【電子レンジ無し生活】肉まんをふかふかに温める方法

スポンサーリンク

日に日に肌寒さを感じるようになってきました。

そうなると、食べ物もアツアツ、ホカホカの物が恋しくなりますね~。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

電子レンジを使わずに温める

電子レンジの無い我が家の場合。

 

行平鍋を電子レンジ代わりに

これが電子レンジ代わり。

 

今はおやつを温めています。

さて、本日のおやつは何でしょう?

 

蓋をオープンっ!!

 

 

電子レンジを使わずに温める

今日のおやつは、熱々の豚まん。

 

鍋より小さなお皿に、蒸したいものをいれて水をはり(水はお皿の中には入らない量でね)、蓋をしたらちょっと強火でグツグツ蒸します。

途中で水が無くなってきたら足しながら。(お湯を足すのが正当な方法ですが、手間なので私は水!)

 

ちゃんとした蒸し物を作るには、蒸気の立っている中に食材を入れたり、水滴が落ちないように蓋の下に布きんを挟んだりしなければならないのかもしれませんが、レンジ代わりに手軽に使いたい私にはこの方法で充分。

 

確かに水滴で下がべちゃっとなることもあります。

でも豚まんの場合は電子レンジで温めるよりも皮がしっとりふかふかで、はるかに美味しいんですよ。

 

他に、芋や南瓜をあらかじめ柔らかくしておく時にもこの方法を使っています。

 

 

この方法のもっぱらの課題は、やはり皿の底に水滴がたまることかなぁ。

小さな”ざる”や、落し蓋にも使えるステンレス製の万能蓋を使うのは1つの手ですが、果たして新たに購入してまで必要か?

いや、今の私はべちゃを我慢する方を取るな。

料理に凝る時がきたら、万能蓋を買うかもしれないですけどね。(むしろ凝るなら蒸し器の方を買うか)

 

 

ところで、豚まんを『豚まん』と呼ぶのは関西だけって本当ですか?

中華まんというのが一般的なのかな。

もしかしたら呼び名で中身も多少違うのかもしれませんね。

(ちなみに大阪で有名な551豚まんの肉は、豚100%らしいです。中華まんは合挽きに椎茸風味があふれ出すのを名前から想像してるのですが…)

あぁ、他県に旅行に行ったら食べ比べるものがまた増えてしまった…。

次の旅行が楽しみです。

コメント

  1. まつ より:

    初めまして。
    いつも更新楽しみにしています。

    暮らしの一つ一つを大事にして楽しんでいらっしゃる感じがとても好きです。

    食べ物に関する記事も美味しそうで、真似したくなります。(ピェンローもここで知ってハマりました)

    旅行の記事も好きです!余裕がありましたら、報告是非~☆

    これからも楽しみにしてます!

  2. みいやん より:

    まつさま

    はじめまして!
    とても励みになるコメント、それからいつもブログを読んでいただきありがとうございます。

    普段は仕事に出ているので、家で過ごすわずかな時間が大切に思えてきて休日などはついつい張り切ってしまうんですよね~。
    家で過ごす時間が本当に好きなんです♪

    ピェンローを試してくださったんですね!
    まつさんのお口に合ったようで良かったです。
    あの鍋は地味な見た目で損をしてますが、こうしてファンが一人でも増えると紹介して良かったなと思えます。ありがとうございます。

    料理記事や旅行記事、食べることが大好きなので、おいしいものの探求には力を注いでいるんですよ。
    自分自身は料理が得意ではないので、その分、旅行に行ったときなどは美味しい郷土料理を食べ歩くことに燃えます!
    この先もおいしいレシピに出会ったり、旅先で面白いネタがあれば、また紹介させていただきますね~。

    応援していただきありがとうございます。
    これからもどうぞよろしくお願いします!