水周りの紹介、最後はキッチンです。
壁付けオープンキッチンの満足度は?
キッチンは要望と違うものになったけど
キッチンは最初の要望と変わってしまったところがありました。
- ステンレスフレーム → ステン×木の造作
- 独立型 → オープン型
この2つの要望が叶わなかったのですが、出来上がったキッチンにはとても満足しています。
プラン段階ではリビングから見えることに抵抗があって独立型を希望していたのですが、実際にできあがったのはオープンなキッチン。
リビングからはこんなふうに丸見えなんですよ…。
しかし暮らしているうちにこの景色もリビングスペースの一部なんだという愛着が沸いてきました。
わが家のキッチンにはこんな特徴があります
うちのキッチンはわりと特徴的です。
最初のプランニングの時に伝えた要望の時から、自分が使いやすい、自分に合ったキッチンを目指していたんです。
その時の要望。
今から見ると懐かしい~。
- 掃除のしやすい床材
- 勝手口は目的がなければつけなくていい
- キッチンは独立している方が好み
- 朝食準備の時に、電気よりも自然の明かりの中で調理したい
- 作業スペースを広くほしい
- ダイニングスペースを節約したい
- オールステンレスの流し台 扉は無し
- キッチンは使いやすい高さに
↓キッチンの詳しい要望については過去記事で↓

キッチンの床に選んだ素材は?
床は掃除のしやすさを目指していましたが、結局、設計担当さんのすすめでリビングと同じ無垢フローリングにしました。
キッチンを無垢フローリングにすることについてですが、よく見るとすでにキズや染みがありますねー。
キッチンマットは敷かないので水はねに気づいたらその場で拭き取っているのですが、キズ染み無しで保つのは私には難しい…。
入居前は神経質にこういうのを気にしていたのですが、しかし実際に住み始めたらあまり気にならなくなりました。
それよりもフローリングの雰囲気がやっぱり好きなので、無垢のフローリングにして良かったなと思います。
通路の幅は何センチ?
そして夫と二人でキッチンに立つことも多いので通路にはかなり余裕をもたせました(120cmあります)。
さっきの画像でゆったりしているのがおわかりになるでしょうか?
料理や片づけを二人同時におこなっても「邪魔~!」となることはなくなり、めでたしめでたしです。
体格の大きな夫とも余裕ですれ違うことができますよ。
そしてここに椅子を置いて座って料理したいという希望も、この幅だと叶いそう。
よく言われるのが、振り向いた時に間隔が広すぎると動きに無駄が出るとのことなのですが…。
今のところ無駄だと感じることは無いですね。
でも待てよ?
これは他の幅を使ったことがないから、本当は無駄な動きをしているのにそれに気づいていないのかもしれない。
だとしても、今の時点で使っている本人が「無駄」を感じていないのだからこれはこれでいいのかな?
キッチンの好きな風景
気に入っているところは、朝は窓から入る爽やかな光の中で料理ができるところ。
こんなシンクのきらきらした風景に思わず見入ってしまいます。
朝や日中は、明るい中でキッチンに向かいたいという要望を持っていました。
朝の光のおかげで、清々しい気持ちで1日を始めることができています。
キッチンのプランで特にこだわった所
それから
キッチンの高さを場所ごとに別々に指定しました。
画像はコンロ部分ですが、横の作業スペースより低くなっていますよね。
コンロ高さは五徳の上までで75cmです。
シンクと作業スペースが90cm、更に背面に作業台があるのですがそちらは70cm。
これまでコンロが高いと感じていました。
高さがある鍋などは、中のものをよそい辛かったんですよね。
場所ごとの目的で高さを使い分け、快適に使えています。
↓キッチン高さ希望について書いた以前の記事です↓

夕方にはまたまた好きな風景が!
そして夕方になると、こんなボーナス風景!!
夕日でステンレスに陰影ができてすごく美しいんですよ。
(私の撮影の腕では伝わらないかと思いますが><)
この風景を眺めながらコーヒーを飲むと、もう最高!!!
う~ん。
自分で選んだキッチンはやっぱりいいですね。
料理をするのが前より楽になって、「疲れているから今日は外食で。」と思うことがなくなりました。(前より掃除もするようになったし…)
ということで、今回はだいたいの雰囲気を紹介してみました。
次回はキッチンまわりの収納について紹介しますね!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
キッチンにも私の好きな物をいろいろいれてみました。
タイルとか窓辺のグリーンとか飾り棚とか…。
そのおかげか、キッチンの前に立つことが楽しくなりましたョ♪
コメント
『朝は窓から入る爽やかな光の中で料理ができる』って…
私も目指しているところなんです♪
だから、「キッチンの東側に窓をつける!」って
最初からずっと言ってました。
さわやかに目覚めて、気持ち良く料理ができそうですね~^^
コンロとシンクで、ワークトップの高さを変えるの…私もやりたかった~!
だから、II列型にしようかと思ってたんですけど。。
結局、減額案でそこは諦めましたが(^^;
みいやんさんはずっと、ココにこだわられていたの…以前も読んでましたので。
こだわられていた分、きっと使いやすいんだろうな~って思います☆
カウンターの高さも変えられてたんですね!
こちらはダイニング兼用ですから…確かに70センチがちょうどいいかも。
細かく考えられてて、いつもスゴイな、って思ってます^^
コンロ前のタイルも素敵ー!
それに、朝陽も夕陽も堪能できるなんて…なんて贅沢なキッチンなんでしょう~。
こういう、ちょっとした贅沢なひとときが…心のゆとりを生み出すんだろうなぁ。
ウチも早く、そうなりたいものです(*´∇`*)
それと、下にちらっと見えているアレは…パナの生ゴミ処理機でしょうか??
ウチも入れる予定なので…チェックしちゃいました>▽<
akariさま
朝日いっぱいのキッチンに立つのはほんとに気持ちがいいですよ~。
この時期だと窓を開けて、さらに爽やかな気分になれます。
そういう、気持ちの面も大事にするなら東のキッチンはとっても良いと個人的に思います!
akariさんもぜひ気持ちの良い朝を味わってください^^
キッチンの高さについて、覚えていてくださったんですねー。
ここはキッチンで一番こだわったところかもしれません。
特に食洗機のない我が家にとっては、無理のない姿勢で洗い物ができることが助かるのと、低い位置での盛り付けや鍋の中が見えるコンロは便利だと感じています。
でもそれも自己満足かもしれません^^;
今までフラットなキッチンでもやってきてたんですもんね。
あ、ダイニングの高さは椅子のデザイナーさんに直接、造作を担当した家具屋さんが尋ねてくれて70cmになったんですよ。家具屋さんスゲーとびっくりしました。
タイルはやっぱり採用してよかったです。
夕日で一段と輝いているような…。
ほんと、とっても贅沢な気持ちにさせてくれます。
akariさんはタイル決まりましたか~?
どこにどんなタイルを選ばれるのか楽しみです。
生ゴミ処理機、まさしくパナソニックのものですよ!
これだけでわかるなんて、すごいです…!
上がつっかえるので小さいサイズにしておけばよかったと思っているのですが、この機械のおかげでゴミが減るし夏の生ゴミの悩みもありませんでした。
価格がちょっとお高いのが難点ですよね…><
akariさんのキッチンもお話を聴いていると素敵なキッチンになりそうな予感ですね。
好みが似ていると感じることが多いので、早く拝見したいなぁ^^
我が家のキッチンの床。
シミやら汚れやらキズやら目立ってきたので
今日は朝から念入りに床の手入れをしていたところに
みいやんさんのキッチン紹介!
なんとタイムリーな!と、ひとりでにニヤけておりました♪
床の感じがなんとも似ておりますこと!(そりゃそうですね…)
汚れやキズがイイ味を出してくれるまで、まだまだ時間がかかりそうですが
小さいことは気にせず、経年変化を見守っていきましょうね♪
ところで…
我が家のキッチンの通路幅は約120cmですが
みいやんさん家はどれぐらいあるんですか?
人間2人が作業するには十分な幅なんですが
茶色い障害物の登場で、家事動線が無茶苦茶になることが…
2枚目の写真…
茶色いのが寝そべっている場面を想像してしまいました…(^^;)
ごまめさま
今朝は床の手入れ、お疲れ様でした^^
具体的にどんなことをするんでしょ…。
まだきちんと手入れをしたことがなく、何をすればいいんだろうと考えているうちにどんどん汚れていってる気がしています^^;
ごまめさんの床とは桧つながりですもんね~。
いつも参考にさせていただいてますよ。
うちのはさすがに、まだ真っ白なのですが、ごまめさんのお宅はちょっと色が濃くなってきましたよね(写真の撮り方のせい?)
早く新品から脱して、しっとりした床になってほしいです。
汚れもキズもどんとこいですよね。
これから長く見守っていきましょう!
通路幅、先ほど計ってみたのですが…
ごまめさんのお家と同じ120cmでした。
これだけあると2人で作業しても十分ですよね。
私は椅子を持ち込んで、椅子に座りながらの作業を目指しているのでその点でも広いとありがたいです。
わんちゃんが寝そべっていると、さすがにスムーズには行き来できなさそうですね^^;
でもごま&まめは、よく通路のようなところに寝ているイメージが…。
寝るのにちょうどよい幅なんでしょうか。
ごま&まめなら、うちのキッチンで寝そべるのも大歓迎です。
夫も喜ぶと思います 笑
床の手入れ。
これが正解!っていうのが分からず、試行錯誤しているところなんです。
とりあえず今回は、目立った汚れをサンドペーパーで落としました。
こすりすぎると、その部分だけキレイになりすぎて余計目立ったりするので
力加減が難しいです…
ごまめさま
水ははじいているみたいなので、汚れを水拭きしたらどうだろう?と思いながら、まだ試しておりません。
サンドペーパー、なかなか難しいですよね。
引っ越しすぐに下駄箱で失敗してしまいました…;;
天板に黒ずみを作ってしまって、夫が適当にサンドペーパーかけたらそこだけまったく違う色に…。
今、設計担当さんが家具屋さんに処置の仕方をたずねてくださっているようです。
細かい目のもので、やりすぎないことがコツですね。
これからも情報交換をお願いします!
ご無沙汰してます。
お久しぶりの間にお引っ越しされてたんですね~。
どの記事も素敵で、お~~!と思いながら読ませていただきました(*´▽`*)
夕方のキッチン、ものすごく素敵ですね。
お気に入りのキッチンだと料理が楽しくなるのわかります。
私もウッキウキでキッチンに立っていました(笑)
もう今は慣れてしまいましたが…(^^;)
内覧会の続き、楽しみにしてます♪
えみりんさま
お久しぶりです!
この夏にやっと引っ越しすることができました(^-^*
できあがりは頭の中で想像していたものとやっぱり違ってきますね。
もっと厳格な感じになるのかと思っていたのだけど、木が多いからか、やわらかい雰囲気の家になりました。
夕方のキッチン、なかなか良い眺めです^^
でも普段は家に帰ってきたらもう真っ暗なので、これは休日を家ですごした時だけの楽しみなんですよ~。
その分よけいに目がいくのかな?
ここ数日は朝食を食べるのがしんどいです^^;
今まで朝食を食べる習慣がなかったのですが、引っ越してから新しいキッチンが嬉しくて頑張って用意して食べていたんですけどね。
やはり慣れてきたのか、朝はあまり食べたくないという素直な気持ちが戻ってきました(笑
内覧会、この先も続きますのでお忙しいでしょうがまたお暇な時に遊びにきてくださいね。