これ買主の負担?おかしくないですか!?

スポンサーリンク

休日を家で過ごすと冷房代が気になっちゃうので、前から気になっていた焼肉屋に焼肉を食べに足を延ばしてきました。

家に帰ってから「これ節約になっていないよな…。」と気付いたのはいうまでもありませんが、節電には協力できたのでヨシとします。

 

 

先日の契約時に残金を支払う日時を決めました。

 

この時に大金の受け渡しが行われるので、防犯などの面から私がメインにしている銀行にみなさんが集まって受け渡しするんだそうです。

 

そしてその場には、土地の名義変更を代理で行ってくださる司法書士が立ち会うことになるので、不動産屋から「その日までに司法書士を決めてください。」と言われ、「うちからはこの方をご紹介しますが、他にお知り合いの司法書士さんがいればそちらで頼んでいただいても結構ですよ。」と、登記費用の見積もりといっしょに司法書士を紹介されました。

 

で、今回はこの司法書士絡みのトラブルに見舞われ(かけた)ので、そのことを紹介します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

え?司法書士への報酬額、ちょっとこれ高くない?

実は私、いろいろ思うことがあってこの不動産屋のことをあまり信頼してないのですョ。

だからそこから紹介される司法書士についても「何か裏があるんじゃ」と勘ぐってしまい、素直にお願いする気にはなりませんでした。

 

かといって、すぐに思い浮かぶ司法書士の知り合いもいないので、ひとまずもらった見積もりの内訳費用を相場と照らし合わせて確認してみることにしたのですが…。

そこでちょっと気になることが

 

まずパッとみた感じ、 司法書士の方への報酬が思っていたよりも高いんです。

 

なんでこんなに高いんだろうと素直に疑問に思い、書かれている項目についてどんな内容なのかをひとつひとつ調べていくことにしました。

 

浮かび上がった怪しい項目

そこで浮かび上がった1つの怪しい項目

『滅失登記』

 

何の費用かなと調べたところ、「今建ってる建物を壊しました」という届出らしいのです。

 

ん?

待って。これって私の負担?!

 

滅失登記は誰が負担?

でも、もともと建物が建っていたわけだから確かに届出はいるんですよね。

それを売主と買主のどちらが負担するか

(ちなみに今回の契約は売主さんが建物を解体した後の土地のみの売買となります。)

 

手続き内容を調べてみると、必要書類の中には建物の名義人である方(今回の場合売主さん)の印鑑証明や、解体業者(どこの業者がやっているのか売主のみぞ知る)の印鑑証明などなど、例えば私が自分でこの登記をするにあたって、そろえることができないんじゃないかという書類がいくつも含まれていました。

 

いや、でもこれは家を持つことの最初の試練なのかもしれない。

そう思うことにしようとしましたが思えるはずもなく~、どちらかといえば解体を行う売主さんがすべきことなのじゃ…という気持ちがどんどん強くなり、さらに調べに調べまくりました。

 

調べてわかったこと

そこでわかったことが、

  • 土地売買契約の内容により決まる。 契約内容に「建物滅失登記費用は買主が負担する」や「買主は土地上の古家も取得する」旨の条項があれば、買主負担となる。
  •  土地の売買価額が低い場合には買主負担とされる場合もある。

 

建物は契約に含まれなかったよね。確か。いや、たぶん…。

 

こないだの重要事項説明、ちゃんと聴いてなかったから断言できないや…。

あぁ、しまった!!

前回の記事でお話したように、やはり重説はしっかり理解しておくべきだと早くも実感することに。

 

仕方ないので契約後の今、何度も重要事項説明書を見て…。

 

書いてあることは難しいけどやっぱり土地のみの売買だと思ったので思い切って不動産屋に「土地のみの契約なのに、すでに無い建物解体の登記を買主側でするのはおかしいんじゃないか?」と確認してみました。

 

すると「すみませ~ん、こちらのミスです。滅失登記は売主さんの負担です。」となんともあっさりした回答が。

 

 

なんだ、最初から不動産屋に聴いてみたら早かったかな。

 

でもこんなにスパッと間違いを認めてくれたのは、内容をきちんと調べたうえで「おかしいのではないか」と指摘したからかもしれない。

もしかしたら、知らずにこのままお願いすれば、この分の費用はこちらで払うことになったかも。

 

こんなイヤなこと考えるなんて、私やっぱりこの不動産屋を信用できないと思っているんだな…。

素直に別の司法書士を探すことにします…。

そして今から契約しようとしておられる方、見積もり書はしっかり内容を確認したほうがよいですよ。

コメント

  1. casa* より:

    ちょうど同じような進行具合なので、とても参考になります!
    しかし、慎重なみいやんさんで良かった!言わなかったら何事もなく
    請求されていましたよ。
    かんちがいだったとしても、だまされた感が一度でもあるともう信頼できませんし。。
    私も契約する不動産屋さんは言うことがコロコロかわるのですが、
    悪意のないのはわかるので、話半分に聞いて、自分で調べるようにしています笑
    これから権利関係の見積もりをとるのですが、しっかりチェックしようと思います。
    みいやんさんも良心的な司法書士がみつかりますように・・・

  2. みいやん より:

    casa*さま

    私もcasa*さんのブログを参考にさせていただいているんですよ~。
    土地の契約、嬉しい反面ちょっと緊張しますよね;

    こちらから言わなければやはり請求されていたと思われますか…。
    うちの不動産屋さんも「調子のいいおっちゃん」て感じで、それほんまかいなぁ~ということがちょくちょくでてきます。
    最初会った時は年齢から、「ベテランで頼りがいありそうだな」なんて思ったんですけどね。
    やっぱり大事なことは自分で調べないといけないなと良い経験になりました。

    これから先、お互い大きなトラブルなく進んでいくと良いですね。
    casa*さんのこれからのことも楽しみにしています。