キッチンの間取りをご紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

理想のキッチン

キッチンの理想は、リビングとは別空間をかもし出す独立型でした。

外国のドラマなんかでよく見かける、部屋全部がキッチンになっているような間取り。

 

だけどそういう外国のキッチンは、今私が住んでいるワンルームの部屋より広いという…。

 

まぁ現実はそんなキッチンが作れるほど広い敷地は無理だったわけですが。

これは私の憧れ。夢の話なのですが、せめて3帖くらいのキッチンができないかな~と思い描いていました。

コンパクトな独立型キッチンですね。

 

今の主流は圧倒的に対面のオープンキッチンなので、ちょっと珍しいでしょ。

それでもキッチンを独立にしたかったのは以下の理由からでした。

 

私がキッチンを独立にしたい理由

  • 臭いが気になる
  • 水はね、油はねが気になる
  • 料理に集中してちゃちゃっと終わらせたい
  • リビングとは別の、キッチン空間を作りたかった

 

特に最後の『キッチン空間』については、リビングのインテリアや雰囲気を気にせず、”お台所”と呼びたくなるような「生活感どんとこい」な空間を作りたいな~と思っていたんですよね。

ふきんヒラヒラ吊ったり、窓辺でハーブ育てたり。

すごく家庭的であこがれます。

 

キッチンの間取り1案ができました

そんなあったかい台所をニヤニヤ思い浮かべながら出した要望書。

さて出来上がってきたキッチンプランは…

 

キッチン間取り

 

うん。リビングの奥まで見通し最高!!な、オープンキッチン

 

ま、待って…。私どこで間違えた……?

 

このプランを提示されたとき、「まさか!?」と思いました。

だってキッチンは独立が希望と伝えていたし~。

 

そう思って要望書を見直してみると…

ありました、ありました。オープンになったと思われるもとの記述が。

 

キッチンは独立している方が好み→理由:臭い、油・水はね、散らかっているのが見える (これらが解決すれば、オープンも可)

 

これですね。「オープンも可」ってしっかり書いてあった;

 

で、でも、これは臭いや油はねや散らかりが解決した場合であって、このプランは解決の努力のかけらもみえませんよ?

むしろ「どや!オープン!!」的な清々しささえ感じさせますが…。

 

修正してこの間取りに落ち着きました

てな感じで、1案目では悶々とした結果になってしまったのですが、その後こちらの意見も伝え変更してもらい、現在はこのプランになっております。

 

キッチン現行案

 

はい。実は相変わらずのオープンキッチンなんですよね~。

 

要望段階では独立がいいと思っていたのだけれど、1案で全体プランを見たらオープンでもいいかと思えてきまして

 

理由はやはり広さです。

 

私が思い描いていたイメージとは違って全体間取りで見ると、独立キッチンにした場合にリビングもキッチンもどちらも中途半端な広さになってしまって窮屈に感じました。

要望の打合せで、私が「キッチンは独立がいい」と設計担当さんに伝えたときに「でも部屋の広がりはなくなってしまいますよ。」とおっしゃっていたのはこれか、と間取りをもらってから理解できたというわけです。

 

リビングとダイニングキッチンの間を「シーンによって区切れる吊り戸」なんて方法もあるのですが、そこまでの思い入れはなかったようで…。

もっと大きな家だったら「独立キッチンにしたい」という希望は今でも変わらないんですけどね。

 

キッチンプランで気に入っているところ

さて、ここまででキッチンに関してはかなり妥協しているように感じられると思いますが、気に入っている所もあるんですよ。

 

朝は自然の光の中で料理したい

キッチンを壁付けにしてもらいました。正面に窓を持ってきて、手元が明るくなるように。

この窓辺ではハーブなんかも育てたいな。調理や洗い物をしている時にふと顔をあげたら緑が目に入るのはなんだかいいなと思います。

 

2人で料理がしたい

今の家では狭すぎるキッチンに2人立てないので、キッチンとリビングに分かれてお料理しています。

それに対して作業台を提案してくださったのですが、これで同じスペースで料理ができそうです。

あわせてキッチンと作業台の間の通路幅も心もちゆったりめにとってもらっています

収納部分が見えないように

上のプランのキッチン奥(右側)がパントリーとなっており、家電や食器、食品などの収納を固めています

リビングからは見えないのがいいですね。

 

配膳が楽

作業台、実はダイニングテーブルの役割も兼ねています。コンロからだと振り向いた位置、食器棚は隣にあるので、この台で料理を分け、そのまま配膳できるのが楽そうです。

ダイニングスペースがもったいない

わが家は時間の違いで2人揃って食事することがあまりないんですよね。

だからちゃんとしたダイニングスペースはもったいないと感じていました。

 

それに対して提案してくださったのが、作業台との一体化。ダイニングテーブルとして使わなくても、他の用途で使えるなら存在の価値があるかなと納得しています。

この作業台はなかなか優れものになりそうなので、いずれまた紹介したいと思います。

 

プランで悩んだところ

このプランで悩んだところもありました。

 

まず、『勝手口を設ける』か。

 

このキッチンの位置だと、奥のパントリースペースに勝手口があると外からの搬入が楽になるのでつけるかどうかを悩みました。

 

結論は「無し」にしたのですが、理由は一番に『防犯』を考えて。

うちの親戚が勝手口から入られちゃったんですよね。どろぼーに。

しかも二階にいる時に!

それを聴いて、どうしてもの場合以外は勝手口は作らないでおこうと思っていました。

 

他には、冬寒いのがいやなのと、そもそも、ものぐさな私は面倒くさがって玄関以外から家に入ることはないだろうなと思ったので。(広い家じゃないので玄関から入ってもキッチンまでそんなに距離がないんですよね)

 

もうひとつ悩んだのが、冷蔵庫と食品庫の位置です。

現状は、図でみると冷蔵庫が左、食品庫が右にきています。

 

この図から、キッチンと冷蔵庫がリビングから見えることがおわかりいただけますでしょうか。

 

そこで思ったのが、リビングからは冷蔵庫が見えるより、扉のある食品庫が見えるほうがいいのではないかということ。

 

最初に独立キッチンがいいと言っていたとおり、私はリビングとキッチンは別空間としたかったんです。

キッチンは生活感をソフトにかもし出す場、リビングはすっきりくつろぐ場

 

つまり、リビングからはキッチンはもちろん冷蔵庫も見えるのが嫌だったのです。

 

だからより生活感を出す冷蔵庫を隠してしまおうと、食品庫との位置を入れ替え打ち合わせで伝えたのですが、その時に夫が一言。

 

でも、冷蔵庫が奥だと飲み物とりにいくのが面倒くさいよ…。

 

んー、それは言えてるかも。

 

それによく考えてみると、冷蔵庫から取り出した野菜、洗うためにはシンクに近いほうがいいだろうし。(冷蔵庫の調味料を使う時はコンロ近くの方が便利な気もするのですけどね)

 

というわけで、冷蔵庫は丸見えになるのですが、このままの位置でいくことにしました。

 

 

キッチンプランに対する大まかな感想はこんな感じです。

当初はオープンキッチンになるとは思っていなかったので、どんな風にしたいか詳しくイメージできていないのですが、素敵なオープンキッチンのお宅を参考にさせていただいて考えを固めていきたいです。

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

キッチンに関しては考えがブレブレです。
なんかやりたいことがありすぎちゃって…。
少しずつそういうのも紹介していければと思います。

コメント

  1. ビイネ より:

    みいやんさんのお宅は作業台を見るに
    造作キッチンなのでしょうか。オリジナルって憧れちゃいます…
    オープンキッチンだとキッチンは機能性ばかりでなく
    「見た目」も重要度が上がりますね

    最近は食品庫というかパントリーを作るお宅も多いようで
    田舎の工務店さんでも、すんなり理解してくれました
    レンジ類も入れてしまうっていうの良いですね
    コンセントの位置などを工夫したいですね

    うちは食品庫の入り口もリビングから見えちゃいますので
    ドアをつけるか、どうしようかな…と、検討中です

  2. みいやん より:

    ビイネさま

    こんにちは。
    ビイネさん、読みがスルドイです~。
    作業台はこのプランで進めば造作で造ってくださるようです。

    おっしゃるように、オープンだから見た目を気にしなくてはならなくなったんですよ。
    最初は業務用みたいなステンレスフレームキッチンを希望してたのだけど、リビングから見えるとなると見た目はどうなんだろうと気になりだしました。
    下の収納部分も丸見えになっちゃいますもんね^^;
    なので現行のフレームと、造作である程度収納があるものの2つで再考してみようと思います。

    収納地帯はコンセントの位置をしっかり計画しないとだめですよね。
    レンジやオーブンも収納してしまうので、隙間の問題がまだ課題として残ってますし;;
    このあたりはまだまだ考えないといけないスペースなのですよ…。

    最近はパントリーがほんと一般的になってきましたね。
    ビイネさんのお宅も食品庫ありますもんね。
    ドアの有り無しで価格がいくら違ってくるのか気になります。私もそういう収納がいくつかあって。
    あまりに差がでるのなら、やっぱり目隠しで対応になっちゃうんだろうな。
    早く見積もりが知りたいような、もう少し夢に浸っていたいような、複雑な気分です(笑