キッチンは造作でお願いしています。
前回、今回の打ち合わせでは、造作キッチンの細かい部分を決めてきました。
造作にすると、ほんとに細かいところまで自由に作りこめるんですね。
当初は簡単に木の仕切りだけ入れてくれればいいかなと思っていたのですが、それだけ自由にできるなら…と、考え出したらいろいろと欲が出ちゃって。
そして決定した我が家のキッチン、ざっくりとこんな風になる予定です。(色は説明の為に塗り分けてます)
今日のブログは、このキッチンの紹介。
造作キッチンの収納計画
造作キッチン引き出しプラン
まず、最初のプランでは引き出しは無しにしようと思っていました。
現在の住まいでは、調理器具はオープン収納にしております。
いや、1Kの狭い我が家では収納家具も置けなくて、必然的にオープンになっちゃって。
その環境に慣れると、「新居でも別にオープンでもかまわないかな。」と思えてくるんですね。
特に埃を気にする性格ではなく(使う度に洗えばOK)、そして生活観が垣間見られるキッチンが割と好きなので、オープンでいきたいと設計担当さんに伝えました。
すると嬉しいことに、引き出しを作らなければ費用も抑えられるらしい。
それを聞いて「フルオープン大歓迎!なんならスケルトンいっちゃう?!」という程の意気込みだったのですが、担当さんが気をきかせて一部に引き出しをつけて提案してくださいました。
「このくらいは付いていてもいいと思いますよ…。」と。
引き出しがついたのは、橙色に色を変えた部分の3箇所です。
引き出し(1)
……高さのある調味料がしまえるようになっています。定番ですね。
引き出し(2)
……スパイスなど入れるとよいようです。入るなら、よく使う『おたま』『フライ返し』を収納したい。
引き出し(3)
……調理器具のこまごましたもの。
うん、確かにこのくらいは引き出しがあってもいいかもしれない。
コンロ下 収納の計画
続いてコンロの下。
収納するものは、『中華鍋』や『フライパン』といった油を使うものを考えています。
うちはどちらも鉄製なので、油がついた状態でしまうことになるんですよね。
だから収納内、周囲への油移りが気になる…。
そういうことなので、少しでも掃除がしやすそうな素材で棚を作ってもらうことにしました。
『水に強くて通気性の良い素材』と伝えて、細かくは設計担当さんと家具屋さんにおまかせします。
作業スペース下 収納の計画
そして作業スペースの下。
ここは鍋や調理器具の収納場所。
比較的軽いものを収納するので、引き出しタイプを。
ちょっと水滴が残ったまましまっても気にならないように、通気性のよいワイヤーバスケットの類を希望しました。
考えていたのはこういうの。
しかし、設計担当さんからはがっかりなお言葉が。
「思っていたより高額なので、シルバー色にこだわらなくてもよいならもう少し手ごろなものを探します。」と言われてしまい、予算のことも気になったので泣く泣くシルバーをあきらめたのでした。
色は白とか黒になるのかなぁ。
シルバーで統一したかったけど…。
流し下 収納の計画
最後は流し下部分です。
流しの下はゴミ箱スペースですすめていたのですが、造作キッチンの施工例をいろいろ見ているとこのスペース上部に“厚みのないもの”の収納場所を作っている例がありました。
その例ではパイプを横に何本か渡して棚のようにしておられたのですが、これなら通気性も良くてまな板を収納するのによいんじゃないの?
ただ、うちの場合はこの棚を付ける際に問題が出てきまして。
奥にある排水管などとの兼ね合いで、棚の奥行きが22cmほどしかとれないそうな…。
んー、それだとまな板は置けない?
例えばこの福井賢二さんの素敵なまな板のサイズは、
H450×W230×T25
横に置けばなんとか置けそうですよね。
もし想定している使い方がだめでも、このスペース、他の使い道考えて活用していきたいと思います!
という内容で現在は家具屋さんと板金屋さんとで製作を進めてくださっているところです。
私はあまり料理をしないのでキッチンには強い思い入れがないのですが、こうして少しでも要望を出すと、やっぱり出来上がりが楽しみになってくるものですねー。
+++++最近の現場++++++
天井に断熱材が敷かれました。
この後は本格的に家具の製作に入っていくようです。
最近は施工ミスがちょこちょこ出てきています。
減額の為に戸を無くしたはずが、ついていたり。(これはこのままいくことになりました。ヤッター!)
設計のミスで希望通りの施工ができていなくて、現場で大工さんと設計担当さんといっしょにこの後をどう進めるか、みんなでうまくいく方法を考えたり。
その他にも決めることがたくさんで、この段階はほんと忙しいですね。
ところで設計担当さんから、道行く人がうちの家を見て声をかけていかれるという話をききました。
「いい家ですね~。」と言ってくださる方もあれば、「いまどき木を使うなんてあかんわ。」とおっしゃる方までいろいろ。
もちろんうちはあえて木をたくさん使っているのだけれど、いろんな人のいろんな考え方があるんですねぇ。
コメント
うちもキッチンはほぼオープンで、ガスレンジの下の腰高ストッカーと小物を収納する引き出しが一つ、あと食洗機の下の引き出しです。
シンク下のパイプ棚、いいアイデアですね。
うちは、食洗機とのさかいの縦板にまな板用のフックが付いていますが、使いやすいかどうかは微妙です。
そしてシンク下のオープン部分が引越しのときのまんま、まだ無計画で、良いアイデアも浮かびません。
やっぱりゴミ箱を入れたかったのですが、高さが65cm位だとちょうど良いのがないです。下にキャスター付けると高さオーバーするし、フタが上に開くタイプは引っかかるし、前面にフタのタイプは私としては使い勝手が…
結局いまだに旧居で使用していたゴミ箱を変な場所に置いて使ってますがどうしたものかと考えてます。
holicさま
holicさんのキッチンもうちとよく似た感じの引き出しプランなんですね。
使い勝手はどうなのか気になる~。
まな板の収納は、私も縦板を考えたんですよ。
しかしゴミ箱やらスツールやらをしまいこむ物が多いので出し入れしづらくなるかもしれないということで生活しはじめたら考えるつもりでした。
やっぱり実際に使いながら決めていくのがいいのですかね…。
そしてそう、ゴミ箱問題なんですよね~。
65cmの高さがあっても良いゴミ箱がないのですね。
うちはもっと低くて520ほどしかないようです。
キャスターを期待していたんだけど、大容量のゴミ箱につけるのはやっぱり無理ですよね。
ゴミ箱の購入は後にして、しばらく暮らして様子をみてみることにします。
わー!! 造作キッチンの計画キタコレー!!
ぜひ、トラコミュ「マイホームの収納計画」にもご参加を… (勧誘)!!
きっと この時期、お忙しいんだろうなと思いつつ、更新を待ちわびていました (*^_^*)
シンク下のまな板置き、いいですね~。 心ときめきます ♪♪
(ちなみに私は、まな板自体が自立する物を使ってます)
下に ゴミ箱置かれるんだったら、ゴミ袋を置いても良さげだし
パイプ棚なので、フックとか引っかけて 何かを吊るしたりも出来そうですね。
棚にオープン収納は、ワンアクションで取り出せるから、ある意味 究極の収納かも。
みいやんさんなら素敵に使いこなされるんだろうな~ ♪♪
私もハーフェレとか憧れましたけど、とんでもないお値段なんですよね ;;
うん… 国産のも悪くないですよ…??
しましまさま
「マイホームの収納計画」、良いですね!
ぜひ参加させていただきます。
今の時期、ほんとうに忙しいですね。
建物のこともですが、ローンや固定資産税や…
普段、頭使わない私がこんなに悩むと頭が痛くなってしまいます><
まな板置きにゴミ袋、いいですね~!
そのアイデアいただいちゃいます。
フックが使えたら更に収納アイデアが広がりますね。
私に使いこなせるかは別としてですが…;;
ハーフェレ、わたしも価格を知らずにのんきに「これがいい」なんて言っていましたが、調べてみてびっくりしましたョ。
ここはぜひ担当さんにお手ごろ価格の国産品を探し出してもらいます!
しましまさんのキッチンのように、天板もこだわりの一品というのに憧れるのですが、料理しないわたしには要望すらでてこなかった…!!
いやほんと、すごいですよ。しましまさん。
せっかく自由にできるのに、もったいないことしたかなぁ。
造作キッチンやっぱり良いですよね^^
シンクとガスコンロの段差は、あれですよね、中華鍋をふりやすいように!
使い勝手気になります、わくわく。
シンク下のパイプ、使いやすそう!ナイスなアイデアですね。
通気性良さそうだから、スポンジ置きにしたいー。
ウチもつっぱり棒でまねさせてもらおうかな(@_@)
施工ミスでの戸、ラッキーですね!!
うちも多々施工ミスによって、タダになったものありました!
重大なミスでは困りますけどね 汗
casa*さま
段落ちのガスコンロ、覚えていてくれたんですね。
中華鍋、うまく振れないのは高さがあるせいだと言い続けてきたのですが、実際はどうなのか自信無しです(笑
中華鍋がうまく振れなくても、火傷だけでも減ればヨシとします。(蓋を開けるときにやたらと火傷してしまうんです)
シンク下にスポンジは意外でした。
そういえばスポンジをどこに置くかを考えていなかったので試してみようかな。
つっぱり棒でぜひぜひ試してみてください~。
そしていいアイデアがあれば私に!!
施工ミス、ほんとラッキーでした。
中にはがっかりなものもありますが、今の所、好都合系が多いです(笑
casa*さんのお宅でもミスがあったんですね。
やっぱりミスは避けられないものなのかしら…。
でもそのおかげでサービスがつくとやっぱり嬉しい~(^-^*
こんにちは
造作キッチン楽しみですね!
私もゴミ箱を置こうと思って流しの下をオープンにしたんですけど
さて、どのゴミ箱を入れるかってことになったら悩みましたね…
holicさんと同じで、手前に口があるものは使いにくくて
今はフタつきの小さめのゴミ箱をおいてますが
ポールがあると、色々ひっかけられるのも便利で
うちはつっぱり棒ですけど、洗剤のスプレーや
柄つきブラシなどを流しの下にブラブラさせています
ビイネさま
とうとうキッチンのプランまで進みました~^^
ゴミ箱ではやっぱり悩みましたか。
大き目のものが欲しかったのですが、そうなると高さも
出てくるので難しいのかもしれませんね。
引越しと同時に買ってしまいたい衝動を抑えて
しばらく様子を見ながら生活してみるのが良さそうですよね。
蓋付きとかペダルとか、どんなタイプが使いやすいかも
じっさいにキッチンを使ってみないとわかりませんもんね。
ビイネさんもつっぱり棒を実践させておられるのですか!
なるほど、スプレーやブラシも吊り下げることができるのね~。
みなさんからいろいろアイデアいただいたので
試すのが楽しみになってきました!
ありがとう~。
造作キッチンの収納など考えるのは楽しそうですね。
収納の扉の面材はどんなのになるのでしょう?!建具って、雰囲気変えますので、楽しみにしています。
流しの下は使いやすそうです。いつも最後に食事をして、余ったものをラップにかけて冷蔵庫に入れる身としては、ラップがその位置にあるのはありがたいです。
スライドバスケットって高いですよね。キッチン背面の収納を考えていた時に、色々と探したんですが、なかなかのお値段で高くて手が出ませんでした。
流しの下にゴミ箱あるなら、引っ張り出して生ごみをそのまま捨てたいかなぁ。その高さとキャスター付を両立させるものってのも探すのが楽しみかも。どんなのにするんでしょうか。ちなみに我が家は流しの下ではないですが、バタフライにして足で踏んで開けるのは、めちゃめちゃ楽です。キャスターないのが難点ですが。
出来上がりが楽しみです。
totanさま
造作キッチン、こんなに決めることが多いとは思いませんでした。
あまり細かく考えていなかったので、ステンレス部も木部もほぼおまかせになっちゃいました。
収納扉は指定がなければシナ合板になるようで、キッチンや作業デスクの面材はシナ合板で作ってもらう予定です。
木目があまりないからのっぺりした感じになるかもしれませんね^^;
そうそう。
ラップはキッチンの作業スペースで欲しくなることも多いんですよね。
ここだと取り出しやすいかな~?
ちょっと試してみようと思っています。
totanさんもスライドバスケットを探しておられたのですか。
これだと、引き出しをつけてもらった方がコストを抑えられたかもしれないですよね。
今更ながらそう思います。
私自身でもよさそうな商品がないか探してみようかしら…。
ゴミ箱、みなさんに言われるまでまったく気にしていなかったのでここにきてあせっています。
このスペースって、思っていたより大きいものは入らないものなんですね。
私はペダルを踏むと、上がパカッと開くものがいいのですが、たぶんtotanさんのおっしゃっているバタフライというものかな?蓋を手でさわらなくても捨てられるものがいいですね。
ほんとはキャスター付きが良いのだけど、ぴったりくるものがなければ毎回ひっぱり出してきて使うことになるんだろうなと思います。
それも慣れてしまえばどうってことないのかなぁ。
最近はみなさんのブログのキッチンゴミ箱事情を見る楽しみが増えました(笑)
お久しぶりです。
造作キッチン。その言葉だけでもワクワクします~~!
収納一つ一つ考えるの楽しいですね。
鍋の高さ測ったり、きっと面倒なこともたくさんあるでしょうけど、その考えてる時間が楽しいし、私もみいやんさんほどの造作ではないですが、棚を少しずつ設計していってます。
簡単なものですが、ワクワクしながら考えています。
早く出来上がったモノをみたいですね
ごみ箱私もシンクの下が希望だったんですが、結局やめになりました。
シンクに立った時、後ろになる場所には設置しましたが、やっぱりシンク下してみたかったという気持ちは残っています。
「いまどき木つかうなんてあかんわ」なんて言う人もいるんですね~驚きです。
私も木いっぱいです。
木いいところたくさんあるのになぁ。。
こみんさま
こんばんは~。お久しぶりです(^-^*
造作キッチン、一気に収納などを考えるのは大変ですね;
「もうええわ~」と、途中から投げやりになってしまった気が…。
それでも大事な部分は考えて造ったキッチンなので、できあがったらきっとじ~んときてしまうんだと思います。
こみんさんも棚の設計をされているんですね。
わぁ~、ぜひ見てみたいです。
ゴミ箱は、私はほんとはシンク下に何もいれたくなかったのですが、ゴミ箱の行き場がなくって仕方なくという感じなのですよ。
背面だとあまり使い勝手も変わらない気がしますよ~。
調理の時にひっぱりだしてきて手元においておくとすると、シンク下も使い方が同じような感じだと思います。(私の使い方だと。)
あとはよいゴミ箱が見つかるかですよね。
私は暮らしながらじっくりと自分の使い方に合ったものを探すことにしました^^
「いまどき木つかうなんてあかんわ」は、手入れや耐久を重視する方だとそう思われるみたいです。
散歩中の年配の方にちょくちょく言われるらしいのですが、そういえばうちの母も「無垢の床なんて面倒なのに!」と言ってました。
いろいろ考え方があって、はっとさせられます。