前回記事で、『プラン待ち1ヶ月半が経過して、どうなっているかが気になってしかたないのでメールで問い合わせを入れた』ことをお話しましたよね…。
実はまだその返答がきていないのですよ;;
でもでも、その時にコメントいただいた方から勇気を得た私は更に今日、「先日の返答、まだもらっていません。」というメールをためらいなく送ることができました。
これで半分ほどスッキリ。あとは返事がかえってくれば、100%スッキリですね。
さて、今朝の朝食は、ふと思い立って以前に作って大事にとっておいたレモンジャムを開けることにしました。
↓レモンジャムを作った時の過去記事です。レモンジャムへの想いを書いてます。↓

半年ぶり以上に味わうレモンジャム。
スプーンですくって口に含むと、今日みたいな雨の日も爽やかに感じさせてくれる芳香が広がります。
クリームチーズと合わせてみると、それはもう幸せの味。
このジャム、夫も大好物で、手のひらからはみだすほどの大きさの瓶につめていたのですが、一日ですでに半分を食べてしまいました…。あぁ、もったいない…。
これは新居に引っ越したら絶対、絶対に庭に”檸檬の樹“を植えなければ!
そしてレモンジャムをたくさん作って一年中食べられるようにするぞ~。
その時のために檸檬について調べておこう。
檸檬(レモン)の樹について自分メモ
- 柑橘系は農薬をほとんど使用しなくてもよいので家庭にはおすすめ。(やった!)
- 家庭でのおすすめは「リスボン」「ビアフランカ」「ユーレカ」など。(ネットだと探せるかな?)
- 高さは2~4m。(高さを見込んで充分な場所を確保しよう)
- 寒さにはやや弱い。南関東以西が適地。(お隣が”みかんの國”だから気温は大丈夫かな?)
- 暑さには普通。(寒さよりむしろこれが怖い…)
- 温暖で日当たりと水はけのよい環境を好む。(多少日当たりが悪くても問題なく育つという報告あり)
- 強い風の当たる場所はカイヨウ病の原因となるので避ける。(なるほど)
- 植付け、植替えは春ごろが敵期。(らじゃ!)
- 1本の木に200〜300個ぐらいなり、長期間利用可。1本植えておくと重宝する。(ひゃっほい!)
檸檬は私のまわりでも植えたいという声をよく聴くので人気みたいですね。
たくさんジャムを作りたいから2~3本は植えようと思っていたのですが(←よくばり…)、この様子だと1本でも充分そうですね。
寒さに弱いので地域を選ぶようなのですが、近くの友人の庭で実をつけているので私のところでも大丈夫かな。寒い地域の場合は鉢植えにして冬は家の中に入れるという方法もあるみたいです。
あ、そういえばお子さんのいらっしゃる方には重要な注意点が!
檸檬の樹、トゲがすごいです。
私の別な友人はそれで植えるのをあきらめかけたのですが、トゲの無い品種を探し出してそちらを購入しました。「ビアフランカ」や「トゲ無しレモン」という名で売られているそうです。
檸檬の樹は今のところ、私のお楽しみ庭の木No.1だったりします。
無農薬で安心なレモンが手に入れば、もっと料理のレパートリーが広がりそうですもんね。
実がなるまでには何年かかかるみたいなのですが、その日を夢見て『お庭計画』をしっかりたてようと思います。
↓【2015.1.9 追記】私が作ったレモンジャムのレシピを載せましたのでご参考にどうぞ↓

↓【2017.12.4 追記】ついに庭に植えたレモンの木に実がなりました↓

コメント
シチリア♪
レモンの樹は私も植えたい樹リストに入っています。
レモンにも色々種類があるのですね!勉強になるー!!
無農薬のものは、ほんとにジャムやお菓子や蜂蜜漬けやと
楽しみが広がりますね~!!わくわくしてきました^^
200~300個もなるんですか!!わくわくしっぱなしです。
しかしみかんの國?私が住んでいるところはみかんの國かも。
お隣さんかな、みいやんさんー!
図面の連絡待ちは解決したでしょうか。。。
私も待ちくたびれる気持ちわかりますから、連絡して良かったですよ!
という私も今また待ち状態。。。
ちょっとした連絡でもあればモヤモヤしなくて済むのにね。
不信感にかわる前に、こちらから動くのが正解なのかも。。。
casa*さま
casa*さんもレモン植えられる予定ですか!?
やっぱり人気なんですね~^^
一本植えておけば、たくさん収穫もできるしレモンの樹は便利らしいですよ。
花もいい香りがするみたいだし!
ぜひぜひ一緒に収穫目指してがんばりましょう♪
casa*さんのみかんの國は別のところかもです…。
うちは日本3大みかん産地の関西部門のお隣さんですね~。
でもお互いみかんの育つ気候とあれば、レモンいけそうですねっ。
たのしみ、たのしみ^^
図面、解決しそうですよ。
やっぱり連絡してよかったです。
casa*さんがおっしゃるように、こっちから動くのがいいのかなと思いました。
心配してくださってありがとう~。
良いお返事だったらまたブログに書きますね!
こんばんは^^
私の名前が~~
嬉しはずかしです^^;
大したコメントもしてませんが・・・
我が家もレモンの木をうえる予定です~^^
みいやんさんのレモンジャム 作りたいです!
レモンの木って人気なんですね~
はれさま
コメントでのアドバイス、ありがとうございました~。
解決に進んでおりますので、嬉しくてお名前だしちゃいました^^
はれさんもレモンを植えられるんですね。
レモン仲間が増えていきます♪
レシピ、次にジャムを作ったときに紹介してみますね。
今年も友人から庭のレモンをいただけますように~。
ちなみに明日のお昼はレモンジャムのサンドイッチをお弁当に持っていきます☆
ほんと、重宝してます。
こんにちわ。
庭というほどのスペースはとれませんが、私もシンボルツリー1本は植えたいなと思っています。
実のなる木、いいですね~。私も候補に入れてみます。
ただ、マメなほうじゃないので私には手を加えず食べれるほうがいいかも(^_^;)
hiroさま
一本でも木があると、ホッと落ち着きますよね~。
緑の効果は偉大だと思います。
実のなる木はたくさん種類があって、その中でもまた迷うんですよね。
レモンくれた友人の家にはキウイもなっているのですが、これもまた良さそうです。
あ、でもキウイは2本植えないと実がならないんだっけかな…?
何を植えるか考えるのも今のこの時期の楽しみですね!
はじめまして。
レモンジャム私も大好きです。
手作りはしたことがないので良いレシピがあったらブログで紹介してくださいませ。
でも柑橘系は、毛虫がつきやすいのでご注意ください。。
娘が育てていたレモンの木(2Mくらいの)に大きな毛虫がついたらしく、私は虫が大丈夫なので電話で「割り箸で取ったら?」といったら娘もだんな様も苦手で、何十匹もついたまま植木鉢ごと業者さんに廃棄してもらったそうです。
虫もレモンの木も可哀想に・・・と思いました。
虫が大丈夫ならレモンはほっといてもたくさん実がなるので、お勧めします。
taiyoutouminoaidaさま
はじめまして。
コメントをどうもありがとうございます!
レモンジャムを食べられたことがあるんですね!
身近で購入できるお店があるとは、なんとうらやましい。
レモンジャムのレシピですが、ちょうど最近の記事でアップしておりますのでこの記事からもそのレシピへのリンクをはっておきますね~。
よろしければご参考にしてください。
レモンもやっぱり毛虫が発生するのですか。
秋に蒔いたハーブに蛾の幼虫が大量発生し、毎朝取り除くのに大変でした…。
虫が苦手な方からすると、毛虫は大騒動ですよね~。
あの姿を見るとゾゾっとなる気持ちがわかります。
しかし2Mも成長した木を引き取ってもらうのは、なんとも勿体無い><
昨年植えた私の木はまだ30cmほどしかないのでそこまで大きな木を廃棄されるのはやっぱりもったいないと思っちゃいました…。
うちの木が2Mに成長するのはいつの日か…。がんばって大きくなってもらいたいものです。
虫はどんなものが発生するのか、まだまだ未知の世界なので覚悟して挑みますね。
ダメなら…
夫に退治をしてもらおう…。
たくさんのレモンが庭になる日を楽しみに育てていきたいです。
ありがとうございます^^