レンガサークルが完成して、我が家の庭の半分はそれらしくなってきました。
しかし上の画像に写っていない部分、もう半分は…
あら、ここは資材置き場?
ブログで紹介するのも失礼なほど荒れまくっております。
さて今日のブログでは、この後の庭DIY計画をご紹介します。
この荒れた部分をせめて人様に見せられるように整える!それが私の使命!!
今後の庭DIY計画を発表します
計画1.芝生でアフタヌーンティー!
サークル横のスペースを掘り返して土づくりをしております。
見た目は地味な作業ですが、かなりの労力がいるんですよ。1ヶ月の作業でやっとこさ、ここまできました。
これほどのしんどい思いをして土づくりしているのは、このスペースに芝生を敷きたいと考えているため。
ここにガーデンテーブルセットを置いて、アフタヌーンティーするんです~。
こんな風に。
イギリスに旅行した時のこれらの体験が忘れられない!
わが家の庭でクリームティー食べるんだ、私。
計画2.季節の花を楽しむ小さな花壇
菜園の向かいに、ちょっと花でも植えられそうなところを発見。
試しに中・低木を植えてみたのですが、まだ植物もまばらなこの状態ではお気に入り要素がまったく見つからないので(気に入らなければせっかく植えた木もかわいそうですもんね)、レンガで囲って花壇にしてみようと思います。
レンガは菜園の囲いに合わせて濃い目の色を選んでみました。
この花壇では1年草の季節の花を植え替えながら楽しんでみようかな?
いろいろと想像がふくらむ花壇です。
計画3.ドロドロ通路を大変身
家の横の通路、水はけが悪いんです。
端っこの方は踏んだら常にドロドロ。靴の裏に泥がついてきます。
その雰囲気を明るくしようと一度木を植えてみたのですが、かわいそうなことに枯れてしまいました。
今から思えば、水分が多いことによる根ぐされで枯れてしまったと思われます。(その時は園芸を始めたばかりでわからなかったんですよね…)
そんな扱い難い場所なので、まずはドロドロを解消することを第一に考えたいと思います。
その上で、私が希望する「ハーブ花壇」とお隣さん宅への「目隠し」を設置していきます。
ドロドロ通路、ひとまず土を掘り返しました。
家側の土は雨にあたらないからか乾燥していましたよ。ハーブ花壇を作るなら家側かな。
こんな感じで、あれこれ同時に手をつけているおかげで庭の半分はひっくり返った状態です。
掘り返した時に出る粘土みたいな土がすでに土嚢袋に25袋!
これらは土の質が良くないので、再利用は考えずに業者に引き取ってもらおうかと。
運搬料が都度かかるので、できるだけ一度に引き取ってもらいたい。そのせいもあって、いろんな所に同時に手をつけているってわけです。
しかし最終的に何袋になるんだろう。おそろしい…。
以上がこれからの庭DIY計画です。
まだまだやることがいっぱいですね。当分は楽しめ(?)そう。
しばらくは庭にかかりきりになるかと思うので、庭DIYの進捗をブログで紹介していきますね。
コメント
こんばんは〜DIY楽しまれてますね!
レンガサークルもすごいなーと思って見てましたけど、他の部分も少しずつ素敵になってきてるので楽しみです。
しかし、本当に大変だったことでしょう。
うちは50センチ四方のプチ花壇でさえ、掘り起こしから土づくりまでで精魂尽き果ててしまったので…お疲れさまです!
holicさま
こんばんは!
最近は庭のことばかりで家の中がほったらかしになっていますよ…。
holicさんは住み始めてからも家のことを考えられていて、ますます良くなっていってますね。
夏になったら庭の作業はできないと思うので(昨年それをやって散々でした;;)今のうちに頑張れるところまで進んでおかなければと思っています。
すでにお昼前後は日差しがきつくて外に出られなくなってきましたしね。
地面を掘るのって、思っていたよりきついですよねぇ。
砂場感覚でいたので、あんなに大変だとは思わなかった。
holicさんのお宅の花壇、おそらく画像に写っていた砂利のある横の部分ですよね?
あのコーナー全体で見て素敵ですね。
私も頑張らねばと、ヤル気がわいてきました!
うわ~色々計画されているんですね
私なんてベランダの鉢植えでさえ
土の入れ替えが億劫で放置しているので
頭が下がると同時にこの先がすごーく楽しみです
頑張ってくださいね~
MAIさま
ありがとうございます。
まだまだ先は流そうですが、コツコツと頑張っていきたいです。
MAIさんは鉢植えの植物を大事になさってますよね~。
きっと素敵なベランダなんだろうなといつも想像しています。
機会があれば、また植物の紹介してくださると嬉しいです!オダマキ、かわいかった♪