現場の方は前回からあまり進捗がなさそうなので(放置してコンクリートをしっかり固めているところらしいです)、この休日はわが家に使う木を見に&打合せに行ってきました。
作業場に案内されて中に入った途端、清々しい木のにおいを感じます。
目の前にズラっとならんだ杉の板は、ただ今乾燥中なんだそうですよ。
木目がいい具合にでてます。杉の色味は赤っぽい感じなのですね。
これらは壁に使われる予定。
奥には柱が積まれていました。
上の方の綺麗なものは化粧柱だそうです。
化粧柱にはこの後、目印として紙が巻かれるんですって。
う~ん、白くてスベスベ!ほおずりしたくなりますね。
窓選び ささやかなこだわり
ま、まだ心の準備が…
さてさて、打合せも軽く行いましたョ。
というか、今日は軽く、私の送ったしょうもないメールの質問に回答をくれるだけかと思っていたのですが、予想外に窓の仕様決定をその場でせまられる展開に…!!
ひぁ~。窓のことなんてまだまだ考えてなかったよ。
いきなりかよぉ~。これが建築士流ドッキリかよぉ~。
窓に関して決めたこと その1
窓のことでまず決めたのが、ガラスをどうするか。
透明でいいのか、それとも「型板ガラス」っていうのかな?白っぽく向こうがぼんやり見えるアレですね。
それぞれの窓をどちらのガラスにするか、ひとつづつ決めていきました。
そして担当さんにアドバイスをもらいながら、わが家はここを型板ガラスとしました。
- 風呂、洗面、トイレ
- 通行する時に室内が見える窓
リビングや、そのほか居る時間が長い場所は透明に…。
「透明が好き!」とこだわりを持って全て透明にされる方もいらっしゃり、私もそれに賛同するのですが、今回のうちの場合、窓からの景色が隣地の家の壁や窓だけの所があります。
そういう所は透明を貫かなくてもいいかなと型板ガラスにしてもらいました。カーテン代が浮くしね~!(←本音)
ここは透明にするか悩みました
悩んだ所はキッチン流し台の窓。
どうやらここから見えるのはお隣さん家の窓になりそうなのです。
だから見えないように型板ガラスにしたほうがいいかなと思ったんですが、実はちょっと憧れているシチュエーションがあるんですよ。
『朝ごはんを用意している時にふと顔をあげると、そこには風にそよぐ新緑』
そこで私が言うんです。
「きょうも”朝”は透きとおった唄を奏でてくれるわね、マリラ!」
こいつは何を言ってるんだとたぶんほとんどの方が思っておられると思うので補足しておくと、私今、一瞬『赤毛のアン』になりきりました。
いや、そろそろみなさんの視線が痛いですね。すみません。
要約すると、アンのように心を動かされるようなシーンが暮らしの中にあればいいな~と思うわけです。
だからこの窓の外に何か木でも植えて、窓から楽しもうかなと。
うまくいけば木がお隣さんとの視線も遮ってくれるんじゃないかと考えています。
もし建った後にやっぱり気になるなら、後からフィルムを貼ることもできますよと担当さんがアドバイスしてくれたのでここは透明でいくことにしました。
窓に関して決めたこと その2
もう一点、決めたことが『アルミサッシの色』です。
メインとなるリビングの掃き出しは、木枠窓を造作してもらう予定です。
見た目が好きなのでできれば全部の窓を木枠にしたかったのですが、そうするとコストが跳ね上がってしまうのでメインの窓以外はアルミサッシでいくことにしました。
そこでサッシの色を何色にするか?
これは最初から迷うことなく『シルバー』を希望していました。
この家では木枠の窓を主役としたいので、他の窓にあまり存在感が出て欲しくなかったんですよね。
ということで、アルミの素材そのものの色であるシルバーがよかったのです。
担当さんが、「うちではシルバーが多いですね。」と教えてくれ、「うんうん、ではわが家も!」と同意した後に担当さんがおもしろいことをおっしゃいました。
アルミサッシ「シルバー」色の知られざる過去
「シルバー、最近出たところなんですよ。数年前までなかったんですよ。」
???
え、うちの実家の窓はシルバーだけど?
その時は担当さんが何を言っているのかよくわからなかったので「そうなんですか。」と話をあわせ、どういうことだと気になったので家に帰って調べてみると意外なことがわかりました。
まとめるとこうらしいです。
- アルミサッシが出た当時はシルバーしかなかった
- その後カラーサッシが登場しそちらが好まれるようになりシルバーは衰退、一般住宅のアルミサッシから消える
- ブロンズやブラック、ブラウン、シャンパンゴールドと時代によって流行が移り変わり、ここにきて再びシルバーが注目されるようになり再登場
アルミサッシにそんな裏話があるなんてね。
窓を見ればいつ頃建てられた家なのかがわかるというのは面白いですね。
ということは、うちの実家はかなり前に建てられた…!?いや、窓みなくてもわかるけどさ
こういったことを知ると、窓ひとつにも愛着が沸くもんだわ。
ちなみに、一般住宅以外のビルや店舗ではシルバーは無くなることなくずっと使われていたそうです。
いやはや、今回は打合せでの突然の決定事項でびっくりしてしまいましたが、なんとか決めることができました。
こうならないためにもこの次からは、あらかじめ使いたい物や仕様を絞り込んでおこうと思います。
幸い、たくさんのブログが「何を決めなければいけないか」、「どんな商品が良いか」などなど教えてくださっているので、今後はもっとみなさんのブログで勉強しなければ!
コメント
そうね マリラ。 お茶の支度が出来たから、マシュウを読んでこなくちゃ。
いやいやいや (ノリつっこみ) ww
窓、私もシルバーか黒がいいな~ と思っていましたが
我が家は 寒さ対策で 樹脂サッシを選んでしまったので、シルバーが選択不可で
黒もメーカーによっては無かったんですよ。
それで最終的に、無難な白を選んだ思い出があります (>_<)
シルバーなら、白い壁にも木の壁にも映えそうだからいいですね~ ♪♪
ウチも基本、長くいる部屋は透明窓で その他は型ガラスでした。
カーテンが要らないから… という理由も同じです (笑)
キッチンの窓だけ、形が特殊 & 汚れやすそうだから 型ガラスにしたかなぁ。
でも、グリーンを見ながらのお料理には 憧れちゃいますね (*^_^*)
しましまさま
おぉ!さすがしましまさん。心の友よ~~。
どんなネタも拾ってくれて嬉しいですわ(^-^*
しましまさんの地域は寒さのことがあるから窓選びも慎重なんですね。
アルミだと厳しいですもんね。
白は海外の窓でよく見かけますよね。
家が少し甘い感じになるのが素敵だな~とインテリア誌など見るたび思っていました。
樹脂だと黒もない場合があるんですね。
やっぱり人気色しか作らない傾向なんでしょうかね?
でも黒は高級感があって人気ありそうなのに。
実は樹脂サッシをまだ見たことがないのです。
とっても興味があります!
窓ガラスはカーテンのこと考えちゃいますよね(笑
一箇所でもカーテンがなくなれば助かっちゃいます。
キッチン窓の汚れは気になりますね。
カフェカーテン的なものをつろうかと思ったのですが、「汚れますよ。」と担当さんに言われました;;
実際どうなんだろう…。
早く実物で試して(?)みたいです~。