間取り第一案でちょっとひっかかっていることがあります。
それは『水まわりの配置』について。
なぜ水まわりはまとめたほうがいいのかを知ろう
よく聴くのが「水まわりはまとめたほうがいい」という声ですが、今回いただいたプランでは水まわりといわれる設備が家の端と端に離れて設置されていたので、「これ、大丈夫か…?」と気になっているんですよね。
そこで、もやもやを残さないために『なぜ水まわりはまとめた方がいいのか』を知って、そのうえで判断しようと思います。
あ、その前にここでいう水まわりとはどんな設備かと、現プランの配置の簡略図を紹介しますね。
対象の水まわり設備
- 洗面
- お風呂
- トイレ
- 洗濯
- キッチン
第一案の水まわり配置
このように、キッチンとそれ以外の水まわりが正反対に配置されております。
キッチンとお風呂や洗面などその他の水まわりが離れることは不便なのか、ここが気になるところなんですよね…。
なぜ水まわりをまとめると良いといわれるのか、まずはここを知ることかなとネットでそれに関する声をひろってみました。
水まわりをまとめるメリット・デメリット
水まわりをまとめるメリット
- 料理をしながら洗濯、化粧、お風呂掃除ができる
- 洗面室が通路になるので、汚れに気づきやすくちょこちょこ掃除できる
- 子どもの1人での入浴が心配なので料理中でも気をくばれる
- 子どもの後追いが激しいので家事のための移動距離が短いほうが良い
- 配管工事や設備取付けがまとめてでき、コストを抑えられる
- 掃除やタオル換えなどがまとめてできる
- キッチン、リビングとつながる戸を開け放すと冬でも暖かい(2013.3.2追記)
水まわりをまとめるデメリット
- 洗濯機の音がキッチンまで聞こえてうるさい
- 洗面室への入り口が2ヶ所になるので、中で着替えている時にお父さんが入ってこないか不安
これらが水まわりをまとめることに対してあがっている声です。
確かにこれを見るとデメリットに比べると、メリットの方が大きいような気がします。
それは私には必要なことなのか?
ただこのメリット、私の生活スタイルから考えると今の間取りを無理にくずしてまで取り入れたいかといえばそうは思えず…
今の配置と天秤にかけてみると、今の方がメリットを感じるのでこのプランの水まわり配置に関しては現状でいいわと納得しました。
キッチンとその他水まわりが離れていてもいいと納得した点
- お風呂や洗面はキッチンに近いよりも玄関に近い『帰宅動線』を優先
- 休日に自然光の中で料理・食事がしたいので方位を考えるとキッチンはこの場所でOK
- 毎日の家事でキッチンと洗面・お風呂を何度も行き来することがない(洗濯、お湯はり自動でやってくれるので)ので隣になくてもよい
- 掃除は休日しかしないので『掃除動線』を気にするほどではない
私の場合の結論は、『キッチンとその他水まわりは必ずしも近くなくていい。でもその他水まわり同士は近くの方がいい』に落ち着きました。
一般的に「○○がいい」といわれている事でも、自分の生活スタイルに当てはめてみると譲歩できることがあるんですね。
私の生活には何が大事か、優先したいことを見極めるためにも自分自身のライフスタイルはまず始めに知っておくべきですね。
+++++2013.3.2追記+++++
いただいたコメントから、メリットに「冬でも暖かい」旨付け足しました。えみりんさんありがとう~。
↓↓この記事を掲載していただきました。↓↓
バナーから『広島住宅総合館』様へジャンプします。
注文住宅で家を建てる方に役立つ情報がたくさん紹介されています。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
次のプランでは水まわり配置はどうなっているかな~?
まったく違うプランになっていたらどうしようと気になっている今日このごろです。
コメント
この記事を見てハッとしましたよーΣ(*゚Д`;)
うちもキッチンとその他の水廻りの位置が正反対・・・
でも私も現況の間取りで問題ない!と思いました。
料理する時は料理だけに没頭するし
(いや、ひとつのことしかできないタイプ 汗)
食洗機を導入するということで、キッチンにいる時間は短いはず 笑
洗濯もタイマーだし、お風呂も自動給湯。
どれだけ楽したいんだか。。。
みいやんさんとおんなじで帰宅動線のほうが大事だし、安心しました!
長文ごめんなさい、うれしくて。
うちは割と水回りが近くにまとまっています。
おっしゃるように、洗濯機なんて一回スイッチ入れてしまえばそのままでいいし
お風呂掃除とキッチンの仕事を同時進行することもないですよね。
水回りが近い我が家の一番のメリットは『洗面所が寒くない』です。
キッチン横の引き戸から洗面所に入るので、普段は戸を開けっ放し。
お風呂に入る時も、朝顔を洗う時も、食事の前に子供と手を洗いに行くのも
寒い廊下を経由せず、リビングと同じ温度のままなのは
寒がりな私はとっても嬉しいです。
という、ものぐさ主婦の意見でした(^_^;
あけましておめでとうございます^^
私も、最初の要望では「水周りをまとめたい」って思ってました。
朝はキッチンで料理しながら化粧して、洗濯して、
夜は皿を洗いながら、子どもを風呂に入れて・・・って妄想してました。
ですが、実際に建てた今の家はキッチンとお風呂が離れてます。
ま、離れてると言っても家自体が狭いので、くっついてるようなものなのですけど、
夜は夫が食器を洗うので、「皿洗いながら風呂に目を配り・・」ってことはなくて、子どもと一緒に入っちゃってまして、あの妄想はなんだったのかというくらい問題なく暮らしてます^^;
思うに、奥さんに家事が集中することが多いお宅は、できるだけ水周りが集中していたほうがよくて、旦那さんが家事分担してくれるなら、離れてるほうが快適なのかなーと勝手に思ってます。
長くなってしまいましたが、
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
casa*さま
casa*さんもキッチンと離れている間取りなんですね!
そう聴いてなんだかホッとしてしまいました^^
私も同じタイプです。
料理しながらほかのことができなくって~。
あ、でも鍋を火にかけておくだけの時などは手があきますね。
そんな時は…うーん、私はPCさわってるなぁ。ということは私の拠点はリビングになるのかな。
そういう意味ではリビングを真ん中にしておくのは正解かもしれませんね。
帰宅動線、こだわりましたか!!
参考にぜひぜひポイントなど紹介してくださいませ。
えみりんさま
『洗面所が寒くない』という声は見つけられなかったので、これを聴いてなるほど!と思いました。
そういえばよく行き来する部屋から独立している洗面所は気温差が激しいですよね。
キッチン横にあることでそれほど温度差が生じないんですね。
ヒートショックでしたっけ?
体温との差が激しくておこる症状。
あれをおこさないために脱衣所をあたためることをすすめるのをみて対策を考えてたのですが(脱衣所に床暖入れようかとか…)、その予防にもなりますね。
私の第二プランも玄関、水まわりの配置をかえるかもしれないとのことだったので、キッチンの近くに配置されたならそのことを喜ぼうと思います。
ちゅーすけさま
おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします!
キッチンとその他が離れていても問題なく暮らしておられるという実体験を聴く事ができてホッとしました。
家事分担をする場合は離れていても大丈夫というのは、確かにそうですね。
考えてみると、我が家も家事はきっちり分担しているので、私も家事動線にそれほどこだわりがないのかも…と思いました。
家事も育児もされる忙しい奥様は移動の距離が短いだけで助かりますものね。
逆に離れていて不便だと感じておられる奥様は、風呂掃除や洗濯を子どもさんにお手伝いしてもらえるチャンスになりますか!(笑
それにしても、ちゅーすけさんはお料理しながらその他もこなせる派なんですね。
いや、すばらしい。
私も時間短縮のためにそうしたいのですが、どうもうまくいきません…。フライパンを焦がすこと多々。
見習わなければ。。。
こんにちは。うちの場合、間取りの上では水回りはまとまっていて、キッチン背面に浴室、脱衣&洗濯機、洗面があります。が、キッチン裏に扉を設けていないので、行き来はできません。
あったほうが便利かな?とも思ったのですが、造作収納をつける関係でやめました。
キッチンをスタート地点として考えると、確かにキッチンのタオル類など洗濯機にぽいっとするためには、繋がっていたほうが便利そうですが、例えば、みいやんさんの描かれたこのイラストのように、リビングをはさんで正反対だと、スタート地点をリビングにして考えたら、どちらにも近い!と考えられるし、すごく便利な気がします!
こんにちは^^
我が家も水周りはキッチン以外は近いですねー
そもそも家事導線は考えなくていいと言ってあったので^^;
近いですが、回り込まないとキッチンからトイレ、お風呂にはいけません><
でも問題ないです
実家でもキッチンと脱衣所が行き来できるドアがありますが、タンスでふさいでますし^^;
ものぐさすぎて、同時に二つのことなんて滅多にしないので・・・
『キッチンとその他水まわりは必ずしも近くなくていい。でもその他水まわり同士は近くの方がいい』
ほんと、まさにこんな感じです!
でも脱衣所が暖かいのはいいなー・・・なんて(笑)
アイさま
アイさんの間取りを聴いて、うちの実家を思い出しました。
まさにキッチンの背面にお風呂と洗面、トイレがあるのですが、行き来はできないです。
正確にいうと私の実家の場合、扉はあるのですが、収納棚で扉をふさいでしまっていて通り抜けることができないのです(笑)
私がまだ実家にいたころにはお風呂を止めるのに(手動でした)通り抜けできるのが便利だったのですが、自動に変わると行き来の必要がなくなったので収納に変えてしまったようです。
リビング拠点だとこの配置でも不便はないと思いますか?
実は自動お湯はりとか、柔軟剤も自動で投入してくれる洗濯機とか、食洗機は使ったことがないので完全自動のすごさをわかってないんですよね。
でもまあ不便でも、うちのリビングはそんなに広くないから歩いてもしれてるからいいか^^
はれさま
キッチンとその他が離れていても問題ないとの体験談をきいてほっとしています。
はれさんの実家もドアを塞いでいるパターンなんですね!
うちの実家の台所、脱衣所パターンといっしょだ(笑
お風呂の湯を見張るには、ちょこちょこ見にいくのに台所とお風呂がつながっているのはとても便利だったのですが、今は自動だからそれも必要ないですもんね。(うちはいまだ手動ですが…)
脱衣所が暖かいのはいいですよね。
私もえみりんさんのお話をきいていいなぁと思っています。
脱衣所寒いだろうからどんな暖房を用意しようかと今から考えてますもん。
いろんなお話がきけてありがたいです。
参考になります。ありがとうございます☆
みいやんさん!分かりました!みいやんさんが一抹の不安?があるのは、家電のイメージもあっての事だったのですね。確かに、家電の仕様によって、水回りへの動線の重要性も変わってきますよね(#^.^#)
私、現在2LDKの賃貸マンションに住んでいて、キッチン、トイレ、脱衣、浴室の水回りは一列に並んだ状態で、各部屋に扉があります。そして全自動洗濯機、食洗機、自動お湯はり機能のあるお風呂です。
キッチンから洗濯機のある脱衣までは扉二つありますが、それを不便に思った事はないです。キッチンからお湯はりもできますし、逆に、お風呂からキッチンへの呼び出しボタンもあるので、おそらくこのあたりも不便を感じない理由だと思います。
(呼ばれたら直通扉があったほうが近いかもしれませんが(笑))
追い炊きも、お風呂からもキッチンからもどちらからでもできますし\(^o^)/
食洗機も洗濯機もセットしたら終わるまで触ることはないので、この点では全く不便はないと思います!ご参考までに~!
あと、うちはキッチンの後ろに扉を設けて脱衣をつなげると、逆にキッチンが寒いんじゃないかと思ったのと、子どもが大きくなった時に、ここに扉は心理的に落ち着かないかもな、と感じたことも扉なしにした理由のうちのひとつです(^_^;)
アイさま
お返事ありがとうございます。
そうなんですよ。
今の時代の『便利家電』というものを使ったことがなくて…。
ふた昔くらい前の家電でいまだにがんばっております!
なになに?
お湯はりってキッチンから操作できるのですか!?
しかも追い炊きまで。
自動家電と言われるものが、そこまでできるとは思っていませんでした。
すごいんですね~。
その為の行き来に関しては、真横になくても不便ではないというのを感じました。
参考になる情報を教えていただきうれしいです^^
いや、でもこのお話を聴いて家電を選ぶのが楽しみになっちゃいました。
いきなりこんなに進化しちゃって機能についていけるかな~。
なんせ今は洗濯で柔軟剤を投入するために、洗い1回、すすぎ1回目の後のタイミングを狙うのに洗濯機のようすを何度ものぞきに行ったりしてるくらいですので(そのせいで入れるタイミングを逃すこと多々)。
どんな便利機能がついているのかわくわくします。
第一プランでいくとなったら、水周りの配置はこれはこれでOKかな~。
第二プランで近くになったときには、またじっくりメリットデメリットを考えてみることにします!
ありがとうございます。
初めまして。
私も「別に水周りは近くじゃなくて良い派」でした。
だって、私キッチンにずっと居ないですもの(笑)
水周りが近くにあると便利なイメージって基本的に奥さんがずっとキッチン周辺に居るという前提なんですよね。
いやいや、奥さんずっとはキッチンに居ないですから(笑)
どちらかと言うとリビングでテレビ見ている時間の方が長いですから(笑)
とはいえ、別の観点から水周りを出来るだけ近くにしました。
それは「配管」です。
主様の地域が下水が通っているかにもよると思いますが
まずはエコキュートはお風呂に近くに設置します。
お風呂から洗面・キッチンが遠いとその分お湯が出てくる時間が長くなります(汗)
それと下水ですが、お風呂→キッチンや洗面→トイレ→タンク又は下水管ですが
水周りが離れていると、やはり家の下に埋まっている下水管に長さも長くなります。
まぁ、だからと言って匂いが上がってきたりはしないですが
出来るだけ短い方が良いといわれ結局水周りは固めました。
生活する床より上のイメージでいくと水周りは離れていてもいいと思うのですが
床下の事をかんがえると近い方がいいみたいです。
さくらさま
はじめまて。コメントどうもありがうございます!
配管の長さについてはチラッと聴いていたのですが、長いと割高になるということしか意識していませんでした。
お湯が出てくる時間は考えるとそのとおりですよね。
なるほど、お湯を送り出すところからの距離が近いのと遠いのとでは差が出てきそうなことが想像できます。今の住まい、冬になかなかお湯が出てこないのはそのせいかしら??
今、洗面を独立させようかと迷っているのですが、お話をうかがって独立させるにしてもできるだけ他の水周りに近いところに設置しようと思いました。
あー、いいタイミングでお話がきけてよかったです~。
家事について、同意です(笑
私の中心もやっぱりリビングになるのかなぁと。
できるだけ休むことを考えちゃうので、料理・洗濯・掃除があまりセットにならないんですよね。隙あらばリビングでダラダラしていると思います^^;
間取りでその人の生活スタイルがみえてきて面白いですよね。
アドバイス、参考になりました。ありがとうごさいます。