これまで洗濯物の室内干しなんて考えられませんでした。
なぜなら…
以前に住んでいた賃貸で、あんな物やこんな物にカビをはやしてしまった恥ずかしくて人には言えない経験あり。
マンションだから気密が良すぎた?
毎日24時間、ずーっと換気扇を付けっぱなしにしていてもだめだったんですよ…;;(←言い訳)
そんなことがあって、これまで洗濯物は外干しが鉄則でした。
だかしかし、そんな私が今では室内干し率90%の洗濯ライフを送っています。
ブログ村テーマ
主婦のストレス
家事がラクできる家づくりの工夫♪
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き
にほんブログ村 シンプルライフ
期待以上に便利だった洗濯室
いやー、洗濯室って便利ですね!
今回の内覧会は、私を室内干しに目覚めさせた『洗濯室』、別名ランドリールームを紹介いたします。
洗濯室、意外な所へのこだわり
私が洗濯室でこだわったのは、まずは壁の色。
冗談だと思われそうですが、本人は真剣。ここは大事なところだったんですよ。
私、洗濯が好きではないので洗濯という家事はもう作業にしか思えないのです。
だから洗濯に求めるものは”効率”だけだったのですが、これを機に洗濯に少しでも”気持ち“が入ればいいなと、思い切って壁を私の好きな青にしてみました。
そしてできあがったのが、画像のような”ほんのり水色壁の洗濯室“です。
実際、この部屋に立つと思っていたとおり気持ちがぱぁっと明るくなるんですよ。
洗濯が「楽しい」とまではさすがになりませんが、この部屋で洗濯をする行為が嬉しいと感じています。
人に見せる部屋じゃないから、他の部屋とちぐはぐになるのを覚悟で好きなものを取り入れましたが、これもまた良しですね。
ブログ村テーマ
クロス 壁紙
内装関係☆
にほんブログ村 シンプルライフ
洗濯室の仕様
では洗濯室の仕様を紹介します。
まず、この部屋でできること
- 洗濯
- 下洗い、付け置き
- 干し場
- 水周りの物収納
洗濯機について
洗濯機選びは、乾燥機能を使わないので縦型にしました。
私は家電を選ぶ時には、必要な機能だけついた物を選ぶ傾向があります。(いろいろついていると複雑すぎて使いこなせず宝の持ち腐れにしてしまうので)
洗濯機も本当は二層式がよかったのですが夫に反対され…それならと乾燥機能なしの縦型を探したのですが今の物はほとんどに乾燥機能がついているんですね。
仕方がないので、簡易乾燥だったかな?洗濯後の洗濯槽を乾かす機能、これなら使うかもしれないと簡易乾燥付のものにしました。
スロップシンクについて
洗濯機の横にはシンクをつけてもらっています。
水はねが気になったのと、この中にバケツをすっぽり入れてしまいたいので深型で大き目の物を選びました。
今はまだバケツを用意していないので、直で雑巾を洗ったり汚れ物の下洗いをしています。
↓こちらの深型のものを購入しました
物干し竿について
天井には固定の竿を2本。
計画段階ではこの竿は、洗濯物を外に干しにいく前にここででハンガーにかけて、一時的につるしておくためにつけたものでした。(→その時の記事「【洗濯室計画】この部屋では何をするか?」)
ところが予想外に使いやすくて、今ではメイン干し場になっております。
ここを固定式のポールにしたのは、洗濯室はお客様を通すことがないので竿を取り外すことはないだろうと考えて。
固定にすることで干せる重量も増え、取り付け費用もちょっとお安くなりました~。
見た目も洗濯室らしくて気にいってます。
↓見た目を気にするのであれば、このようなワイヤータイプがおすすめだと言われました
収納について
洗濯機とシンクの背面には天井までの棚をつけてもらいました。
ここにはトイレ、洗面室など水周りの物も収納しています。
たとえばこんなもの。
- バスタオル
- タオル
- 洗剤在庫
- 水周り掃除用具
- トイレットペーパー
- お風呂用品
などなど。
水周り同士は各部屋、行き来できるように設計してもらったので、ここに取りにくることが面倒だと感じることは今のところないです。
この収納のおかげで、トイレも洗面・脱衣室もお風呂も何も置かなくていいので、すっきりしています!
↓下段は洗濯物かごを置くための高さを取って棚板を付けてます
ブログ村テーマ
美しい収納&お片づけレッスン♪
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
わが家の快適収納
にほんブログ村 シンプルライフ
洗濯物はちゃんと乾くの?
さて、肝心の洗濯物の乾き具合ですが。
隣接する洗面・脱衣室との間にある引き戸を開け、それから窓も開けた状態でサーキュレーターをタイマーでまわしています。
この状態で、夜干すと次の日の朝には普通の洗濯物であれば乾いています。
ちょっと分厚いものだとまだ湿った状態かな。
そういう乾ききらない物はやっぱり生乾きのにおいなどが気になるので、最近は先にそれだけ外に干したり玄関のコートクロークに掛けて単独で乾かしています。
↓見た目と価格でこのサーキュレーターを選びましたが、ちょっと風力が弱いかな?洗濯室は広くないからこれで充分ですけどね
驚いたのは、建てる前の予想と違ってこの部屋にじめじめした空気を感じないことです。
床や棚など無垢の木をたくさん使っているからでしょうか。
洗面・脱衣室もそうなんですが、床がいつもサラッとしているんですよね。
木の効果、すごいですよ。
洗濯動線もばっちり!
乾いた洗濯物は、反対隣が衣装部屋になっていますのでハンガーのままこちらにしまえば楽ちん。
タオルなど畳む必要があるものは、ここから手を伸ばせば届く和室にぽいぽいと放り込んで、和室でゆっくりと畳んでいます。
このあたりの位置関係は絶妙な配置でした。
お風呂から洗濯まで、ほんとに使いやすい動線で設計されていて感激です!
また部屋の使い方については、最初の計画では、洗濯室で「アイロン」や「たたむ」ことまでしてしまおうかと思いましたが、一人でここに篭ってそれらをするには洗濯嫌いにはつらいなと思い、結局、「洗う」「干す」「収納」に絞りました。
使い始めてみるとやっぱりこれでよかったと感じています。
和室に座ってくつろぎながら洗濯物をたたむ時間は、あわただしさを忘れます。
夏の暑い日には和室の冷房のおかげで、涼しく洗濯物をたためたしね~。
この使い方がとてもしっくりくるのでうちは和室が洗濯室の延長ってところでしょうか。
期待以上に役立ってくれている洗濯室。
設計段階では使い方に悩んでいたのですが、今では作ってよかった部屋のひとつです。
***洗濯室プランに悩んでいた頃の記事***

最後まで読んでくださってありがとうございます。
新居に引っ越してから洗濯物が何倍にも増えました。
だから今は毎日洗濯しなければならないのですが、あまり大変には感じないです。
これも「洗濯室効果」でしょうか?(笑)
コメント
これまた、スッキリしていて…それでいて木のぬくもりも感じられて。
素敵な空間ですね♪
洗濯だけの部屋って…憧れます~><
私は結局、脱衣・洗面・洗濯…と。すべて兼ねる部屋しかプランできなかったので余計!
その代わり、洗濯→干す→しまう、の動線だけは、しっかり考えました(*^-^*)
でもみいやんさんとこの内覧会を見ると…
「ああ~こういうのも、いいなぁ~」と思ってしまいます。
もう、後戻りはできないのに……(汗
私も、家族以外は滅多に入ることのない(2階だから余計)だろうけど、
でもやっぱり、テンションがあがるように…内装にはこだわる予定です♪
毎日の家事が楽しくできるなら…それが一番ですよね。
お忙しくて大変でしょうけど…次の内覧会も楽しみにしてます(^0^)/
akariさま
ありがとうございます。
こうして写真でみると、大工さんの手作り感が満載ですね(笑)
温かみを感じる洗濯室になって喜んでいます。
洗濯室は独立させたほうが洗濯物の乾きがいいかな~と
思ってのことだったのですが、洗面などと兼用でも
案外乾きやすそうですよ。
水周りをまとめて他の部屋に注力するのは全然アリだと思います!
乾燥なら浴室乾燥だったらもっと効果が出るのかもしれませんねー。
専用の乾燥機がありますもんね。
洗濯動線が便利だと、洗濯がほんとに楽になりますよ。
今、それを一番実感しています^^
少し疲れているくらいなら、すぐ終わるからやってしまえーと
思えるようになりました。
akariさん、洗濯が楽しみですね~♪
内装こだわるんですか!
楽しみです~。
こだわりのある家をみると、すごくわくわくするんですよ。
今から楽しみにしておきますね。
家事は便利にできるというのはもちろん大事だけど
嬉しくできるというのもポイントだなーと新しい家で暮らしてみて
感じています。
最初だけかもしれませんが…進んで掃除する気持ちがいつまでも
つづくようがんばろうと思います。
いつも内覧会を見てくださって、そしてコメントくださりありがとうこざいます。
次回も簡単ですが、水周り紹介でもしてみようと思いますので
また見に来てくださいね!
ランドリールームいいですね。ここもシンプルで、かつ機能的な棚やポールなど便利そうです♪
服を干した後にそのまま収納って素晴らしい。畳むのはまだしも収納に入れるのを面倒くさいと思ってしまう私には憧れます。
無垢の木が多いと調湿してくれている感じは共感します。ジメジメ感が違うと思います。
照明はソケット型のこれまたシンプルなのが合ってますね。素朴な感じがインテリアになって素敵だと思いました。
totanさま
共働きにランドリールームは便利だという話をよく聴きますが、「そこまで必要か~?
ランドリールーム。」と半信半疑で作ってみたら、思いのほか良かったです(笑)
ここに棚をつけられたおかげで、洗面室をスッキリ何もない状態にできたのも良かった♪
服をハンガーにつるしたまま収納する方法は楽です~。
もともとは前の家で、片付けるのが面倒でハンガーに干しっぱなしだったのがクセなっちゃって、新居ではそのまましまえるように設計してもらいました(^-^;
吊るせる場所が増えたので、今後はハンガーを買い足す予定です!
無垢の効果、totanさんも感じます?
ぜったい何らかの効果が働いてますよね。
以前のマンションでは空気が重く感じる日があったので、それがなくなったことが嬉しいです。
ここの素朴な照明まで見てくださるなんて、さすがtotanさん。
totanさんのブログで、照明がお好きな方なんだろうなと思っていたんですよ。
これは設計担当さんのいちおし照明なのです。
主張しない美しさがあるんだそうで、実物を見て私も気に入っています。
細部まで丁寧にみてくださってありがとうございます。
今後の更新の励みになります^-^
はじめまして、ブログ村から来ました。
とってもステキなおうちで、いっきに過去記事まで読んでしまいました。
縁側、平屋、和風・・・どれもとても羨ましいです♡
わが家は夫が転勤族で、なかなか自分の家が持てないのですが
いつかこんなおうちに住みたいなと思いました!
更新楽しみにしています、またお邪魔させてください(*´∀`*)
まりおさま
はじめまして。
コメントをありがとうございます!
自己満足の家で、自己満足の更新を続けているのですが…
いつかこんなお家に住みたいなんて言っていただいて、ほんとうに嬉しいです。
(女子が喜ぶような要素はないと思っていたので、、)
縁側も、平屋も、和室も、思えば子どもの頃から憧れていたような気がします。
夏休みに遊びに行く、祖母の実家がまさしくそれだったんです。
私にとっては、非日常的な雰囲気が漂う憧れの家でした^^
まりおさんは転勤が多い環境なんですね。
いろんな土地の暮らしが経験できて、新鮮な気分を楽しめますね。
…と、旅行好きの私は思うのですが、実際は大変なことも多いのでしょうか。
いや、あの「引っ越し」という大仕事を何度も経験されているなんて、すごいです。
私は1回の引っ越しで、もう参ってしまいました;;
なかなか参考になる所はないかもしれませんが、「こんな家もあるんだな。」と
ぜひまた冷やかしに見に来てください!
どうもありがとうございました。
はじめまして。
同じ形のスロップシンクを設置予定です。 壁の水はねはどのぐらいありますか?
キッチンパネルを貼ろうか、そこまで必要ないのか悩んでます。教えていただけたらうれしいです。
デイジーさま
はじめまして。コメントをありがとうございます。
スロップシンクの水はねについてですが、「シンクに水を溜めることはなく雑巾などの小物を洗う」という私の使い方でいけば、水はねは無いか気にならないくらいですね。
水がはねても、ティッシュでサッとふけるくらいの軽い程度です。
勢いをつけて水を出さないなどの気は使っています。
(勢いよく水が出ただけでは飛び跳ねはないのですが、その水で物を洗うとなるとやっぱり周囲に水がはねますので)
深さのあるシンクを選んだ効果はあるのかな、という感じはしてますよ~。
でも多少の水はねは避けられないと思いますので、この周辺に使う壁紙は高級な物を選ばないほうが良いかもしれませんね。
うちは撥水効果のある壁紙を選んだのですが、今のところそれで対応できてます。
もしキッチンパネルを使われるのであれば、更に心強いと思いますよ!