がいいなと6穴にしましたが、12穴や更に小さいものだと24穴なんてサイズもありましたよ。
(数が多くなるほど、穴のサイズが小さくなるようです。なので24個だとミニマフィンになりますね)
届いたマフィン型です。
見た目はシルバーで凝った装飾もなくていいですね。
表面は何かコーティングされているのかな?ツルツル、テカテカしています。
ブログ村テーマ
パン作り・お菓子作りのおすすめ素材は?
パンケーキ&マフィン
紙カップなしで焼いてみる
マフィン型が届いて、さっそくマフィンを焼いてみることにしました。
本当は、この型にグラシンカップっていうの?あの紙の型を敷く予定だったんです。
グラシンカップ | ||||
|
ところが、狙っていたネットショップではすでに売り切れ。
近所のスーパーやホームセンターをまわったんだけど、どこにも置いておらず。
仕方がないので、紙カップなしで直で焼いてみることにしました。
型にそのまま生地を流し込む。
型に入れる生地は8分目くらいとレシピに書いてあったけど、あまってしまったので盛り盛りに入れてみました。
表面ツルツルだから意外といけるんじゃないの~?
マフィンが焼きあがる
そして焼きあがったマフィン。
いや、予想以上にうまくいきましたよ。
横からみると、きちんと膨らんでいるのがわかります。
これを見て、マフィン型を使って良かったと思うことがありました。
山盛りに入れた生地が膨らんで型からはみ出しているのですが、マフィン型のおかげで下までこぼれずにすんでいます。
最初に使った使い捨てのカップなら、完全に生地が溢れ出していました…。
型からうまくはずれるの?
さて、では問題の型はずしがうまくいくかみてみましょうね。
マフィンをつかんで抜いてみようと試したのですが、さすがにスルッとは取れなかったです。
型と生地がくっついている感触があったので、マフィンの頭をにぎってクルクルとまわしながら抜いてみました。
ちょっと崩れそうで怖い…。
不安定ながらも、きれいに型からはずれましたよ。
型とくっついている面は表面がツルツルしていて見た目にもきれいです。
はずした後のマフィン型です。
ところどころ、くっついた生地が残っていますね。
でも予想以上にきれいにはずれてくれました。
ブログ村テーマ
マフィン生活☆マフィンと焼き菓子大好き♪
子供に手作りおかし^^@♪
毎日作れる簡単なお菓子
マフィン型を使ってみた感想
今日は朝ごはんにこのマフィンを1つ食べました。
6個穴で作ったマフィンは”朝食は軽く”でいい私にはちょうどいい量。
そして紙カップがないことで、フォークだけできれいに食べられる点はよかったです。
紙カップがついていたら、手でめくらなければいけないので手が汚れてしまうんですよね。
とはいっても、かわいい紙カップに入ったマフィンも、それだけでなんだか楽しい気分になるので好きです。
“勝負マフィン”を焼く時にはぜひ紙カップを使います。
この型がひとつあることで、これから気軽にマフィンが焼けるようになりました。
私、朝食に「甘すぎないマフィンをひとつとコーヒー」という組み合わせが好きなんですよね。
だから一度に6個も焼ける型は、これから活躍してくれると思います。
さっそく残りのマフィンをひとつづつ冷凍して、朝食に楽しみたいです。
ブログ村テーマ
ナチュラルでかわいい生活*
手作りパン、手作りお菓子のある暮らし
おうちカフェを楽しもう
『かわいい』と『おいしい』手作り。
おしゃれで幸せなテーブル風景♪
お菓子をつくろう
使った後で考えた《マフィン型を購入する理由》
- マフィンは簡単に作れるので、ひんぱんに作り続けられる
- 少ないながらも、使い捨てはコストがずっと掛かっていく
- 物は増えるけどゴミが減らせる
- 手を汚さず食べやすい
- パンなど他の料理の型としても使うことができる
コメント
マフィンってそんなに手軽に作れるんですか?
ほっこりと甘くて組み合わせ次第でいろいろな味が楽しめる
マフィン作ってみたくなりました
私は一時期フィナンシェに凝った時期がありましたが
型は引き出しに仕舞われたまま・・・出してみようかなw
MAIさま
最近はシフォンケーキをよく作っていたので、それと比べてマフィンはお手軽だな~と感じました。
卵の泡立て具合などに気を使わず混ぜることができるのがいいですね!(粉の混ぜすぎはだめみたいですが)
一番手間なのは材料の計測だというお手軽さでしたよ。
MAIさんがおっしゃるように、いろんな味を試してみれるのが楽しいです。
MAIさんはフィナンシェが作れるんですか!?
私、フィナンシェも好きです~。
作るのは難しくないのかな?
家で作れたらお茶の時間が楽しくなりそうです。
型を持っていらっしゃるなんて、素敵です。
これこれ!私も欲しいな、と思いつつ買わずじまいなのです。
数の決まってしまっている型だと、生地が余ったらどうしよう、とか、
型にバターと粉を振るのが面倒、とか、
結局使い捨てのカップケーキ型を使いそう、とか…^^;
私はマフィンは作ったことがなく、専らカップケーキやパウンドケーキなのですが、
ダークチェリーやベリーを使ったマフィンが大好きで
いずれ焼きたいな、と思ってはいるのです。。。
みいやんさんの型はテフロン加工のものでしょうか?
バターを塗らなくてもきれいに型から外せたのですね。
その様子だと紙も敷かなくてもよさそう…?
あぁ!逡巡していたのに、一気に欲しいモードにスイッチが入っちゃいました(笑)
べらのさま
べらのさんはマフィン型をお探しでしたか!
ダークチェリーにベリーのマフィンって、お洒落すぎるではないですかー。
今はパウンドケーキなどで楽しんでいらっしゃるんですね。
べらのさんはきっと素敵なお菓子を作られるんでしょうね。
私の購入した型にはフッ素加工がしてあるみたいです。
型にはバターなどは塗らずに、直に流し込みましたよ~。
今回のレシピは生地にバターのかわりに生クリームを入れているので、生地にバターが入っていたらもっとはずれやすいかもしれませんね。
バターが手に入ったら試してみます。
私は使い捨てを買いに行くのが面倒で(近くにお店がないんですよね…)それも型購入の理由のひとつでした。
手軽にに手に入るならしばらく使い捨てで試してみるのも手かもしれませんよ。
ダイソーだったかな?100円で20枚入りのものが売っていましたので、何度か試すことができると思います。
どちらにしても、ぜひマフィンは作ってみてくださいね。
この後調べてみると、マフィン型でパンやミニキッシュを焼いておられる方もいらっしゃるみたいなので、私も使いまわししようかな~と考えています。
せっかく買ったからどんどん使わねばねー。
マフィン型何を買おうか迷っていたので助かります
それと、もしよければそのマフィンのレシピ教えていただけませんか?
黒山羊さま
こんにちは。
コメントをありがとうございます。
マフィン型の選び方として、穴の大きさもよく考えたいなと最近は思っています。
今の6穴はもちろん満足しているのですが、おやつに軽く食べる用にもう少し小さいのも欲しいと思うことがあります。
欲しいものをすべて購入したらキリがないので、入れる生地の量を調整して6穴をとことん使うつもりですけどね!
この画像のマフィンは、なかしましほさんの「バナナマフィン」レシピを参考に、バナナを冷凍ブルーベリーに変えて2倍量で作りました。
検索で出てくる「ちいさなレシピを1ダース。」というページに詳しい作り方が載ってますので、マフィン型を購入されたらぜひ作ってみてくださいね~。
あっさり軽くて食べやすいマフィンですよ♪