今回はキッチン周り収納のご紹介です。
造作キッチンの収納。パントリーはやっぱり便利!
キッチン収納で重視したこと
キッチンは造作だったので、収納プランもいちから考えることができました。
そしてキッチン収納で重視したのはこんなところです。
- すぐに取り出しやすい収納
- 使いたいものを使いやすい場所に
まずはこの2つ。
それに対してできあがったキッチンがこちら。
希望をどういう形で実現したか
すぐに取り出しやすい収納
これを叶えるために、扉のないオープン収納としました。
オープンにしたのにはもうひとつ理由があって、私が収納部分を閉めきってしまうことが苦手なのです。
埃や見た目のことを考えると扉はつけたほうが良いのだろうけど、隠れてしまうところがどうしても気になってしまって…。
変な虫が住み着かないかとか…、あと湿気も溜まりやすそうですしね。
だけど設計担当さんもこのキッチンを作った家具屋さんも、この開けっ広げ状態にはしぶしぶの了承だったみたいです。
(やっぱり見た目が良くないんですかねぇ。)
家具屋さんには「排水パイプを隠す板だけはどうしてもつけさせて欲しい」と言われちゃいましたョ。
ああ、家具屋さん。無理言ってすんません。
使いたいものを使いやすい場所に
使いたいものがすぐに取れる場所に収納しようと、あらかじめ大まかな収納場所を決めて設計をしました。
↓それぞれの場所に収納するものを計画した時の記事です↓

その結果、キッチンの下はこの画像のようになりました。
ではそれぞれの箇所でどんな収納をするかといいますと…
シンク下
- まな板
- ラップ
- ゴミ袋
- ゴミ箱(燃えるゴミ、燃えないゴミ)
- 生ゴミ処理機
シンクの下にはパイプを横に渡して、まな板やラップ、ゴミ袋など厚みのないものを置くように。
その下にはゴミ箱、生ゴミ処理機をおいています。
この場所は調理の途中でゴミが出るところなので、ここにゴミ箱を置くのは便利ですよ。
特に、調理台付近に生ゴミ処理機をおくことで三角コーナーを使わなくてよいのが嬉しいです。
調理しながら出るゴミは、都度、処理機にポイ!
調理台下
- ボウル
- ざる
- 片手鍋
その隣、調理台下には、ボウルや軽めの鍋をおいています。
よく使うものなので、この場所だとサッと取り出し使いやすい!
通気性を良くしたので、ボウルを布巾で拭いたあとにまだ若干水気を感じる場合でも気にせずここに戻しています。
それでも湿気がこもることがないから、乾かす時間が短縮できて助かっています。
コンロ下
- 中華なべ
- フライパン(小)
- 大きめの鍋
- 野菜ストッカー
コンロ下にはフライパンや重い鍋を。
ここも上の方にはフライパンを置くようにパイプを横に通してもらいました。
うちは鉄製のフライパンを使っているので洗った後に空焼きをするのですが、まだ熱が残った状態でここにしまえるのでまたまた時間が短縮できて使いやすいなと感じています。
奥にはパントリーを作りました
そしてその奥にはパントリーを作り、まずは家電収納と食品庫が続きます。
そちらはこのようになりました。
家電収納
大きく写っているのが『家電収納』。
一番下にはホットプレートを置いています。
その上には、コンベクションオーブンと単機能電子レンジの2台を置く予定。
一番上の収納部分は、何を入れようか全く考えておりません…。とりあえずつけてもらったんだけど、何をいれていいのかわからないので入れるものが出てくるまでは空き状態かな。
食品庫
更に奥には『食品庫』。
ここは間口が50cm、奥行き60cmほどの小さなスペースなんで使い方に悩みましたよ。
そのまま棚をつけただけでは、奥のものが使われないデッドスペースにしてしまう自信があったので、棚はL字型にしてもらいました。
(→食品庫を無駄なく使うにはどうするかを考えた時の記事です)
今はこんな感じで食品でうまっています。
(あまりきれいな物ではないので白黒にしました。すみません…。)
水代わりに飲んでいる炭酸水ストックからお土産のお菓子まで、わかりやすく食べものはすべてここにまとめています。(除:封をあけた調味料)
食品をあえて収納ケースにしまわない理由
お見苦しいかと思いますが、ここでは収納ケースにしまわないのがミソなのです。
きちんと収納ケースで整理したら見た目は美しいのですが、この家の食品庫の目的は食品在庫がひと目でわかることなので、食品をそのまましまうことで何がどこにどれだけあるかが前に立っただけでわかるようにしています。
こんな状態でもリビングからは死角になっていて、まったく見えないのでこれでヨシです。
小さな食品庫だけど、これ使えるの?
この食品庫の棚幅は10cmと30cm。
小さいですね~。
全面に棚板を渡した時に比べ収納量は減ってしまうのですが、奥の物まで把握できない人にとっては全てが見えるので使いやすいかと思います。
この棚がいっぱいになってきたら、買い控えようという気持ちにもなりますしね。
私もこれ以上は食品の在庫は持たないことにしています。
ちなみに、10cm幅の細い棚には縦長のカップめんや瓶類をおくとぴったりです。
この夏はそうめんをここに立てかけてストックしたりもしました。
10cm幅も意外と便利ですよ。
食器コーナー
食品庫・家電タワーの向かいには食器棚を置いています。
ここは持ち込みの食器棚を置く予定でぴったりのサイズに設計してもらいました。
食器の数が多くないのでスカスカなのですが、下の扉部分は保存容器や普段使わない食器、重箱などボリュームのあるものをしまってあり、役立ってくれています。
作業台下
画像で写っている部分が作業台コーナーなのですが、ここも下は収納になっています。
しかしここの収納にいたっては、まったくの無計画だったのでうまく使いこなせていないんですよね。
とりあえず、お菓子作りの道具をちょうどいい大きさの収納場所にいれて…
その他には行き場のないものを放り込んでいます。
予備の手ふきタオルや布巾、キッチンツール、ゴミ袋、カトラリーなどなど。
これらの小物類は、キッチン側とあわせてどこに何を置くのが使いやすいか、実際に試しながら決めていってます。
今後の収納計画について
収納についてはまだまだこれから考えていかなければいけませんね。
これから道具も増えてくるだろうし、ひととおりの道具が揃ったら改めて計画しよう。
今のところ、キッチンまわりの収納については満足しています。
どうしても欲しいなと思っていた食品庫は、期待通りの役割(欲しいものがひと目でわかる、買いすぎを防ぐ)をこなしてくれているし、家電や食器棚をリビングから見えにくいところに配置できたことも良かったです。
今後は更に使いやすくなるように、改善していく予定です。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
この間注文したキッチンツールいろいろがやっと届きました。
これでやっと人並みの料理ができるように。
次はカトラリーが欲しいわあ。箸で食べるケーキはやっぱり雰囲気が出ません><
コメント
以前、みいやんさんの物をあまり持たない生活に衝撃を受けた記憶があるのですが
やはり新居でもスッキリ生活されているんですね(*”-”*)ポッ
私はどうしてもそれができないので憧れます。
食品庫は本当に便利ですよね。
気はが向いたときに収納の整理をしたりもするのですが
すぐにゴチャゴチャしてしまうのが悩みなんですが
そもそも、買う量をコントロールしていればいいんですよね。
コストコ大好きな私にもできるでしょうか…( ̄。 ̄;)
えみりんさま
前に家に無い物の記事を書いてから早二年、当時の宣言通り、冷蔵庫は家に置くことにしました。
今は休日の日に買いだめをすることができるようになったので、ちゃんとした食生活に戻りつつあります。
やっぱり冷蔵庫はあった方がよいですよね^^;
賃貸時代には使っていなかった物が新居ではどんどん増えてきました。
「あるとこんなに便利なんだ~」と思うものも多いですね。
えみりんさんはいろいろご存知だと思うので、ぜひまたお勧め品を教えてほしいです^^
食品庫は便利ですね。
私は以前の家では使い切れなくてダメにしてしまう食品が多くあったんですよ。
やっぱり普段、目に触れないところにしまいこんでしまうのが原因だったみたいです。
買ってあるのを忘れていたり、同じものを重ねて買ってしまったり。
持っている物の量を把握できるようになったら買い物もセーブするようになってきましたよ。
コストコは…
私もこの夏に初めて連れていってもらったのですが、欲しいものがいっぱいでついつい気持ちが大きくなってしまいますね。
買いすぎちゃう気持ちがわかります。。
シンプルでいて個性的なキッチン、いいですね〜。
シンク下とコンロ下のパイプ収納、やっぱり使いやすそうです。
うちはいまだにまな板の処遇が定まってません!というか、フックが付いているのですが、横にラック等の収納を入れたら使いにくくてしょうがないのです…
コンロ部分が下がっているのもいいな〜。
設計中のみいやんさんの記事をみて、真似したかった部分です。
holicさま
パイプ部分は通気性がよくて、熱にも水気にも強いのでいろいろな使い方ができてます。
時には濡れた布巾を干したり、フックも引っ掛けられますので見た目が許すならここにブラブラと吊ることもできます(笑
まな板の行き場にはまだ悩まれているんですね。
使う頻度が高いものだから、スムーズに出し入れしたいものですよね。
私は前の家で、まな板は壁に立てかけていたんですけど頻繁にバタンと倒れてきて大変でしたよ。
散々使っておきながら、使わない時は邪魔者扱いのまな板…。
まな板の置き場に悩まれている方は多そうですよね。
コンロが低いのは、中華なべが扱いやすいです。
焦がすことが減ったのは、コンロの高さのおかげか、コンロの性能のおかげか、はたまた鍋のおかげか?
とにかく、料理が上手くなった気分にさせてくれます(笑
高いシンクもなかなか良いですよ。
腰を曲げなくても洗い物ができるので楽です。
最近は調子に乗って、淵に肘をつきながら洗い物してます。
あ、でもうちは食洗機がない洗い物の多い家なので、この高さはうち仕様なのかもしれません。
私はholicさんの素敵なコンロを拝見するたびにときめかせてもらいましたよ~。
カッコイイですよね!
いつもながら、よく考えられてますよね~^^
ウチも大概、つきぬけてると思いますが…(;^_^A
それでもキッチン収納に関してだけは、”扉をつけない勇気”は…持てませんでしたσ(^_^;)
結局選んだのは、フツーのシステムキッチンですから。。
このくらい物を減らすことができれば、こういう”スッキリな暮らし”ができるんですよね…!
見習いたいな、と思う部分です。
持っているものが全て見渡せて、でもちゃんと隠れてるのでスッキリ見える
…っていうのは、私も目指しているところです…!
参考にさせていただきます♪
akariさま
いやいや、キッチンは実はあまり思い入れがなかったんですよ。
料理をあまりしないから細かい収納についてはさっぱり考えてなかったですし^^;
これから増える道具とともに考えていく予定です。
それよりakariさんのキッチンの方が楽しみですよ~。
持っておられる道具とか、収納とか、ぜひ参考にさせていただきたいです。
凝った料理を作ってこなかったからキッチンツールもあまり持って無く、これから揃えていくところなのです…。
やっと広い場所で料理ができるようになったので、これから頑張ってみようと思います。
akariさんの目指す収納、どんなんだろう…!
お家ができあがっていくの、ほんとにわくわくします。
持ち物を把握することは大事だなぁということが引っ越しを機にあらためてわかりました。
見渡せる収納、使いやすいですよ!
たくさん考えることもありますが、考えた分だけ楽しみですよね。
そうしてできた我が家が私、ほんとうに好きです!
ああ~ タイルとか、好みすぎてつらいです…
白木のキッチンとコラベル、考えたことない組み合わせでしたが、
こんなにもハマるものなんですね!!
トイレの青い照明も ハートにドキュン (何) でしたし、本当に みいやんさんのお宅には
素敵が一杯つまっている…!!
それにしても、驚異的な物の少なさですね (@_@)
これだったら確かに、扉無しの収納の方が 効率がいいの、分かります。
まな板収納 楽しみにしてましたが、やはり良いですね ♪♪
フライパンを熱いまま置けるのもシビれる~ ♪♪
パントリーも、以前から勝手に楽しみにさせていただいてた箇所なんですが
やはり L字型が効いてますね (人´∀`).☆.。.:*・
浅い方の棚には、無駄に缶ビールとかキャンベル缶とか、ズラーッと並べたくなりますね…
個人的には食器棚も、ぜひ詳しく拝見したいです -☆★
そして「物少なッ!!」と 驚愕してみたい。 落ち着かれた暁には、ぜひ… ♪♪
しましまさま
コラベル、思っていた以上にいい色合いで、派手になりすぎないか心配していたけど大丈夫でした。
単色にしても美しそうですよね。
う~ん。
タイル部分だけ簡単に着せ替えできたら週代わりで色を楽しむのに…。
トイレも見てくださったんですね。ありがとうございます。
キラキラに憧れたり、少女趣味なのを公開するのは恥ずかしかったのですが、あの照明、やはり子どもたち(女の子)に人気でしたよ 笑
うちに物が少ないのは、1K暮らしの名残なのだと思います^^;
本当は雑貨とか大好きなんですよ~。
今は少ないのですがこれから増えていきそうな予感がしています。
さっそくお菓子造りの道具を買ってしまいましたし…。
まな板とフライパンのところの収納はとても便利に使えています。
まな板もフライパンも、素材が自然の物だからうちのキッチンの一部として馴染んでいるように見えるんだけど、施主の欲目かな~?
まな板の横にはラップやホイルがくる予定なんだけど、置くとがちゃがちゃして見えちゃったので、今は引き出しのように使えるBOXを探し中でーす。
パントリー、やっぱり缶を並べたくなりますよね (笑
私はここに縦長のカップめんをコレクションしたいなぁとか思いましたョ。
たくさんの種類の中から今日のチョイスって感じで選べるのは楽しそう。
パントリーは贅沢スペースかなと思ったのですが、十分な役割を果たしていますね。
収納できる、隠せる、管理ができる、作ってほんとうに良かったです。
食器棚はよくある感じのものだったので紹介しなかったのですが、なるほど、中身を紹介するっていうのもアリなんですね!
恥ずかしながら、前の家ではどんぶりと汁椀、お皿の3つほどしか持っていなかったんですよ。
でも私、本当は食器を集めるのが大好きなので、これから増えていく予定なのです。
せっかくなのでその様子もリポートしてみましょうか (笑