縁側のカフェコーナーづくり!アイテム購入しました

スポンサーリンク

ミニテーブルを購入

ついに!

縁側カフェの為にミニテーブルを購入しました。

 

濡れ縁でパンケーキ朝食

今まではこんな風に料理を板の上に並べていたから、ちょっと食べづらさを感じていたの。

ずっと欲しかったんですよね~。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

縁側のカフェコーナーづくり!アイテム購入しました

縁側にテーブルを置く

半分に折りたたまれたテーブルは、天板を開いて足を出すだけの簡単仕様。

サイズがいくつかあったのですが、600×400の一番小さなものにしました。

私は600×600くらいのサイズが欲しかったんだけど、夫にこれでいいと言われて。

実際に設置してみても、やっぱり小さく感じて少し後悔気味。

 

 

じゃあ実際にどのくらいの物がおけるのかというと…

 

 

庭でランチ

画像に写っているのは1人分の食事です。

パン、コップ、スープ椀、お皿(23cm)。

 

 

縁側ランチ

この食事を2人分、なんとか並べることができました。

う~ん、これだけ置ければ充分なのかしら?

 

でも諦めた600×600を選んでいたとして、20センチの幅が増えればもっと料理が並べられてやっぱり使いやすいと思うんですよね。

小さくたためて収納に困らないという点ではいいんだけどね。

 

 

スペアリブランチとジューンベリーソーダ

ところで、

初めてのテーブルを使った”縁側ランチ”なので、この日は張り切ってお昼から肉焼いてみました!

昨年手作りした柚子マーマレードと焼肉のタレ、ワイン、醤油を混ぜて作ったBBQソースに前の晩から漬け込んでおいたスペアリブ。

 

それから、春らしく色が可愛いものをと

朝摘んだジューンベリーを使ったソーダ水。

私のリクエストで夫が作ってくれたかぼちゃパン。

 

置く場所が狭くて配膳に悩んでしまいましたが、それがかえって賑やかな印象になりました。

やっぱりこの小さなサイズで良かったのかな。

 

 

これから夏にかけて濡れ縁でご飯を食べたり、お茶を飲んだりする機会が増えるのでミニテーブルが活躍しそうです。

そして、わが家のもうひとつ『縁側カフェ』はこちら↓

縁側カフェを自宅で再現
この家に引っ越してから、縁側でやってみたいことがありました。 午後を過ぎると縁側にはあたたかい陽が入ってきます。 それはもうサンルームのような温かさなので、冬でも暖房をつけずにごろごろしながら読み物を読んだり、顔に日陰を...

コメント