この夏は、『キッチンの嫌な臭い知らず』で過ごすことができました。
キッチンで嫌な臭いといえばゴミも原因のひとつだと思うのですが、うちではこんなゴミの臭い対策をしています。
『燃えるゴミ』、『プラゴミ』を溜めておくゴミ箱を密閉度の高いものにしています。
使っているのはブラバンシアの12Lゴミ箱。
このシリーズはサイズがいろいろ出ているんですが、ゴミの日に10L(燃えるゴミ)、15L(プラゴミ)の袋で出しているのでゴミ箱は12Lを使っています。
キッチンの下にも入るので、うちには12Lはちょうど良いサイズでした!
円筒形でデコボコの少ない形もすっきりしていて好きなところです。
蓋を開けるとこんな感じです。
中に別でバケツが入っているので、水が漏れても掃除がしやすくなっていますね。
そして気になる密閉度ですが、本体上フチと蓋との境目に立ち上がりがあってそれを蓋がぴっちり覆う形で閉まるので臭いがぜんぜん漏れないんです。
中にバケツが入っているから底からの臭いももちろん出ません。
このゴミ箱が臭いをどれだけシャットアウトしてくれているか、真夏の暑い日にゴミ箱の蓋を開ける度に実感していました。
中はほんとすごいんだ、スメルが…。
このように私にとっては満足度の高いゴミ箱なのですが、ちょっと困ったところもあるんですねー。
高い密閉度ゆえ、ゴミ袋がセットしずらい!!
本体とバケツの間の隙間が少ないからだと思うのですが、一度でうまくかけられたことがないですね。
ほら、上の画像でも左側がおかしなことになっているでしょ。
そして下手なかけ方をしたまま蓋をしめると、袋がゴミ箱からはみ出てしまうのです。
指定ゴミ袋が派手な色だと目立つことこの上ない。そこはちょっと残念だなぁ。
またわが家では生ゴミ処理機を採用しておりまして、生ゴミはこちらに捨てるようにしています。
生ゴミ処理機にもいろいろ種類があるようですが、うちのは熱でカラカラに乾燥させるタイプですね。
家を建てる時にキッチンの下に設置して使う計画だったので、シンクの下にはコンセント差込みもつけてもらいました。
使い方は、調理をする時に画像のように前にひっぱりだしてきます。(かなり重いですが)
そして調理が終わるまで蓋を開けっ放し、洗ったり切ったりしている途中で出た生ゴミを都度ここに捨てています。
おかげでうちには三角コーナーは必要ありませんっ!(三角コーナーも臭いやぬめりなど気になりますもんね。)
スイッチを入れて乾燥処理をするのは何回分かのゴミがたまってからかな。
2人だとあまりゴミも出ないんですよ。
だけどある時、夫から音がうるさいと苦情がきまして…。
寝ている間にタイマーを合わせていたら、これの音で起こされたんだそうです。
確かに大きな音がするんですよね。
うちは寝室がキッチンと襖を隔てたすぐ隣だから余計に音が聴こえやすいのかも。
でも私は音よりも、乾燥処理をする時に背面から出る熱風が気になって。
夏場は部屋の温度がえらいことになるのではないかと心配なので、夏の在宅中に乾燥処理をする場合は庭に持ち出しております。
庭にコンセントの差込をつけておいて良かった~。
これで音も熱も気にすることはなくなりました。
(臭いはどうなの?というご質問をいただいたのですが、香ばしいにおいなので私は気にならないですョ。)
乾燥した後の生ゴミはもちろん臭いを発しませんし(焦げたにおいはするけどね)、花壇の土作りにも使えますので生ゴミが嫌な存在ではなくなりました。
時々、この生ゴミ処理機についてのご質問をいただくので検討されている方は結構いるのかな?
初期費用や電気代が気になるところですが、長い目で見て嫌いな生ゴミの処理が楽になり虫も寄り付かないので購入してよかったです。
良い所はお伝えした通りですが、「ここを改善してくれると嬉しいな」という所も紹介しておきますね。
- 本体がちょっとお高い(自治体によっては助成金がでる場合あり)
- 乾燥した生ゴミが蓋裏や周囲に舞う。掃除が楽にできない
- 重いので頻繁には移動しづらい、置く場所を選ぶ
キッチンゴミの臭い対策、この3つのゴミ箱のおかげで今のところ防げています。
でもキッチンにはまだまだ臭いの素が残っていますよね~。
排水溝とか調理でついた油の臭いとか。
オープンキッチンなのでリビングに居る時にキッチンから嫌な臭いが漂ってきたらくつろげないんですよね。
今はまだ築年数も浅いのでこういう汚れ系の臭いは気になりませんが、他の臭いの原因についても満足いく消臭方法を探していきたいです。
コメント
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
生ごみ処理機について検討していたので大変参考になります。
今年の夏が特に暑かったせいか、同じくブラバンシアのゴミ箱を使っていて
蓋が開くたびにかなりのにおい(消臭スプレー使っても意味なし)がしました。
このため、やはり生ごみ処理機が必要じゃない?と思い始めていたところです。
記事は大変参考になったのですがいくつかお教えください。
何日か分をまとめてから稼働されるとのことですが、その間は蓋さえしてあったらにおわないのでしょうか?
掃除が楽にできない、とのこととですが具体的にはどのようなところが「楽」ではないのでしょうか。取り外しができないとかでしょうか
以上お忙しいところ申し訳ないのですが良かったらぜひおしえてください。
hanabi954さま
はじめまして。
ブログを見てくださっているとのことでありがとうございます。
hanabi954さんもブラバンシアのゴミ箱をお使いなんですね!
ブラバンシアは臭いの遮断効果が高いので普段は実感がないけど、開けた時の強烈なにおいにたじろいでしまいますよね。
生ゴミ処理機を使っている我が家でも、ブラバンシアの方では生ゴミとして捨てられなかった物が臭いを発しています。
ちゃんと洗って捨てれば防げることなんですけど、そのひと手間が…。
生ゴミ処理機についてのご質問、ありがとうございます。
臭いについてですが、蓋をしていればまったく臭いはありませんよ。
ただ、蓋を開ければ物によってはものすごい悪臭がするので一日も置いておきたくない場合があります。
例えば、魚とか海老とか魚介類では痛い目をみているのでその日のうちに処理するようにしています。
あ、でも外に置く場合など開けっ放しにしないなら開けた時の臭いは関係ないですね。
うちでは野菜や果物、コーヒー粕、卵の殻が主なので2,3日くらいなら蓋を開けても嫌なにおいを感じないです。
掃除なんですが、機材自体の掃除は中のバケツを取り出してそれを洗うのと、本体や蓋の裏に絡まった乾燥生ゴミを歯ブラシなどで取り除くくらいの簡単なものなのですが、私が困っているのは乾燥生ゴミが粉末になって飛び散ることでして。
下に新聞を敷いてすれば問題がなさそうですが、うちは新聞をとっていないので毎回掃除機もセットです。(この程度を手間に感じている私の方が少数派かもしれません)
と、こんなところです。
私としては、生ゴミをそのまま捨てていた時の手間や、「臭ってるかも…」という
気持ちの面から開放されたことが、一番良かったことです。
しかし気軽に試そうという価格ではないので、身近に使っておられる方がいらっしゃったらぜひ使い心地をうかがってみることをおすすめします!
他にも何かありましたら、お気軽に聞いてくださいね。